
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
摩擦が無いので、どんな物でも動きます。
但し「動いたとは言えないくらいの微少な動き」しかしません。
宇宙空間で、体重100キロの人が、足場の無い宇宙遊泳状態で、
・100キロの浮遊物を蹴っ飛ばした場合
⇒浮遊物が蹴っ飛ばした方向に移動し始めます。反発力により、その速度と同じ速度で、蹴っ飛ばした本人も正反対の方向に移動し始めます。
・10キロの浮遊物を蹴っ飛ばした場合
⇒浮遊物が蹴っ飛ばした方向に思いっきり移動し始めます。反発力により、その速度の1/10の速度で、蹴っ飛ばした本人も正反対の方向に移動し始めます。
・1000キロの浮遊物を蹴っ飛ばした場合
⇒浮遊物が蹴っ飛ばした方向にゆっくり移動し始めます。反発力により、その速度の10倍の速度で、蹴っ飛ばした本人も正反対の方向に移動し始めます。
・浮遊しているディスカバリー(約78.7トン)を蹴っ飛ばした場合
⇒ディスカバリーが蹴っ飛ばした方向にゆっくり移動し始め…………ません。質量の比が大き過ぎ、ほとんどすべての力が反発力として蹴った本人に戻って行きます。蹴っ飛ばした本人は正反対の方向に思いっきり移動し始めます。質量比は787:1なので、蹴った力の1/787がシャトルに作用しますが、その力はシャトルを動かさず、外装を凹ますか、表面の耐熱タイルを動かすだけでしょう(耐熱タイルの下の弾力性のある接着剤が変形するだけ)
・浮遊している硬くて変形しない78.7トンの岩石の固まりを蹴っ飛ばした場合
⇒浮遊物が蹴っ飛ばした方向に見えないくらいゆっくりゆっくりゆっくりゆっくり移動し始めます。反発力により、その速度の787倍の速度で、蹴っ飛ばした本人も正反対の方向に移動し始めます。
間違い無く言えるのは「蹴っ飛ばした本人も反対方向に動き始める」って事。命綱が無ければ、
・地球の重力に捕まって、大気圏突入して燃え尽きる
・太陽の重力に捕まって、太陽に落下して燃え尽きる
・太陽系の他の惑星の重力に捕まって、以下同文
・太陽か地球の長周期楕円軌道に乗って、数百年後に帰って来る
・偶然にスイングバイ軌道に乗って、太陽系と永遠にさようなら
です。まあ、その前に酸素が切れて窒息死しますが。
非常に分かりやすい説明ありがとうございます。
ふと疑問に思ったことに対しこれだけの回答いただけるとは
思ってもいませんでした。
本当にありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
空間に浮遊しているものを自分は足場に支えられた後退しない状態で押せばどんなに大きな質量のものでも動かせます
小さな力でも減衰することなく加え続ければ蓄積されて大きな力となるのです
落下物の速さがどんどん大きくなるのも草の芽が厚いコンクリートを押し破るのもこれと同じです
無重量状態の空間でも物体の質量はしっかりと残っているので動いている物体は質量と速度の二乗の積に比例したエネルギーを持っています
宇宙空間で物を動かすときは十分注意をしてくださいね
(○_ _)ノ彡☆ ポムポム
回答ありがとうございます。
草の芽の例参考になりました。
これも一つの疑問だったのでスッキリしました。
宇宙空間で物を動かす時は注意します!
(まぁ、ないでしょうけど(涙))
No.2
- 回答日時:
無理です。
質量とは重力に影響されない物質本来の重さのことです。
重力に影響されないわけですから
無重力であっても重いものは重いことに変わりありません。
もう少し分かりやすく言うと無重力とは
単に重力の影響を受けなくなった
もっと単純に言えば下から引っ張られる
力がなくなっただけに過ぎません。
ですので、質量の大きい物を動かすには
それ相応の力が必要になります。
宙吊り(摩擦の影響を受けない状態)のスペースシャトルを
横(重力とは関係ない方向)に押したとして
動かすことができるかと考えればイメージできますでしょうか?
No.1
- 回答日時:
> スペースシャトル(質量の大きいもの)を人が歩く時に必要な力程度で
> 動かすことは可能なんでしょうか。
極端に大きいものでなくて、軽自動車、200kgくらいのバーベル、大画面のテレビなんてものを想像すると分かりやすいのでは。
動かす事は可能ですが、動く量は相手の重さに反比例して微小です。
また、自分の方も反作用を受け、同じ力で後ろに押される事になります。
地上でも、地面に置いているのでなくて、空中から吊るしているような状況であれば、同様の実験は可能かも。
回答ありがとうございます。
確かに軽自動車でもなんでもいいですね。
ただ、無重力空間(実際は本当の0ではないのかもしれませんが)
で質量はやはり関係あるのでしょうか。
無知ですみませんが、好奇心からわいた疑問にお答えいただければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
時速72キロメートルは秒速、何...
-
建築用語『実績率』の意味がよ...
-
57(2)での疑問なのですが、なぜ...
-
荷重をニュートンで表現するの...
-
エレベータ落下時の浮遊感
-
月面で旗ってはためきますか?
-
物理の質問です…。 運動方程式 ...
-
3つの重力異常の補正
-
走性について
-
速度0.5m/sec とは何秒でしょう...
-
シャボン玉が割れる理由と何を...
-
N(ニュートン)をキログラムへ
-
水の衝撃
-
重力の仕組みな何ですか。無重...
-
重心が低いとなぜ姿勢が安定し...
-
風速の計算(べき乗則)について
-
ニュートリノとは何ですか?
-
余裕駆動力と加速抵抗について
-
剛体モードで固有振動数が0にな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
人間が出力できる力?
-
時速72キロメートルは秒速、何...
-
漢字「募」
-
中3理科です。 斜面を降りる台...
-
押している間だけ開く構造について
-
G について
-
地震時の水平力について
-
N(ニュートン)をキログラムへ
-
「空間群の表記」や「X線のCu K...
-
日本各地の重力加速度
-
weightとMass
-
高校1年物理基礎の問題です (2)...
-
真ん中にある物を左右からはさ...
-
重量物を押し込む時の力
-
速度0.5m/sec とは何秒でしょう...
-
商品の重量表示について--なぜ...
-
物理(高校の力学)の問題で面...
-
kgf/cm2
-
ばね定数k1、k2のばね2つを並列...
おすすめ情報