
特に早慶関係者の方に対し失礼極まりない質問になりますが、どうしても気になったので質問させてもらいます。
質問はずばり「早慶はなぜここまで評価が高いのか」です。
マスコミや予備校等で難関大学といえば「東大・京大・早稲田・慶應」と言われますよね。無論早慶も一流大学だとは思っていますが、
僕は受験を通じて少なくとも受験難易度において東大京大と早慶の間には一橋や東工大、阪大等いくつかの大学が入ると実感しました。
理工系は早慶ともに4科目で問題もそれなりに難しいですが、文系は複数学部受けられる上に数学受験できる学部の数学が非常に簡単です。
僕は浪人するなと親に言われていたため早慶の理工に加え、センター受験で慶應法、一般で早稲田の政経を受けましたがはっきり言って
楽勝でした。周りで旧帝国大学や一橋に行った人間は学力において明らかに早慶に行った人間を上回っていました。
このように受験難易度についてやや疑問が残ります(かなり主観的なのは承知しています)。
また早慶は体育会が有名なところが多いですが、それが社会的な評価に影響しているのでしょうか?だとしても疑問です。僕はすぐれた
選手を全国からかき集める早慶の体育会の体質を批判するつもりはないですが、あくまで早慶野球部の実績は早慶野球部員にとってのみ
誇れるものだと思うからです。
ではすぐれた企業人や文化人を多数輩出していることが大きいのでしょうか。例えば慶應は一部上場企業の社長も多く、外資系の企業で
活躍されている方なども非常に多いと聞いています。文化人はともかくたくさんのOB兼企業人の評価が高いのが早慶だということなら
まだ納得できます。
無礼かつ支離滅裂な文章になってしまいましたが、御回答よろしくお願いします。
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
悪い部分を上げさせてもらうと、はっきりいってマスコミ操作です
マスコミの東京偏重思考が大学にもきたということ、早稲田や慶応のOBがたくさんいるから仕方ないことだと思いますが…
たとえば、東大京大を除く旧帝や駅弁がマスコミにタレントとしてでることは極稀、出たとしても出身校が隠されたりなんてよくあること
少し前に東北大出身で田中耕一さんがノーベル賞を取りましたよね?あれでマスコミは庶民の星的扱いをしましたが、その裏で東北大卒ということにはほぼ触れませんでした。情報操作もいいとこですね。早稲田や慶応卒なら一発屋芸人でも「さすが高学歴!」と持ち上げるのに
まぁ、生徒の質がいいことは確かです。振れ幅が多いことも確かに…内部進学とか推薦とかね(笑)
その一方で振れ幅の大きさゆえ、レイプ事件や振り込め詐欺等、信じられないような歴史的事件も起こしてますよね
私の友人に2人ほど人事部の人間がいますが、そのうちの友人Aが愚痴った面白いエピソードがあります
人事をする際、どこの大学出身が一番安心して面接できるかといえば東大京大北大を除く旧帝工(その友人は技術職専門なので一橋は除く)なんだそうです
・東、京はプライドが高く、また独自性を持った人(特に京大)が多いのでついていけないことがある。ただ、上からは何人かは絶対とってこいといわれてる
・早慶は、プライドが異常に高く個々によっての能力のばらつきが酷すぎる(東大の上位を満点とすると0点近くから90近くまで)
変に垢抜けて就活をなめきってる。何かにつけて大学名を出す。しかし上の≪学閥≫からとってこいと命令がくるためどんな糞人材でも引き受けざるを得ない
・旧帝工はよくも悪くも安定してる(80~95)。地元重視の人が多く母校愛というより地域愛が強い、たいていは謙虚で面白みという観点ではイマイチ、一昔前のまじめな学生を彷彿とさせる。企業としては平均クラスなら受け入れ対象
・それより下は大学名では判断しない
ま、あくまで聞いた話ですが、私は京大卒でそいつも京大卒なんであながち間違ってないかと。早慶を悪評価にしてしまうのはどうしてもその友人たちの早慶生に対する評価が世間とかけ離れてるからですね。気分を悪くした方、ごめんなさい、でもこれは現実です
ま、これだけは言えるのは日本の大学評価は他国から見れば異常だってことです。海外ではTHESなど、ブランド力より理系問わず研究力(国にどのくらい利益を還元するか)で決まるのにね…
ちなみに自分は早慶という言葉はもう古いと思います
慶応と早稲田には埋めようのない格の違いができたんではないでしょうか?
悪名高きスーパーフリー、振り込め詐欺、福田総理、これらを起こした(排出した)大学と慶応も同列に見られたくないでしょう
No.17
- 回答日時:
断っておきますが、私は早慶の関係者です。
(笑)「東大・京大・早稲田・慶應」と呼ばれることについて
一橋や東工大は早慶より入試難易度で上なのかも知れませんが、あえて「東大・京大・早稲田・慶應」としているのだと思いますよ。単純に、国立と私立のトップ2を持ってきているのでしょう。例えると、世界で一番高い山はエベレストで、K2、カンチェンジュンガ、ローツェ...と続くのだけれど、日本での順位を考えて「世界一はエベレスト、日本一は富士山」と、言うようなものなのでしょう。
入試難易度について
>僕は浪人するなと親に言われていたため早慶の理工に加え、センター受験で慶應法、一般で早稲田の政経を受けましたがはっきり言って
楽勝でした。
おそらく超有名国立大学を受験されたであろう回答者さんにとって慶 応のセンター合否ライン94%は楽勝であったかも知れませんが、多く の旧帝大合格者はこれに届いていません。例えば一橋大法学部の合格 者平均88%、大阪大学法学部86.4%です。(データは代ゼミより)
>周りで旧帝国大学や一橋に行った人間は学力において明らかに早慶に行った人間を上回っていました。
これはそうでないケースもあるのではないでしょうか。いくつか理由 がありますが、第1に早慶には東大落ちがたくさんいます。例えば、 早慶には東大法学部に一点~数十点、足らずに落ちた人が大勢入りま す。彼らの中には旧帝大より学力が高い人もいるでしょう。また、W 合格の場合に、早慶に行く場合も多々見られることから、「明らかに 早慶を上回っている」と言えないと思います。
第2に、数学が嫌いな私大専願者の存在です。彼らは初めから数学が 必須の国立大学は目標にありません。旧帝大受験クラスでは私立行きは低学力かも知れませんが、違う世界もあるということです。
第3に、早慶には付属高校から進学する人もいます。彼らの中にも優 秀な人が大勢います。
最後に、アメリカなどではそうですが大学の価値を決めるのは卒業生の活躍だと思いますよ。
No.16
- 回答日時:
なんか誤解に満ちた解答が多いですね。
1.大学の評価は教育環境、研究力の優劣で決まる。
2.大学の評価は学生の学力の優劣で決まる。
このように考えている人たちがほとんどですね。でもこれは間違っています。
本当の大学の評価基準はは下記の1点です。
1.国家や企業に有能な人材を大量に輩出して来た。
このような基準で見れば早慶に対抗できる大学は東大しかないのは明らかでしょう。早慶が高い評価を受けるのはこのことからだといえます。
教育環境、研究力、学生の学力などは一部の国立大学のほうが凌駕しているのに、なぜ早慶は大量の有力な人材を輩出できるのか。
それは学力や研究力を身につけても、それが社会が求めている有能な人材とはならないという、当たり前のことを大学がそして学生たちが理解しているからだと思います。
ひとつの例を言えば、早慶では学力の劣るといわれている内部進学者の方が、一般入試で入学して来た者より社会で活躍している人材がはるかに多いという事実があります。
このため早慶では推薦など一般入試以外の選抜方式を積極的に導入して、多様な人材を確保しようとしているわけです。
端的にいえば、勉強だけ出来るという人材ではダメなのです。
大学は勉強や研究だけを極めるところではないということを理解していない人たちが多すぎます。
No.14
- 回答日時:
やはり、早慶が持てはやされるのはOBの力が大きいと思います。
他の方もおっしゃっていましたが、「プレジデント」などでもよく早慶の両大学は上位にランク付けされています。これは、早慶出身の社長、幹部クラスが多いことが理由です。
会社に入り、活躍するには勉強ができることが活躍することに直結しません。確かにある程度のものを考える力は必要ですが、それ以上にコミュニケーション能力や、行動力が物を言います。この点に関して、早慶は校風から国公立に比べ強くなる傾向があり更にはOBも多いことから、”数打ちゃ当たる”で雑誌等で持てはやされているような気がします。雑誌やマスコミの統計はただ単に社長の数など、数字が大きいか小さいかを比べてるものが多いです。雑誌等一部で取り上げられている人は早慶のOBでも一部の人間の功績が大きいです。駄目な人間も大勢います。
大学の入試難易度でいえば、早稲田、慶応は国立には及びません。
早慶の理工などは千葉大より下だという書き込みもネットでよく見ます。予備校などで持てはやされるのは、マスコミの情報操作と早稲田、慶応のブランドが原因じゃないでしょうか。早慶ともに私立がゆえに国立と比べ派手なことをやることが多いので、マスコミも取り上げやすいんじゃないでしょうか
No.12
- 回答日時:
難しいところですが、早慶の強さは一流企業で活躍するOBの多さではないでしょうか。
昔から慶応は経済界に強く、早稲田はマスコミに強いと言われています。学生の質はピンキリですが、確かに言われてみれば就職などでも強いのかもしれません。
ちなみに、慶応は良い家庭の子息が多く存在するらしいので、それらも社長の早慶率に影響するのかもしれません。
体育会系についてですが、実際に早稲田のラグビー部などは就職に非常に有利と聞きます。優秀なOBの存在に加え、体力・礼儀などの面においても優秀な人材と見なされることが多いようです。
確かに難易度だけなら旧帝大の中でも早稲田慶応を上回るところが存在しますが、就職力という点ではそう変わらないのかもしれません(?
ただ、早慶とも都心の学校ですので、地理的な強さはあると思いますけど。
ピントのずれた解答だったら申し訳ありません。
No.11
- 回答日時:
早稲田の関係者としての発言です。
ですから、早慶を擁護する側の意見となります。
早稲田の強いところは、カオスという言葉で表現されます。
社会の均質化の中で、早稲田も半数が首都圏からの学生で構成されています。。
しかし、一般的な大学に比べれば依然として、様々な地域からの入学が多くなっています。
それは北海道や金沢、名古屋、岐阜、大阪、長崎、愛媛、沖縄、という国内地域に限らず、
中国、韓国、合衆国、英国、オーストラリア、ドイツ、フランスという国外地域にも及びます。
また、一般的な入学方式で入学する層に関しても、
東大不合格者、私立専願者、推薦入学者という多様な層があり、
看板学部の上位者と下位学部の下位者とのとてつもない差は、
均質的で闘争のない、東北大・九州大にはないものではないでしょうか?
東大・京大を除いた国立大は、限界を超える信じがたい者がいるゆえに、学生間の幅を広げます。
しかし、名古屋大・北海道大などは学生の質がかなり均質的な感じがします。
その中で、何らかの特別な刺激を得ることができるのでしょうか?
確かにできるでしょうが、
それは東大・京大・早稲田・慶応ほどのものではないでしょう。
さらに、文系学部に関して言えば、早稲田・慶応という私立大学は強い。
文系の学問は私立大学で学んでこそ学問足りうるというのは、歴史を振り返ればわかることでしょう。
しかし、現在の早稲田の総長は公安や機動隊を学内に入れるなど、問題点が挙げられます。
なるほど・・・
>>文系の学問は私立大学で学んでこそ学問足りうるというのは、歴史を振り返ればわかることでしょう。
これはちょっと興味深いですね。
御回答ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
早稲田の卒業生として単純に言えば、早稲田の卒業生が早稲田大好きだから、慶應の卒業生も(たぶん)慶應が大好きだから、でしょうね。
まあ日本中にどれだけ自主設立の「稲門会」があることやら…。早稲田の卒業生の結婚式だと必ず最後に校歌の大合唱とか、つきあってらんない…。要するにブランドの愛用者がブランド信者になることで、そのブランドの価値を高めているだけですよねぇ…。
学生のあいだでは「学生一流、設備二流、教授三流」というのがはやってました(笑)。
確かに早慶の人は母校への愛情が人一倍強いイメージがあります。
非関係者としては居酒屋なんかで早慶の学生と鉢合わせるのは気分がよくないですが・・・(笑)
御回答ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
受験戦争の弊害による偏差値至上主義の考え方ではないでしょうか。
確かに偏差値が高い大学は、入学難易度が高いのは間違いありません。
しかし、必ずしも偏差値が高い大学が、大学そのものの価値、ましてや卒業生の活躍度が高いとは言い切れません。
NO8の人も言っていますが、早慶の評価が高いのは、単に入学時の偏差値が高いからではなく、早稲田は政治、マスコミ業界、慶応は三田会の存在やその権勢を背景にした実業家が卒業生に多く、幅広い分野で多数活躍しているからです。
つまり、入り口である入試の偏差値ではなく、大学を卒業し、社会に出てからの活躍度である出口評価(就職力・出世力)が非常に高いということです。
また、早慶は100年以上もの歴史と伝統でブランド化に成功し、人気は全国区であることも強みです。
毎年、雑誌「プレジデント」で上場企業の社長・役員になりやすい大学学部ランキングを発表しますが、トップ10に早慶は7学部も入っています。早慶以外でランクインしているのは東大法学部・経済学部、中央の法学部だけです。
よく早慶は卒業生の人数が多いから当然のような言われ方をしますが、社長・役員の輩出率(実数/就職者数)で見ても、さすがに東大には負けてしまいますが京大、一橋大と同等レベル、地方の旧帝大よりは上に位置しています。
また、入試難易度で東大落ちの約30%が早慶に入学するので、早慶で優秀なのは上位30%とについても疑問が残ります。
早慶の場合には、難関国立との併願組の他に、国、英、社(数)の受験3科目に絞った私立文系の専願組がいて、受験3科目については、地方旧帝大レベル以上の学力がなければ、まず合格はできません。
東大、京大レベルですと学部にもよりますが、早慶を併願した場合の成功率は約70%、一橋は50%、これが東北大、北大クラスですと10~30%前後になっていることからも分かります。(東大でも早稲田政経、慶応法で成功するのは極めて困難)
また、東京圏の人にとって東大、一橋、東工大が危ないなら無理せずに、自宅から通学でき、複数学部受験できる上に就職が抜群の早慶を選ぶ人が圧倒的だと思います。
都落ちし、下宿による経済的負担を考えると、理系は別として地方の旧帝大は選択肢にそもそもないと言えるでしょう。(もし地方在住なら5教科7科目を勉強し地方旧帝大を受験していた可能性がある人たちです)
これが地方からの受験生ですと状況が変わり、質問のとおり、東大、一橋、東工大と早慶の間に地方旧帝大が入ってくると感じるのは当然のことだと思います。
PS.質問者は理工系でありながら、センター試験で慶応の法学部に合格していますので、全国でもトップの優秀な学生であるから早慶が簡単に思えるだけだと思います。東大の法学部ですら約50%の合格率です。
参考URL:http://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/hirosh …
自分が偏差値至上主義的にものを見てるのは認めます。しかし出口評価が高いというのは少し納得いきません。世間では早慶の学生には
バイタリティのある人間が多いイメージがあるのでしょうが、早慶の知り合い40人くらいは正直・・・な感じです(いいやつらですが)。
しかし入試難易度について僕のほうに誤解があるかもしれないですね。御回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
ちょっと検討はずれの解答が多いのですね。
評価が高いのはそれだけ実績があるからですよ。
たとえば政治、経済、文化の各分野での卒業生の活躍を考えると、
早慶卒は大きなウェイトを占めていて、社会の中枢を担っています。
政治家の数、一流企業の社長、役員数、文化人の数・・・。
たとえば、国政に象徴的に現れていると思いますよ。
国会議員数は東大、早大、慶大の順で、3大学で全体の40%近くを占めています。
現内閣についていえば18閣僚中7人が早慶卒です。
卒業生の社会の色々な分野での活躍が、評価を決定しているのは明らかです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 【至急】大学受験、慶應経済について詳しい方!! 2 2023/01/18 20:09
- 大学受験 文系 医学部 5 2022/03/27 00:00
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学受験 娘の大学受験について(指定校狙いですが) 2 2023/04/24 10:51
- 学校 2浪北大進学は正解だったのでしょうか? 4 2022/09/05 00:48
- 大学受験 身長187cmです。 大学受験で1番コスパ悪くて不利な都市は名古屋ですよね? 東京→まず東大があり、 5 2022/09/15 23:17
- 中途・キャリア 就職氷河期の実態 2 2023/03/08 13:32
- 大学受験 大学受験について。 都内の偏差値60程度の中高一貫校に通っている高一です。大学では商学部や経営学部に 5 2022/11/09 20:49
- 大学受験 高二です。 文転して経済、経営あたりを志望しているのですが、国立文系って学費以外に行くメリット何かあ 1 2022/07/07 18:09
- 予備校・塾・家庭教師 河合塾(難関私大コース)に通っている浪人生です。 中央大学法学部志望だったのですが、模試の成績が塾内 3 2023/07/07 22:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
大学のレベルについて 早稲田や慶應と聞くと、大体の人は、「賢いね」「すごいね」などの反応をしますが、
大学・短大
-
なぜ東京では私立文系の地位が高いのですか?
大学受験
-
早慶と千葉横国筑波大などの上位国立ってどっちの方が優秀なのでしょうか? 圧倒的に早慶の方が上だと思っ
大学受験
-
-
4
早慶文系学部ってそんなに頭いいと思いますか? 僕の通ってた偏差値70弱の自称進では難関国立理系や医学
大学受験
-
5
早慶って東大京大の次に頭いいですか? 一橋大や東工大とは同格と言ったところでしょうか? 大学受験に詳
大学受験
-
6
質問です。大学受験 早稲田理工と横国理工ならどちらを取るべきでしょうか。横国理工はまだ合格発表でない
大学受験
-
7
理系早慶
大学・短大
-
8
早慶と地方旧帝大はどちらの方が高学歴でしょうか? Yahoo!知恵袋で早慶を持ち上げる人が多く、本当
大学受験
-
9
誰も主張しない事ですが、早慶理工学部はぶっちゃけ早慶看板文系学部より難関ですよね? この様な事を言う
大学受験
-
10
早稲田慶応受かる人は国立併願してたら地方旧帝大レベルは受かりますか? 早慶の比較対象は国立だと京大一
大学受験
-
11
国公立信者と呼ばれる人たちに対し、皆さんはどう思いますか? 僕は今年現役で国立で横国、私立を一般で早
大学・短大
-
12
早稲田理工と横国理工で比べていたものです。 先生からの助言や自分で調べてみた結果、早稲田理工に進学す
大学受験
-
13
なぜ早稲田・慶応が東大と並び称されることがあるのか?
大学・短大
-
14
慶応と大阪大どっちが良いでしょう?
大学・短大
-
15
東工大、一橋大の存在意義ってあるの?
大学・短大
-
16
名古屋大学法学部か早稲田慶応法学部どっちが受かりやすい?
大学・短大
-
17
慶応ってそんなにすごいの?
大学・短大
-
18
皆様は九大と早稲田なら両方受かったらどちらに行きますか?
大学受験
-
19
北海道大学と慶應義塾大学って一般的にどちらの方が優秀な大学なのでしょうか? 2chで両者が争ってたの
大学受験
-
20
阪大と早慶ではどちらが合格難易度が高いですか?
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
大学の入学式についてです。 大...
-
大学の入学後のガイダンスにつ...
-
大学の入学式に、母に加えて妹...
-
卒業証明書が遅れてしまいまし...
-
卒業証明書、大学に提出し忘れた!
-
大学の入学式前オリエンテーシ...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
妹の入学式に着ていく服装につ...
-
大学の入学前課題について 高3...
-
4月から大学生になるんですけど...
-
4月から国立大に進学する者です...
-
閲覧ありがとうございます。 明...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
今年の春から大学生です。 今ま...
-
退学の旨を教授へメールで・・・
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
本当に困ってます!入学書類提...
-
大学2年 オリエンテーションっ...
-
大学の学生寮でシコる奴ってど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
私立大学に通う大学4年生です。...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
4月から国立大に進学する者です...
-
国公立落ちてFランに進学するこ...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
本当に困ってます!入学書類提...
-
退学の旨を教授へメールで・・・
-
卒業証明書が遅れてしまいまし...
-
首席で卒業
-
大学ではよく救済措置はないと...
-
単位を大量に落とした大学生の...
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
卒業証明書、大学に提出し忘れた!
-
海外の卒業式のガウンの下には...
-
娘の大学入学金を納めたのです...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
仲良くもないのに、大学名聞く...
-
麗澤大学は宗教チックな大学だ...
おすすめ情報