dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させていただきます。

派遣会社にも色々種類がありますが、いわゆる優良な会社というものを見分ける方法は無いでしょうか?

先日、自分は派遣会社の説明会に参加したのですが、自分の予想とは異なり、個人情報の取り扱いについて説明会中に触れられませんでした。(当然するべきものだと思っていたのですが・・・。)
説明会の後、登録作業があったのですが、なんだか気味が悪くなってそのまま帰りました。派遣会社のスタイルとしてはこれで普通なのでしょうか?

以上です。

A 回答 (6件)

派遣会社もイロイロです。



全ての職種を網羅した会社は、凡そいい加減と思ってください。

専門職専門の派遣会社は、申し込んでもすぐ受け付けてくれません。
先ず、派遣会社の面接を受け、貴方は気付かない身辺調査をされてから登録されます。

これで、お分かりでしょう。あなたの専門は何かで、派遣会社を選ぶことです。

ネットで専門会社が調べられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/07/14 14:24

回答者様No.5の言う通りだと思います。


巷で言う派遣会社高感度第一位はけっこう当たっていると
思います。
巷で言う高感度低派遣会社もけっこう当たっていると思います。
    • good
    • 0

個人情報は、自分で確認するか


ネームバリューを信用するしかないです

それより、担当営業の良し悪しが一番のポイントです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

営業担当の良し悪し・・・。仕事を取って来れるかどうかということでしょうか?
結構判断が難しそうですね・・・。

情報ありがとうございます。

お礼日時:2008/07/14 14:25

> いわゆる優良な会社というものを見分ける方法は無いでしょうか?



説明会の際に、個人情報の取扱について触れられなかった事が、優良でないと感じられたのでしょうか?
個人情報の扱いについては、派遣会社は、プライバシーマークを取得する事等でアピールされていると思います。
説明会に参加される前にサイト等で確認されてはいかがでしょうか。

> なんだか気味が悪くなってそのまま帰りました。派遣会社のスタイルとしてはこれで普通なのでしょうか?

ここ数年、説明会に参加した事がありませんので、解らないとしか答えようがありませんが、派遣会社の営業担当やアシスタントの方と接する機会に、個人情報の扱いにやはり気を使ってらっしゃるなという事は感じる事がありますので、個人情報を預けている事に不安は余り感じません。

気味悪く感じられたのでしたら、登録を促された時点で確認するべきでしたね。(登録する必要性がそれほど無い為に帰られたという事もおありかもしれませんが…)
派遣会社を通して就業を望まれるのでしたら、遠慮せずに、疑問に感じた事は随時解決する姿勢は必要となります。

ご参考までに。
    • good
    • 0

>優良な会社



大手の会社なら大差はありません(Sという会社を除く)。
同じ会社でもコーディネーターや営業によって対応が変わったりします。まぁいろんな人間がいるわけですから、これは仕方ないでしょう。

逆にそれ以外の良し悪し、というと案件数でしょうか?案件があっても能力や資格がないと紹介はしてくれません。専門職、特定派遣ならそういった関係の会社を選んだ方がいいでしょう。

個人情報というのは登録した情報のことでしょうか?HPや仮登録する際に注意事項など保護するような文面があったかと思います。法律が定められている以上は、何処の会社も守るのが当たり前かと思います。
派遣会社が就業先に紹介するときも仮名で紹介しているので、このあたりのは一言あったほうが親切かなとは思います。

おそらく「説明の仕方・不足」の問題かと思います。これだと他の会社に登録に行っても気味が悪くなるかもしれませんね。分からないことがあればどんどん質問すればいいと思います。質問して曖昧な回答だったら良くないと判断してもいいのでは。
    • good
    • 0

長年(10年以上)、そこら中の派遣会社を渡り歩いて来たものです。


派遣会社が説明会を開くのは7割方がただの「ポーズ」であり、要は、「普通の会社です」という対面のためです。
このご時世、求人広告を出せば幾らでも人が集まってきます。
だからといってその場で全てを契約していたのでは、あまりにも「安い会社」であるため、それを交わすための「格好付け」です。
残る3割は、いわゆる「冷やかし」防止のためです。
電話を掛けてきて契約しないなどと会社にしてみれば「冷やかし」でしかなく、その場で契約させるためです。
印鑑、身分証明書、写真持参となっていたと思いますが、そのためです。
普通に常識で考えれば、ただの「説明会」でそこまでのものを用意させることは「普通の会社」ではありえません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!