プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

早慶は所詮上位国立の滑り止め???
難関大学受験に精通してない非高学歴層含めて一般的にこの様な認識があるそうですが、個人的に違和感があります。
各予備校模試や過去問を解いた感触として、東大京大一橋東工大とギリギリ阪大までは早慶より「明確に」難関だと思うのですが、それ以外の旧帝大や国立との比較で早慶がそれ程劣ってるとは思えません。
併願対決データ上でも国立と早慶の併願成功率は上位学部などは極めて低いです。
何故この様に偏差値やデータ上の事実とは乖離して、世間での早慶の評価は低いのでしょうか?
過去問も解いた事無いような無知無教養な人が妄想発言してるとしか思えないのですが…
皆様的にどう思われますか?

質問者からの補足コメント

  • 早慶理工学部蹴って地元の旧帝大進学した親父も、早慶の方が難しかったと言ってます。
    ある程度の受験に精通してる人なら早慶が上位国立に引けを取らない程難関である事は皆共通認識なのではないでしょうか。

      補足日時:2020/02/04 10:35

A 回答 (10件)

単に時代が違うのかと。



僕の時代では明らかに帝大上だったと思ってます。僕は私大洗顔で早稲田と慶應○で慶應に入りました。
僕は文系でしたが、僕ら界隈の認識では、特に理系では帝大が上だという認識でしたよ。
文系でも九大とかなら、慶応行くか行かないかはだいたい半々だったので。
いまは受験雑誌のデータで現役九大生の9割くらいは慶應に落ちてるのでしょ?
時代が違うのだと思います。

当時ももちろん早慶は難関でしたけど、今ほど?異常な感じではなかった気がします。
神戸や阪大進学者はほぼ100%早慶受かってたと思いますからそれくらいの難易度な感じでした。
就職は良かったけど、そこまで東京にこだわる人は少なかったし(関西の話です)。
なんとなく国立=よい、みたいな牧歌的なとこありましたよ。

でも80年代と00年代の都市部私大人気はお化けなので。

細かいこと言うと、当時の偏差値は一橋や東工大より京大や阪大のほうが明らかに上でした。今では明らかに東工大や一橋のほうが上ですよね。だから帝大の中でも勝ち負けがあるし、
とにかく東京が国立私立に関わらず難関化してるんだよな、てことですよ。

あと工学部自体がいまめちゃくちゃ不人気ですよ。
理系の中でも人気は薬学や医学部や農学部や情報やらバイオにめっちゃ奪われてますよ。
正直狙い目です。

お父さんの時代がいつかは知らないけど、けっこう人気とか進路は変わってきてると思います。
上位文系は割とマスコミとか外資コンサル狙うのですが、北大や東北大は年によるとゼロらしいのでそれなら早慶、おちてもMARCH狙うのだと思いますよ。
お金がないなら地元の国立に現役で行くのだろうけど、
お金がないことは就職も恋愛や結婚でも、なんの強みにもならないのであまり良いアピールにはならないですし。
コスパはいいとは思うのですけど、地方帝大は今はあんまり第一志望で行く感じではないですよね。
    • good
    • 1

まあ単純には比較できないよね。


たとえば、阪大をギリギリといっているから、あとその他の旧帝大に行く人って5教科勉強してそちらに合格したけど早慶
に落ちたというのはもちろんたくさんいるでしょう。
一方で早慶第一志望で3教科に絞って合格した者がその他の旧帝大に受かるかというとやっていない2教科を含めたら
はっきり言って受かりません。
だからこういう質問は意味がないんですよ。
早慶が難しいというのは勝手だけどじゃあ5教科で地方帝大に受けてみてください。
    • good
    • 8

型式的に早稲田卒ですと言われると、凄いねとは言う


慶応ですと言われると、慶応なんだと言ってしまう。
東大卒君はと言うと東大だと皆がしてる。
    • good
    • 0

去年度、福井新聞によれば、京大合格者の早稲田併願者7割落ちしてるのに、私立も国立もない。

はっきり知っておいた方がよいのは、大手商社採用は、優先的に、東大早慶一橋ですよ。科目が多ければ、選択集中する戦略もとれない学生より、割りきって科目を選択集中し、私立大進学する学生の方がはっきり言って見込みがある。また科目が少なくても、難しいのは難しいのです。
    • good
    • 9

>何故この様に偏差値やデータ上の事実とは乖離して、世間での早慶の評価は低いのでしょうか?


過去問も解いた事無いような無知無教養な人が妄想発言してるとしか思えないのですが…
皆様的にどう思われますか?

ぶっちゃけポジショントークでしょ。

早慶に行った人は、いろいろな理由から早慶に行く人もいるけど、中には東大京大以下東工大一橋阪大以上みたいな紙一重の層とかもいるわけでね。受験は一発勝負だから。そういう層からすれば、もともと東大京大などの超難関受験を放棄して阪大とかに入った人よりも自分の方が実力は上に違いない、とマウント取りたがるのも素直に理解できるでしょ。実際そういう人がいるのだって事実だとおもうしね。でもどっちでもいいんだよそんなの。

>各予備校模試や過去問を解いた感触として、東大京大一橋東工大とギリギリ阪大までは早慶より「明確に」難関だと思うのですが、それ以外の旧帝大や国立との比較で早慶がそれ程劣ってるとは思えません。

センター試験とかがあるし、明確な難易度の違いを定義するのは難しいですが、例えば理系の二次試験科目だけの難易度だけを言っても必ずしも早慶が簡単かという人がいたらその人はちょっと見る目ないと思いますけどね。基本国立は標準問題に素直な問題の出し方で問題の難易度をあげてくるやり方も統一されてると思いますが、早慶は結構癖がある問題が多いのでその点難易度が偏るってのもあるとは思いますけど。英語なんかは特にあんまり高校生の範囲とか関係なしに好き勝手やってるよね。理系科目であっても、大人数の採点を前提にしてるからかどうしても穴埋め的なものになってしまうので、本当の意味で記述式の部分点とか稼ぎにくいから実力差以上に差が出るかもしれない。

ただ、早慶は昔に比べて急に問題が簡単になったり浮き沈みが激しい気がする。10年ぐらい前までの数学とか医学部と比べても問題レベル的には変わらないぐらいの計算量膨大なのとかあったけど、最近はそういう”無茶振り系”はだいぶへってマシになったのかな?何れにせよ、問題の質としては国立の方が総じて良質だと思うことは多いけど、これは科目作成する教員の数とかの違いかな?

質問の趣旨から外れたのですが、結局のところ難易度うんぬんいえば誤差かな。私立の方が1科目1点突破で合格点が取りやすい、国立のほうが全体的にハイレベルな水準で安定した得点率が求められる、とかそういうのはあると思います。その差は正直年度によっても結構違うと思うし、正直その辺のクラスになると年度によってどっちが難しかったかどうかなんて変わるから結局同レベルってことだと思うけどね。

でも、早慶は腐っても私立最難クラス、阪大東工大一橋とかになると結局東大京大をあえて受けなかったんだな、となるクラス。結局初めから2番手って明確に選択したのかどうかで制度的にもその心理的違いがあると、どうしても早慶は受験では落ちたんだろうけどーって評価したくなるのが人間なのでは?
    • good
    • 2

そんなレベルではありませんよ。


公立私立の両刀狙いは全滅の可能性大です。
特にここ数年は私立が厳しいです。明治落ちの東大合格者が出るくらいですから。
理系で言えば
早慶併願成功率---
(理 系*医学部除く)
東大→約80.2%
京大→約60.1%
大阪→約12.7%
名大→約10.8%
東北→約5.2%
北大→約3.2%
九大→データなし
ですので。
    • good
    • 5

自分には関係無いのに入学試験が難しい学校のランク付けでワーワー言っているクラスタのただ中にいるとそういう感覚になるのでしようが、それ、コップの中の嵐ですよ。

世間の風潮とは違うものなのでご安心くださいね。
    • good
    • 2

一般的にその様な認識はないと思います。



慶應大学を受験する人の半分以上は第一希望だし、併願先は早稲田大学が第一位であって、
東大、東工大、一橋大、医科歯科大、以外の国立大を併願する子は少ないと言うことは一般人も知っています。

方や、地方公立大学がせいぜいの子供達の中に、ダメ元で早慶を記念受験するケースが一定程度あるので、統計上は地方国立との併願が一定程度あるのは事実ですが、地方公立大学と同レベルだなどと思っているわけではないと思います。
    • good
    • 3

あなたのお父さんのしたことがそのまま答えじゃない。


どちらが難しいかじゃなくて
地元の旧帝大を目指す人にとっては早慶は滑り止め。
滑り止めという言葉に語弊があるのなら本番前の腕試しであって
メインの目標ではない。
    • good
    • 4

早慶が難関であることは認めますが、なぜ東大、京大、東工大あたりを目指さなかったのでしょうか。


つまり、国立受験者は、少なくとも耐え前として、東大、京大を目指し、力及ばず旧帝大とか地方国立で妥協という受験を行います。いうまでもなく、日本の大学のトップは東大であり、西日本であれば京大ということにもなるでしょう。つまり、国立受験者は建前としてトップを目指しています。

その一方で、早慶を第一志望とする人は初めから東大受験を考えていない、つまりトップを目指していないとも言えます。また、経済的な問題として、首都圏居住者は通える範囲の私立大学の方が、地方国立よりも安上がりです。逆に地方居住者にとっては、早慶など首都圏の私立は経済的な負担が大きいです。結局、居住地による教育格差が大きく、地方居住者に不公平感を持たれることも多いでしょうね。

それと、理系であれば、国立であ偏差値が低い地方国立でも、大学院に進んで研究職を目指す人が多いのに対して、私立は偏差値が高くてもそういう傾向は小さいです。しかも、研究職を目指す人は他の国立の院に進みがちです。そういったことも、理系の発想では低く見られる一因かもしれません。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A