dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近農協で総合職を募集しているのを知ったのですが、どんな仕事をするのか、いいところ、悪いところがさっぱりわかりません。
軽くHPなども見てみましたが、営農、金融と出てきてもさっぱりイメージ出来ませんでした。
一部では「安くてきついよ」とかも聞くのですが…。
お願いします、どなたか詳しいことを知っていれば何でもいいので教えていただけないでしょうか?

A 回答 (4件)

金融については、共済の勧誘を結構やらされると聞きますね。


与信業務はやはり銀行・信用金庫が主で、農協は共済が主力といった感じです。
給料もその新規共済契約獲得高が反映されるようです。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

そうなんですか、回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/05/17 12:36

結論から行ってお勧めできないことは確かです。



いいところなんてほとんどないと思います。
あげるとしたら、職場の雰囲気は他企業よりいいくらいですかね?


悪いところは、薄給、サービス残業、代休の決まっていない休日出勤、共済ノルマ(その他諸々)、飲み会の多さです。

給料などは、単協によって異なりますが少ないです。

営農では、農業指導、出荷など忙しい時期になると休ませてくれません。(休暇は不規則)朝4時前出勤なんてこともあります。基本的に肉体労働(中卒でもできる)です。年々農家の数が少なくなっているので、農業は赤字経営だし、人件費削減などで仕事内容はどんどんきつくなっています。
また、逆にいえば時期が過ぎれば暇になります。

基本的に短大卒の場合は10年近く働いても基本給は大卒の新卒以下と怪しいところです。手取りだと家族を養えるかどうか・・・
また、同じ給料なのに男性の方がキツイ仕事を任されます。女性は事務処理など。

実家から通えばなんとか生活できる程度だと思います。
営農ではHPの年間休日は偽りですのでよく考えてください。
    • good
    • 6

・もし受かれば実家からの通いになると思いますが、それでも厳しいですか?



私は今独身で、実家通いなので本当にお金に困った・・といったことはまだありません。出費といったら携帯代、ガソリン代、車のローン位なので合わせても5万程度で、自由に使えるお金は10万位はあります。
しかし、前述した通り昇給がほとんどないので(私のJAでは支店長でも月収30万前後)一家の家主として将来を考えるなら生活は苦しいです。現に結婚をされて生活ができずに転職という方は沢山いた様です。

・農協はそういった仕事を「総合職」としてとっているのですか?
 今回の採用には総合職としか載っていませんでした。

お受けになったJAがどういう環境なのか分からないのですが、私のJAでは幾つかの単協が合併してできた農協なので「支店」と「本店」に別れています。支店に配属されると最初は窓口業務から始まり、金融、共済、経済業務全て担当することになります。浅く広くといった感じですね。本店では金融部、共済部、経済部と別れていて専門の業務をこなしていく感じになります。

・質問者様もかなり自爆されているのですか?

私はまだ2年目で去年は共済のノルマが少なかったのと支店の人が協力してくれたので達成できましたが、2年目からは自分で全てやらないとならないので今年からが勝負です・・。出来なかったら自分で加入するしかありませんが、そうする位なら違う道を探そうと考えています。
メロンやみかんは去年は売れなかった分だけ自分で買い取りました。・・といってもこちらもノルマが他の職員さんに比べて半分程度だったので1ケースや2ケース程度でしたが。

・仕事内容は楽とおっしゃいましたが、誰でもそうなのですか?
 こんな人は向かない、こんな人は向いているなどがあれば教えてください。

「ばりばり仕事をしたい」「自分の仕事を他人に評価されたい」といった向上心のある方には向かないと思います。家が資産家であったり、副収入がある方で「何か仕事をしているといった肩書きが欲しい」という人には向いているかもしれませんね。

それと部署によってはきつい部署もあります。毎日残業が8時9時は当たり前。もちろんサービス残業で残業代は出ません。それでも先輩や上司は一般企業より全然楽と言っています。
通常業務は楽ですが、つらいのは全職員の「(共済の)一斉推進」です。

・試験の難しさはどの程度でしょうか

入職の基準は「組合員の家族である」とか「コネがある」のが第一の選定基準なので試験の結果は実はあまり関係ありません・・。
上記の2つで募集人数に満たない時に一般人から採用している様です。
試験は中学生レベルの問題でした。
面接試験も「今日はなにできましたか?」とか「今までバイトをしていましたか?」といった簡単な面接で一番大事な希望理由を聞かれませんでした・・。

公務員試験が受かるのであれば、そちらの道に進むことをお勧めします。
先輩によく言われるのが「若いうちはJAでも自分の時間がもてるし、仕事も楽だからいいけど、将来は苦労する」です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。
とりあえず試験だけは受けてみようかな…、とか思っている次第です。

本当は数年したら家を出て一人暮らししようと思っていました。
兄弟が多いので、いつか家を追い出される可能性がありますから。
今現在もお金を結構貯めてそのときのために備えています。

ですので、この回答を見て正直どうしようか迷っています。
お金は当然欲しいですが、だからと言っていきなり試験切るのもあれだし…。
でも安くて昇給ないなら考え直さなきゃならないかなぁ…。
でも民間行ってもあまり昇給ないところはあるし…。
それならある程度保障されたJAのほうがいいかな…。

などなど、いろいろ考えてしまいます。
さらに他のところで、休日に野球に強制参加させられている、とか聞いて嫌な気分になりました。
というのも、私は団体競技が苦手と言うか、嫌いな人間ですので。
テニスや卓球などの個人競技なら好きなんですがね。

本当に迷いますね。
まあ受かってもいないのですがw

お礼日時:2008/05/20 00:01

現2年目農協職員です。



結論から言わせていただきますと、お勧めはできません。
もし友達が入職を考えていたら絶対に止めます。自分の子には絶対に就かせたくない職業です。

いい所からあげますと
(1)仕事が楽。(地方にもよるかと思いますが・・)
(2)帰宅が早いので自分の時間を持てる。
(3)様々な業務をやることで知識が豊富になる。

と言ったところでしょうか。マイナス面をはあげるとキリがありませんが・・

まず給与ですがお聞きの通り安いです。
基本給は大卒で高卒並、高卒で中卒並(?)といった感じです。交通費は全額でません。(自動車通勤で昔と同じ指数の距離計算の為、ガソリン価格の高騰により大半の方は赤字です)扶養手当、住宅手当共に1万円程度です。
昇給面でもかなりシビアで、私の農協では10年間勤めても5万円上がるか上がらないか程度です。つまり、10年後の給与が大卒の新人並といったところです。
副収入があるか、家が資産家である方ではないと結婚して二人での生活や新築の家を買うといったことはまず無理です。

仕事の面では、大きく分けて金融・共済・経済(営農・購買)に分けられます。
金融・・・銀行とやることは大差ないと思います。入出金から始まり、定期定積の受け入れ、税金の納付処理・自振の受付、融資関係の受付・実行etc...

共済・・・生命共済、建物共済、傷害共済、自動車共済etc...
     受付から支払いまで全ての業務を担当します。

経済・・・購買品の販売、肥料・農薬の受付、米の出荷手伝いetc...

簡単にあげるとこういった感じです。
ただし、農協に入職してから退職まで切り離せないのが毎月の様にある『無謀なノルマ』です。
みかんやメロン、スイカ、お茶の販売では与えられた個数がこなせないと自分で買取になります。去年全く売れずに4万円分(10ケース)メロンを自分で買取した職員もいました。
金融に関してはさほど厳しいノルマはないのですが、共済はかなり厳しいです。
生半可な覚悟で「今いる職員ができてるんだから私にもできる」と思って入ったら酷い目をみます。ほとんどの現職の方は自分でかなりの額を自分や家族、知人の名義を借りて入っています。(自爆といいますが・・)
35歳の先輩(独身)は月収の半分以上をこの共済の支払いで消えていました。。。結婚していたらまず無理ですよね!

「給与の安さ」「ノルマの厳しさ」

離職されていく方の9割り以上はこれが原因です。
参考になるかはわかりませんが、私のJAでは全職員200人の中規模JAですが、毎年20人以上の方が退職されていきます。(定年を除いて)
そしてまた次の年には同じだけの新人を募集します・・。

書き出すと他にも酷い所は沢山あります。
・昔からの年功序列体系(仕事ができるからと言って早く出世したり、給与がぐーんと上がるといったことはありません)
・コネでの入職が多いため、無能な上司、部下が多すぎる

以上まとまりませんが、こんな感じです。なにか気になることがあったらお聞きください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になります。

とりあえず聞きたいことは
・もし受かれば実家からの通いになると思いますが、それでも厳しいですか?

・農協はそういった仕事を「総合職」としてとっているのですか?
 今回の採用には総合職としか載っていませんでした。

・質問者様もかなり自爆されているのですか?

・仕事内容は楽とおっしゃいましたが、誰でもそうなのですか?
 こんな人は向かない、こんな人は向いているなどがあれば教えてください。

・試験の難しさはどの程度でしょうか?

とりあえずこんな感じです。
よろしくお願いします。
今現在、事務をやっており、あと一年で契約が切れます。
昇給はないので、さっさと正社員になりたいのですが、公務員試験を受けるか、民間の事務になるか、それともこの農協を受けて職員になるか、それともまったく別の道に進むか迷っている最中です。

お礼日時:2008/05/17 12:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています