dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一橋大や東工大は何のためにあるのでしょうか?
東京には超一流の国立大学である東京大学があるのに、
さらに一橋大や東工大という一流国立大を存在する意義がわかりません。
例えば、東大の一部として吸収してしまった方が
大学の規模がハーバード大と競えるような世界トップレベルになる、
だから、この二大学を潰してお金を東大に注ぎ込もう、という考えを持つ人は少ないのでしょうか?

その他の一流国立大である旧帝大は、各地域に散らばっているので
存在意義はあると思います。
都内には、他の一流大学として早慶がありますが、これらは私立なので特に存在に疑問はわきません。
ですが、一橋と東工には存在意義を全然感じないのです。

何故こんな事を思うか、私の体験談を書きます。
大学受験に限って言えば、この2大学は
東大には受からなさそうだけど、早慶は結構余裕で受かるという人が受けると考えれば正しいでしょうか?
私は早慶出身なのですが、本音を言えば、
一橋や東工の人は、東大を受けなかったくせに、
東大落ちの早慶生(私を含め)より上という認識を持っているイメージがあり、これらの大学には嫌な感じを持っています。
個人的には、彼らはただ逃げただけのような気がします。
もちろん、2大学に受かった実力は評価しますが、嫌な感じです。

私が就職活動をした時、この2大学は早慶よりも
高い評価を企業の人から受けていました。
こんな現状に不満を持っているのは私だけなのでしょうか?

失礼を承知ですが、幅広くご意見をお待ちしています。

A 回答 (16件中1~10件)

早慶は「有名大学」ではありますが、「難関大学」ではないことを忘れずに。


私の友人には高校時代全く勉強せずに上記2大学に推薦で入学しましたよ。
東工・一橋に合格した人は毎日努力していました。

一流企業に所属する方なら、この程度の認識はあって当然。
むしろ無いほうが問題だと思いますが。
    • good
    • 65

> 一橋や東工の人は、東大を受けなかったくせに、


> 東大落ちの早慶生(私を含め)より上という認識を持っているイメージ

 イメージじゃなくて、実際にそういう認識を持ってますよ。一橋・東工と
早慶のW合格者は毎年何百人もいますが、そのなかで早慶を選ぶ人は
10 人いるかいないかです。つまり、ほとんどの受験者は 一橋・東工>早慶
という認識で、受験に臨んでいるのが現実です。

 あと、東大落ちの早慶生は、タダの早慶生です。明治落ちの早慶生となんら
変わりありません。知り合いに東大落ちの津田塾なんて人もいましたが( 女子
御三家の出身でした )、それを広言する愚かさはあなたにもわかるでしょう?
    • good
    • 42

>私が就職活動をした時、この2大学は早慶よりも


>高い評価を企業の人から受けていました。
>こんな現状に不満を持っているのは私だけなのでしょうか?

残念でしょうが早慶よりも東工、一橋の方が上、というのが世間一般の常識です。あなたが不満を持とうと、あなたは東大でも東工大でも一橋でも受ける事はできたはずなのに行けなかったのですから、合格した人との差を嘆いても仕方がありません。
それに、東大に行ける実力があってもイメージや内容の面で東工大や一橋を受ける人がいるのも事実です。東大に行けないから行ったという人ばかりではありませんから、「逃げた」という認識は間違いですし、それを逃げたというのなら東大以外を第1志望にして合格した学生は皆逃げた事になりますよ。

東大出てもろくでもないことしか言えない総理もたくさんいるのですから、社会に出てからが勝負だと考え、出身大学をどうこう考えるような時間の無駄はやめましょう。
    • good
    • 38

大学の存在意義を入学試験の合格難易度だけで判断するのはナンセンス。




>大学の規模がハーバード大と競えるような世界トップレベルになる、

それだったら、よっぽど慶応と早稲田と上智あたりを統合すればいいと思います。相手も私学ですからちょうどいいです。



大学はその中身で比較されるべきで、大学難易度(偏差値ですかね)などという下らない指標で比べられるものではありませんよ。

民間企業なら就職難易度だけで決めてトヨタ自動車と三菱UFJフィナンシャルグループで合併しろとでも言うのでしょうか?企業の業務内容は強み弱みは無視ですか?
    • good
    • 11

日本の私立大学は商業色が強過ぎて、一流の「就職予備校」となり果てています。


資格や就職ばかり気にして、学問をする所ではない印象を与えられます。
また、入試では早慶であっても所詮旧帝大を受ける人間達の滑り止めというか、
入試に慣れるための練習台程度で、特に理系では全く眼中にありません。
以上の理由で残念ながら早慶は国立大学とは比較になりません。
よって、一橋や東工大の方が評価は明らかに上です。

また、質問者さんは東大を受験したことがステータスになっていますが落ちたら一緒です。
傍から見ていると惨め過ぎるので考え方を変えた方がいいですよ。
    • good
    • 19

東工や一橋の奴らより自分は出来る人だが早慶というブランドのせいで


不利を被っているこんな現状はおかしいということですね。

そこで東工や一橋の存在意義について考えた結果
劣化東大のこの二つに意義はなく早慶のが一流大学に相応しいと。

大学を就職の道具としてだけ見てるような感じがしますね。
さまざまな大学のどの教授がどこの研究室でどんなことをしているかもロクに知らないで
大学の意義を考えるのは少しずれているのではないでしょうか。

ただ、素晴らしい人材が学歴などによるもので
埋もれてしまう可能性があることについては残念だと思っています。
早慶も内部生と推薦入学制度無くせば恐ろしい強豪校になりそうですね。
    • good
    • 9

東京大って、自身の理念の中に、エリートの育成と明記しちゃうような大学で、東工大や一橋大とは、理念的に相容れないと思いますよ。


入試科目的にも、3教科で合格しちゃうような大学は論外としても、東京大ほどの万能性はイラナイので、ある程度専門性に強い学生を集めているというイメージがありますしね。単科の国立大があるのは、悪いことではないと思います。

個人的に心配なのは、京都大の方かと。受験産業に携わっていると、年々合格者の学力が落ちているのが気になります。
    • good
    • 14

東京にある国立大学を統合するというのは一つの案だと思います。


ただし、貴方の書かれている後半ですが、
それによって東一工と早慶の距離が必ずしも縮まるとは思えません。

首都圏だと大まかに

東一工
---------
早慶上理
マーチ
成成明学
日東駒専
大東亜帝国

のようなグループ分けをされることがありますが、
国立と私立の決定的な違いは、
国立の東一工は基本的に全員一般の学力試験を受けて入学します。
一方で、一般的に最近の私立は入学者の半数以上が、一般学力試験ではなく
入試偏差値とは関係のない推薦や附属などから入学します。

入学方式のため、東京にある国立を統合したところで
東一工と早慶には隔絶があるのではないでしょうか。

ただし、私立大学には
例えば理科大のようにある意味アメリカ型大学式にして卒業を難しくし
地位を保つという方法もありますが、
附属がある場合は卒業をさせなければ嫌厭されるので難しいかもしれません。

また、東一工にしても早慶にしても、朱に交われば朱くなるという言葉が当てはまるかもしれませんね。

理系分野であれば、以下のような資料もありますのでご参考になればどうぞ。
この資料でも、東大・東工大と早慶の間にはいくつか大学があります。

平成20年度 国家公務員採用I種試験合格者数
理系区分(理工・農学・人間科学系区分)
★は私立大学

1 東京大学 193
2 京都大学 96
3 東京工業大学 47
4 北海道大学 44
5 九州大学 39
6 東京理科大学 36 ★
7 早稲田大学 34 ★
8 東北大学 27
8 大阪大学 27
10 名古屋大学 22
11 立命館大学 16 ★
11 筑波大学 16
11 東京農工大学 16
14 神戸大学 14
15 広島大学 10
16 岡山大学 9
16 千葉大学 9
18 慶應義塾大学 6 ★
19 金沢大学 5
20 大阪市立大学 4
21 一橋大学 3
21 中央大学 3 ★
23 同志社大学 2 ★
23 上智大学 2 ★
    • good
    • 4

付け加えますと、まず東大と一橋、東工は基本的に教育方針が異なります。



東大は2年まで教養課程を他大学に比べればしっかりやり、幅広い知識を身に付けさせようとするのに対し(専門はほとんどラスト2年)、一橋、東工は専門的な教育を主にやります(らしいです)。また、京大ほどではないらしいですが、東大は結構放任主義です(卒業だけなら結構簡単)。それに比べれば一橋、東工はしっかり教育します。ですから、人によっては、教育としては東大より上と言う人もいます(事実、一橋法科大学院の新司法試験の合格率は東大より上です)

また、商学部の中で一橋は日本一の評価を受けていますし、東工は工学系の分野においてはランキングによっては京大を上回っているものもあります。その他の両校の学部の実績を見ても充分一流と言っていいでしょう。

>東大の一部として吸収してしまった方が大学の規模がハーバード大と競えるような世界トップレベルになる、だから、この二大学を潰してお金を東大に注ぎ込もう、という考えを持つ人は少ないのでしょうか?
東大の規模は大きくなるかもしれませんが、そこまで人を増やしたところで東大のブランドが落ちるだけですし、日本全体にとっても明らかにマイナスでしょう。


>私が就職活動をした時、この2大学は早慶よりも高い評価を企業の人から受けていました。こんな現状に不満を持っている
逆に多くの人が、早慶の内部進学者が高い評価を受けていることに不満を持っていますよ
    • good
    • 23

早慶には東大落ちも居ますが、一橋東工大落ちもいれば、それらから逃げた人間もいるはずですが。


私の先輩の東大落ちと言って良いレベルの人は確かに力があると思います。
たぶん早慶の評判を上げているでしょう。
しかし、逆に早慶の評判を下げるような輩はもっと居るのではありませんか?
早慶ってそもそも入学者のレベル差が大きいはずです。
アンポンタン内部進学者まで居るでしょう。
そういう連中を抱えた多様性こそが早慶の魅力であって、それをあいつの存在意義はないだのという了見の狭いことを言っているのでは、早慶の良いところがちっとも身に付いていないということではないでしょうか。
普通に考えれば早慶はレベル差が大きいですので、ノーチェックで早慶卒を信じるわけには行かないかも知れません。
それは早慶よりは遙かに均質な一橋東工大とは違うでしょう。企業の扱いが違うのはむしろ道理でしょう。

また、一橋東工大の方が高く評価される、なんてことを知らないというだけで能力が足りないのです。
偏差値いくつ程度の学力より、まともな判断力の有無の方が遙かに大きいのではないかと。
受験というのは戦略ですから。

また、少なくとも理系に於いて、東工大と早慶では普通比べものにならないでしょう。
なるほど東大10東工大9早慶8であれば、10か8かという賭はあるかも知れませんが、
東大10東工大9早慶3であれば、10か3かですから賭にはならないでしょう。
大体学費が違いすぎます。
偏差値だけ見れば似たような物ですがね。
受験戦略を考えれば何でも東大にはなりません。

なお、そもそもあなたが一橋東工大に受かったとは限りません。
その判断力の無さが入試に現れないとは限りません。
A判定って10人に1~2人は落ちているということでもあります。
何かの能力が大幅に欠けている人の方が落ち易いような気がしますが。
    • good
    • 8

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A