dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

早慶文系学部ってそんなに頭いいと思いますか?
僕の通ってた偏差値70弱の自称進では難関国立理系や医学部志望が多く、科目数が少なくて比較的楽に入れる私立文系は見下される風潮にありました。恐らく上位進学校ではその様な志向はより顕著だと思うのですが、世間一般では早慶!早慶!と神の様に崇められ、称賛の嵐が止みません。
また、大臣や会社の幹部、マスコミなどの社会の最上位層に早慶文系卒が多いのも事実です。
高偏差値高校では見下される私文が世間では最高クラスの評価を受けるのは何故でしょうか?

A 回答 (14件中11~14件)

去年度、京大合格者で、早大併願者の7割が、早大を落ちてます。

阪大合格者で、早大併願者8割が早大を落ちています。東大早慶は間違いではありません。ソースは去年春頃の福井新聞です。
    • good
    • 284

学校ではなく、社会で活躍してるからです。

偏差値、競争も文系は人数が多すぎるので、学生時から、鍛えられてます。
    • good
    • 1

受験の成否と、社会に出てからの成否は別物で、リンクしていないからです。

    • good
    • 0

首都圏の国立大学は総じて難関であり、その一方で私立大学は様々なレベルの大学があります。


たとえば、東大、東工大、一橋あたりに受かる見込みのない生徒は地方国立よりも地元の私立が安上がりなのでそちらを目指す傾向は出やすいです。また、東京から地方に行くことを嫌がる生徒もいるでしょう。そうした生徒にとって、「私立では」早慶が最高峰であり、それがそのうちに、もともと存在した「私立では」が目障りになり、いつの間にか「東大を除けば」にすり替わり、いつの間にか日本で2番目の大学になってしまうんでしょうね。実際に、受験科目が少なかったり、模試における母集団の違いもあり、偏差値もそれなりに高くなるので、なおさらそういう気持ちが強くなるんでしょうね。

ただし、それは文系に限ったことではなく、私立でも同様です。むしろ、文系の方が国立の私立の差は小さいと思いますよ。もちろん、低レベルの私立を全てのぞいた時の話です。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています