アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

一橋大や東工大は何のためにあるのでしょうか?
東京には超一流の国立大学である東京大学があるのに、
さらに一橋大や東工大という一流国立大を存在する意義がわかりません。
例えば、東大の一部として吸収してしまった方が
大学の規模がハーバード大と競えるような世界トップレベルになる、
だから、この二大学を潰してお金を東大に注ぎ込もう、という考えを持つ人は少ないのでしょうか?

その他の一流国立大である旧帝大は、各地域に散らばっているので
存在意義はあると思います。
都内には、他の一流大学として早慶がありますが、これらは私立なので特に存在に疑問はわきません。
ですが、一橋と東工には存在意義を全然感じないのです。

何故こんな事を思うか、私の体験談を書きます。
大学受験に限って言えば、この2大学は
東大には受からなさそうだけど、早慶は結構余裕で受かるという人が受けると考えれば正しいでしょうか?
私は早慶出身なのですが、本音を言えば、
一橋や東工の人は、東大を受けなかったくせに、
東大落ちの早慶生(私を含め)より上という認識を持っているイメージがあり、これらの大学には嫌な感じを持っています。
個人的には、彼らはただ逃げただけのような気がします。
もちろん、2大学に受かった実力は評価しますが、嫌な感じです。

私が就職活動をした時、この2大学は早慶よりも
高い評価を企業の人から受けていました。
こんな現状に不満を持っているのは私だけなのでしょうか?

失礼を承知ですが、幅広くご意見をお待ちしています。

A 回答 (16件中11~16件)

質問とは関係ないんですが、#6さんの仰ることに思わず納得してしまいました




ただ、
>東大は3000人合格しますが、このうち1000人は運良く合格した人たちです。
これは言いすぎな気が… 東大の採点の仕組みは知ってますが、ここまで差はないかと(4教科あるんですし)
    • good
    • 4

「 東大をめざしていたのに落ちて早慶になった人 」は 


  一橋・東京工業大学レベルがあったかもしれませんね。
  この日本では就職時に不利に働いてしまう側面はあるでしょうね。

  つまり「 受験というものさし 」は公平ではない!と
  いいたいのだとうけとりました。たしかにそのとおりです。
  (私は予備校スタッフです。)

  「 一橋いけてたのに東大めざしたためにおちて
   早慶になってしまった 」という生徒は毎年います。
 
  「 公平でない受験システムにいらっとする 」はただしい。
  でもよく考えてください。

  科目数がすくない(私立文系は数学・理科必要なし。私立理系は
  国語・社会受験必要なし)私立なんて大学ですらないと思います。
  (私立は専門学校レベルだとおもっています。事実研究すらままなら
   ない状態でしょ。 )
  毎年5割以上早慶をだしている大手予備校で勤めていますが
  一般的な進学校にいれば早慶の文系第一志望組は正直1年で
  だれでも合格できます。(理系は1年半かな?)
  事実、たいして学力が高くない生徒でも毎年早慶にはバンバン
  合格してます。(科目を減らせば合格は当たり前!)
  彼らはただ早慶の受験があまりにも特殊だからそれ専用の対策
  ねって受験力をきたえただけです。
  学力は中の中に毛が生えたくらいでしょう。
  (これは早慶に通っていたら痛感しているはずです。
   だって帰国子女や内部のエスカレータ組は頭がぶっつんいっている
   レベルだったはずです。)
   
  もし公平さをいいたいのなら、早慶は国立大学みたいに
  「 センター受験をする 」 「 受験科目を東大と同じにする 」
  の2点はいれるべきです。

  あなた記述の学習時間を減らし、センター対策を12月
  にやることの難しさ知っていますか?
  受験科目が5~6科目あることの辛さ知っていますか?
  文系科目と理系科目の別ベクトルの学習がお互いの
  足をひっぱりあいながらそれを回していく学習がどれほど
  難しいものか知っていますか?


  たしかに一橋には東大から逃げた人もいるでしょう。
  しかし早慶なんて大学受験そのものから逃げているでしょう?
  東大落ちの早慶は学力が高いのは認めますが、早慶第一志望組
  なんて大卒を名乗る資格すらありません。7~8割はただの
  できない人ですよ。その7~8割が早慶の企業イメージを一
  橋や東京工業大学より低くしているのではありませんか?
   
  元来、「 学力とは国語力と数学力 」をさします。
  早慶の文系なんて数学力がないわけですから半分かけているで
  しょう?(ここでいう数学力とは高2まで得意なほうだったん
  だよね~なんて低次元なレベルの話ではありません。
  最低受験レベルさらにはもっと上の数学力です。)

  質問からずれたので 「 一橋・東京工業大学の存在意義について」
  最後に。大学のできた歴史を踏まえたうえで、現在における価値に
  ついて一つの側面から話ます。
  東大は3000人合格しますが、このうち1000
  人は運良く合格した人たちです。理由は採点基準Aと基準Bのときで
  合否が変わるためです。現在、完璧な受験システムなんて存在しませ
  ん。(最高学府ですら)ですから、東大型受験にあわない学生で優秀
  な文系・理系の学生がこの国に必要になります。それが存在意義のひ
  とつです。勝負は時の運もあるので残念ながら悔しい思いをす
  る人もいます。しかも日本ではその学歴を一生背負ったまま生きてい
  くでしょう。悔しい現実ですね。でもそれがすべてになることなんて
  ありません。負ける時があるからこそ別の新しい道が見いだせる場合
  もありますよ。
  
  P.S.
  今の受験システムには(特に私立文系)には甚だ疑問を感じていま
  す。それは私も同様です。
   
 
    • good
    • 9

こう言ってはなんですが、少なくとも早慶よりは存在価値があるかと

    • good
    • 10

質問者がわからないだけでしょう。

はっきり言って僻みにしか聞こえません。アメリカだって、ハーバードがあればMITもあるでしょう。ちょうど東大と東工大の関係じゃないですか(向こうは私立だけど)。

もう卒業してるなら、こんなことかいてないで、一橋卒に負けないように頑張ったらいかがでしょうか。

私は、早慶出身だろうが、東工大あるいは一橋、また、東大だろうが、もっと言えば地方国立だろうが、出身大学などでは区別しません。いい年して個人の実力でしょう。
    • good
    • 3

存在意義というと、大まかな歴史的設立目的としては、東大は官吏養成のため、東工大は技術者養成(主として民間)、一橋大はビジネスマン養成と言えるでしょう。

ただ、現在はそれ程極端な状況ではないのはご存じの通りだと思います。だからといって、存在意義が無いなどとは思いません。

>私が就職活動をした時、この2大学は早慶よりも高い評価を企業の人から受けていました。
結局、最後は個人の問題だと思いますが、平均的に見て企業がその様に評価しているのだと思います。

余談ですが・・・何となく、学部レベルの話をしているのかなと受け取れたのですが、世界的には学部卒業レベルではいわゆる偏差値が高い大学でも高学歴とは言われません。最低でも修士でないと相手にされませんし、高いレベルでは博士などもゴロゴロいます。
また、国連等の国際機関への応募は基本的に修士以上の学位が要求されます。

質問者さんの御説を発展させると、東工大や一橋大を統合させるだけでなく、早慶をはじめとする私学助成を廃止してそれを東大一校に投入した方が良いことになりますが、それに納得できますか?
残念ながら特に、理系分野では早慶といえども国立上位校と比べるとかなり見劣りするといわざるを得ません。
研究レベルを表す指標としては、科研費や博士の学位授与数があると思いますが、早慶は入学定員が多いにも拘わらず、トップ20には入りますがトップ10には入りません。中には、そういうところに国民の税金を投入する必要が本当にあるのかという人もいるでしょう(勿論、私はそうは思いません)。

東大に東工大や一橋大を統合するよりも、東大のライバルとなりうるような拠点がもっと沢山ある方が、日本社会にとっても東大にとってさえも良いことだと思います。一つの学派しか持たないアカデミズムは当然のことながら停滞します。
わが国の現状はむしろ、東大をはじめとした旧帝大や一部の大学に研究資源が集中しすぎていることこそ問題なのではないかと思います。裾野の広がりがある方が、互いに刺激し合い、より競争的になり多様で独創的な研究も沢山生まれることでしょう。

悔しいことですが、アメリカは各分野ごとに幾つも優れた大学がありそれがアメリカの大学の研究レベルを高めている大きな要因であると言えます。

いつまでもそんなことにルサンチマンを抱くのはつまらないことだと思います。
私も海外で仕事をしたことがありますが、社会に出て実力で勝負する世界ではどこの大学を卒業したかなどというのは話にも挙がりません。
どんな仕事をしてきたかという業績と実力でしか評価されません。

官僚の世界やつまらない学閥がある狭い組織ならいざ知らず、海外に行ってたとえ東大卒ですと自信満々で自己紹介しても、相手は何とも思いません。その程度のことです。
東大も確かに名門ですが、世界の中では多くの大学の中の一つでしかありません。
実際、本当に実力で勝負している人はそんなことは全く気にすら掛けません。

社会に出てからの方が大学や大学院で学ぶことよりも多く、出身大学名などというのは大した意味をなしません。
もう、そういうことに気を取られるのは止めて、もっと前向きにお考えになった方が健全ではないでしょうか。
    • good
    • 5

昔々、東京帝国大学が高等商業学校専攻部(一橋大学)を吸収合併しようと目論んだところ、学生や世論の猛反対で失敗する事件がありました。



文部省はやむなく「東京商科大学」として認め、これに引き続き、法律上は専門学校だった「早稲田大学」や「慶應義塾・大学部」といった自称大学が法律上も大学として認められるようになり、この後東大・京大以外の地方帝大も順次、研究機関として国に認められていったのですが、

この事件の影響で東大や京大が、そして追従する地方帝大も経営学会計学がまるで弱く、むしろ一橋(商)や早稲田(商)、神戸(経営)などが名門となっているという事情があるんですね。

早慶に、東大以上と言い切れる分野が幾つあるかわかりませんが、果たしてこれすら取られていい気分がするものですかね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A