
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
オシロスコープやTVの水平軸(時間)掃引に使われております TVは垂直軸にも
オシロスコープの水平軸は時間軸であり時間と共に変化する入力電圧を観測します
早い電圧変化を見るには早いランプ波形が必要になるのは容易に想像出来るでしょう
オシロスコープ管面に1MHzの信号(1μ秒周期)を10個表示するには10μ秒のランプ上昇時間が必要になります
拡大して見るには 例えば1個表示するには1μ秒となる訳です
直線的に上昇しないと時間(横軸)が伸びたり縮んだりする訳です
オシロスコープは観測する為の時間分解能を決めます
TVの場合は送られて来た画像情報を表示する為に必要な時間となり水平掃引しながら垂直にも掃引します
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 工学 実行減衰量([遮断域の損失]-[通過域の損失])30dBのHPF、LPF、BPFの損失-周波数特性を 1 2023/07/05 10:51
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 加湿器・除湿機 加湿器意味ある? 5 2022/12/04 10:10
- 物理学 波の振幅が段々大きくなることを発振というそうですが、高校物理で習いますか? 5 2022/07/21 02:29
- Wi-Fi・無線LAN WiFiについての質問です。 今まで親機からのWiFiのみを使用していたのですが、ゲームの繋がりが悪 2 2023/04/18 23:18
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 照明・ライト 蛍光灯について 4 2022/10/10 17:54
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
交流、パルス波、バースト波
-
実効値指示の電子電圧計
-
FIRフィルタ タップ数の求め方
-
減衰係数の求め方がわかりません
-
トライアックの波形をスケッチ...
-
オシロスコープから位相差を求める
-
電気回路の「干渉を引き起こす...
-
パルス波の表皮効果
-
一次遅れ系の制御における時定...
-
正弦曲線と波形の違いを教えて...
-
R-C直列回路にLを接続した時の...
-
矩形波のスペクトラムについて
-
火力発電 蒸気タービンのMSV、C...
-
クレーンでのCFブレーキとな...
-
互いに素と負の数
-
複数のシリンダーの同調化にコ...
-
SPI 非言語の問題です
-
主増幅器と前置増幅器について
-
分析データ(クロマトグラムな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
オシロスコープからパソコンに...
-
音声波形を表示する
-
自動制御で言う【遅れ】とは。
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
一次遅れ系の制御における時定...
-
オシロの波形から発振周波数を...
-
反転増幅回路の周波数特性の理論値
-
教えてください。
-
音声を重畳するとは・・・
-
制御工学の問題です。
-
三相発電機(オルタネーター)...
-
RC回路の波形をオシロスコープ...
-
交流、パルス波、バースト波
-
古典制御のゲイン交差周波数と...
-
オシロスコープから位相差を求める
-
rc直列回路の波形を観測する時...
-
Audacityのマイク音量
-
スペクトルの Fitting について
-
FIRフィルタ タップ数の求め方
おすすめ情報