dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

早慶文系学部ってそんなに頭いいと思いますか?
僕の通ってた偏差値70弱の自称進では難関国立理系や医学部志望が多く、科目数が少なくて比較的楽に入れる私立文系は見下される風潮にありました。恐らく上位進学校ではその様な志向はより顕著だと思うのですが、世間一般では早慶!早慶!と神の様に崇められ、称賛の嵐が止みません。
また、大臣や会社の幹部、マスコミなどの社会の最上位層に早慶文系卒が多いのも事実です。
高偏差値高校では見下される私文が世間では最高クラスの評価を受けるのは何故でしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

き わ め て ど う で も い い 。

    • good
    • 9

ちなみに、私学と国立で分けて考えてると、見誤ります。

京大と早大は、単位互換連携校です。互いに仲が良い大学同士です。
    • good
    • 2

上を見れば上がいる。

下を見れば下がいる。

それ以上でも以下でもない
    • good
    • 2

>世間一般では早慶!早慶!と神の様に崇められ、称賛の嵐が止みません。


聞いたことない。
ネットの学歴コンプの誇張にしか思わない。
まあ、早慶が難しいのは確かだが、世間一般で早慶!早慶!と神の様に崇められたり、称賛されているのは
見たことも聞いたこともない。
ええっと、世間のどこでそんなものが見れるのかな?探したけど見えないなあ~
    • good
    • 1

kiyokatoさん、数値違います。

福井新聞オンライン上で見れます。
    • good
    • 2

早大併願者の旧帝人、特に早稲田併願の京大生が、多く落ちるのは、全般的に、関西近畿の学生の学力が落ちている、と言うのと、事実、近年、関西近畿の大学は、わざわざ学力ある首都圏の学生を手に入れるのに、入試会場に、東京会場を設置してますよね。

    • good
    • 1

「頭が良い」と「仕事が出来る」は全く別物ですよ。


とはいえ、旧帝合格者が私大を併願して、何処か一つでも合格出来る率は以下の通りですから、
京大や地帝レベルの人間では、到底早慶に太刀打ち出来ません。

東大→約75.8%
京大→約58.3%
阪大→約19.3%
名大→約11.2%
東北→約7.9%
北大→約5.4%
九大→データ無し

>科目数が少なくて比較的楽に入れる私立文系

実際は誰も受けてないんじゃないですか?あなたの高校から早慶合格者が出ているとは到底思えませんので。

尚、「学生時代勉強頑張りました」と「こいつ使えないなぁ」は概ねイコールです。
    • good
    • 281

英語分析家の人の言うとおりかな。



詳しくは知らないけど、
僕の時代、神戸大(帝大クラス)の奴はほぼ確実に早慶には受かってましたしそれを普通に蹴ってました。
けれど今じゃ東北大や九大生の多くは早慶は落ちてると聞きます(雑誌とかでW合格率とか出すんですよね)。
それだけ地方国立の力が落ちてると言うことでしょう。
何よりいまは本当に都市部の私大の難関化がヤバいです。
特に早慶はほんとに難しいですよ。
僕が知ってるだけで、日大や近大生もかなりの数の人が国立を蹴って入ってます(実績を作るために塾や高校に受けされられてる)。
僕の時代の感じからしたら、このレベルの私大生が国立に受かる、しかも蹴るとか信じられません。
時代は変わったと言うことでしょう。

僕はそんなに今は早慶MARCHに価値があるとも思わないんですけどね。
今は奨学金も無利子で、保証人なく借りられるし、
インスタとか見て東京に憧れる高校生が増えてるんではないでしょうか?

早稲田内でも昭和と違い、
学部によって偏差値もだいぶ違う。昔と違い「学部は何でも良いから早稲田」みたいなひとも減ってるし、評価の軸って、人それぞれ違ってきてると思いますよー。

あと僕は関西から関東の私大に進んだのですが、
関東の人にとっては東京を出ることは「負け」なんですよ、本当に。
地方は割と現役で国立に行くことが大切になります。
カウントの仕方も帝大○人、国立○人、です。

でも関東はそもそも東大を除けば国立が少ないし、彼らはまず東京から出るのが負けなんですよ。
だから関東の筑波大、千葉大、埼玉大でも負けですね。それなりに名門なんですけど、そもそも早慶と比べないのです。レベルが同じと思ってないから。
この感覚はたいへん東京ぽいです。だから国立と言えど地方にある時点で、それは全部Fランなんですよ。
私立でも元名門の獨協も偏差値めちゃ低いです。これは獨協どうのこうのというよりも単に埼玉にあるという事実からだと感じます。とにかく彼らは田舎を嫌がるし低く見ます。

事実、地方国立行くよりも日大とか出たほうがずっと就職もよく、年収も高いですし。
何より地方を文化的に劣ってる、つまらないところだ、と考えてる人は多いですよ。だから京都なんかは好きなのです。歴史的文科的に優れてると思ってるから。
こういうのオモテには出さないけど、地方の話聞いて、あーなんてかわいそうな人たち、みたいに見てる人は多いですよ。
それで政治家にせよ、芸能人やマスコミにせよ、みんな東京の人てあり彼らに発信力があるわけです。デマ流してやろうと思ってるわけではなくて本当に彼らはそう思ってるから地方の人からしたら?みたいな内容になりがちなわけです。
    • good
    • 3

現役の早稲田君、英語辞書代わりに使えます。


片手間で中国語話せるまでに1年もかからない。


早稲田、従弟が首席卒業です、司法1回で合格、法曹へ
しかし、日常の事ならググルで検索する人のが詳しいです。
    • good
    • 1

https://togetter.com/li/1353195
偏差値70弱の高校というのは、もし正規分布していると仮定すると、上位何パーセントということになるのか。
それに対して、世間一般というのは、誰を指すのか。
大学進学率は50%ちょいだったかですので、大学に行くだけで、上位半数に近い、日東駒専で、おそらく上位1/4なので、ひょっとすると3/4の人には賞賛されることになるかもしれない。
少なくとも大学受験をした人の1/2、全体の1/4には賞賛されるかもしれない。
ところが、大企業では、となると、日東駒専ではほぼ相手にして貰えないかもしれない。
本当に世間一般なら、その高校に行っただけで大賞賛です。
あなたが相手にしたいのは、一体どこまでなのか。

早慶の上というと、東大京大一橋、国立医学部、等々で、3000+2500+1000+3000=12000~15000くらい。
これに対して18歳人口は120万人なので、早慶はおそらく、上位2~5%くらいの学力層、と推定できます。
じゃぁその他は何パーセントなのか。

ちなみに、うちのぬるま湯進学校だと、私の頃は現役早慶ほぼ無理。一浪二浪で数人でした。
MARCH関関同立も、現役は少数、一浪なら数人居たのでは。
私が一浪開始時に早慶の過去問を見たときは、宇宙人の言語の羅列にしか見えませんでした。
また、現役日東駒専落ちから一浪早慶というのが困難っぽいのは直感的に判るかと思います。
それは、概ね学力的に2年分の差が生じているからです。それなりの人が2年計画を立てないと危ない。

> 大臣や会社の幹部、マスコミなどの社会の最上位層

お勉強という点では、やっぱり学者の方が優秀だし、次いで官僚かもしれません。
大臣は政治力、会社の幹部は政治力等々、など、他の実力が必要とされます。
他の実力を見たときに、少なからぬ東大生や、特にあなたは、酷く見劣りするのです。
お勉強しかできないのに東大では無く早慶を挙げている人、社会の全体像がポンッと掴めずにこんな質問を繰り返すような人、掴めるような色々な経験をしてこなかった人、勉強しかしてこなかった人、進歩が見られない人は、仰る上位層には入れないでしょう。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています