
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。
何と、c22360679さんも、全く同じ質問を、過去にされていたんですね。やっぱり、質問する前に、検索すべきですね。反省しています。
一通り、c22360679さんの質問に対する回答を読みました。結論としては、存在しないようですね。
私がこの疑問を持ったのは、最近、身内で、こういうことが起こったからです。ある男の人が結婚することになり、そのお相手の名前をそのご両親が知ったのですが、新婦となる女の人の名前と、新郎となる男の人のお母さんの名前が、同じなのです。それで、そのお母さんが、仮に名前が「よしこ」さんだとすると、「若よしこさんと、古(ふる)よしこさんだなあ」と、冗談で言ったのです。しかし、若い方はいいですが、年上の方には失礼な言い方だなあ、と思いましたので、「古い」ではなく、客観的に「年上だ」という意味の、「若い」に対する形容詞はないかなあ、と思って質問したのです。
質問してから気づいたのですが、上のような場合の言い方に、一つ気づきました。旅館などで、
「若女将(わかおかみ)」に対して「大女将(おおおかみ)」
と言われますし、昔の剣道の道場などで、
「若(わか)先生」に対して「大(おお)先生」
と言われますよね。
「若(わか)なんとか」
に対しては、
「大(おお)なんとか」
が、対義語っぽい言葉なのかな、と思いました。
何だか一人合点してしまいましたが、ご回答、誠に参考になりました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問:
<「若い」という形容詞の対義語となる形容詞はありますか。>
使われる文脈や意味によって、それぞれに対応する対義語も変わってきます。
1.「若い」には以下の意味があります。
(1)人・生物が元気に溢れる年頃をさす
例:
「気が若い」
(2)年齢が下
例:
「父は叔父より若い」
(3)十分な発達段階にはいたっていない
例:
「若い木」
(4)形は出来ているものの未熟だ
例:
「お前の考えはまだ若い」
(5)順序を示す数が小さい
例:
「番号が若い」
2.上記のそれぞれの用法に対応する対義語は以下のようになります。
(1)「老いた」
例:
「若い体」←→「老いた体」
(2)「年とった」「年寄りの」
例:
「父より若い」←→「父より年とっている」
(3)「古い」「熟した」「熟れた」
例:
「若い木」←→「古い木」
「若い実」←→「熟した実」
(4)「成熟した」「大人の」
例:
「君はまだ若い」←→「君はもう大人だ」
(5)「遅い」
例:
「若い番号」←→「遅い番号」
などとなります。
以上ご参考までに。
ご回答ありがとうございます。
「若い」のいろいろな意味について対義語を挙げてくださり、誠にありがとうございます。大変参考になります。
今回の私の意図するところは、ANo.1さんへのお礼の中に書いた通りですが、それに相当するのは、(2)の「年とった」と(3)の「古い」ですかね。ただ、あくまでも品詞が形容詞であるものを探していましたので、それに該当するものは、「古い」だけになりますね。ただ、ANo.1さんへのお礼に書いた通り、「若女将(わかおかみ)」に対する「大女将(おおおかみ)」、「若(わか)先生」に対する「大(おお)先生」という表現が欲しかったのです。というわけで、自問自答して解決してしまいましたが、ご回答に書いてくださったことは、大変参考になります。誠にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「若い」に対意するものとして考えられるのは「老い(おい)」ですが、主語である「あなたは…」を付けた場合、「若い」は文章として成立するものの「老い」は成立しません。
これは、対象物の現状説明語である「若い」に比して、「老い」が形容詞としてではなく、進行形の動詞としての性格が強いからです。
しかし、元々の漢字の成立過程や表意文字としての性格などから考えた場合、送り仮名を付けない「若」に対応する対意文字は「老」であることは明白な事実です。~四字熟語「老若男女」
ところが、ここに「壮」の文字を加えると…
「老、壮、若(青の場合もあり)」=並列語の性格に大変身します!
ご回答ありがとうございました。
私の疑問は、ANo.1さんのご回答と、それへのお礼の中で解決してしまいましたが、いろいろな例を挙げて考察してくださり、感謝致します。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 名詞、動詞、形容詞、副詞・・・などは品詞 ・a part of speech と呼ばれます。 ところ 2 2023/02/20 13:32
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 英語 品詞に関する質問です US allies Australia and New Zealand hav 3 2023/07/10 15:02
- 英語 提示文の不定冠詞がかかる単語について 14 2022/09/13 23:57
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 英語 複数の形容詞に派生した抽象名詞の「of+抽象名詞」がどの形容詞の意味になるのかの傾向と理由について 3 2023/08/10 03:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報