
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
昔、日本人の戦闘機の名パイロットが、昼間でも星を見る訓練をしたそうです。そうやて目を鍛えたそうです。昼間でも見える明るい星は確かに有りますが、実際に肉眼では、探すのは天体観測に詳しいひとでも難しいはずです。
ですが、パイロットは結果として視力があがり、昼間でも青空の中に星を容易に発見できるようになったそうです。
私も、実際、昔は近視0.03とかでしたが、現在はかなり回復しています。環境もあると思いますが。
夜空の星を見て、毛様体筋を休める努力は大切だと思います。また、暗い夜空で過度な光刺激を押さえ・・、眼球だけでなく、脳の視覚野の順応性を刺激する(脳の画像を解析力を柔軟にする)ような訓練にもなると思います。
以前、似たような質問がありましたので、参考になさって下さい。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=321658
No.3
- 回答日時:
はじめまして、元眼鏡屋さんです。
近視を回復したいということですね^^
他の皆さんの言われるように目を休めて視力を回復しようとするのが、この【星を見て視力回復】の趣旨ですね。
さて、目の筋肉が緊張してピント合わせを始める距離は70センチあたりからで、言い換えればそれより離れていれば筋肉を使わない理屈になります。
実際には最低でも1~2m離れたほうがいいですし、検査などでは5メートルくらいは離さないと、目が最初に微妙に調節してしまいます。
だから星ほど離れなくてもいいでしょう。
窓から見える景色とかそのくらいで充分です。
それよりもできるだけ頻繁に行った方がいいですね。
たとえば、1時間パソコンを操作したら5分間外の景色を眺める、って感じです。
じ~っと近くを見続けるのがマズイのです。
この方法はいわゆる仮性近視のような状態には効果的ですが、本格的な近視には効果ないです。
本格的な近視とは、角膜などの成長が目の大きさと釣り合わないような状態のことですが、若い方なら成長とともに少しずつ釣り合わなくなって本格的な近視になる場合も多いですね、遺伝的な要素もありますし。
とにかく私は遠ければいいのではなく、数多く行うのがいいと思いますよ。
ではやってみてくださいね。
No.1
- 回答日時:
小学校の保健の先生に言われた覚えがあります。
遠くの山を眺めて目を休めるのもいいそうです。
うろ覚えですが、視力とは目の焦点を合わせる筋肉がコントロールしてるので、たまにその筋肉を休めなくてはいけないということらしいです。
本を読んだり、パソコンを長時間やっていたりするのはその筋肉が常時緊張している状態なので、たまに遠くを眺めて目を休めた方がいいということだと思います。(自身なし)
現代人はあまり遠くを眺める習慣がないので、視力の悪い人が多いのだと聞きました。
昔に流行った「ブッシュマン」というアフリカの大草原で育ったオジサンがいましたが、彼は視力が4.0とか5.0とかだそうで、100メートル離れた動物の目の動きが分かるとか分からないとか…(うろ覚え)
ただ、近くのモノを見る習慣がないらしく、本を読むのは難しいそうで、言ってみれば極度の遠視であるということだそうです。
星を見て視力が回復するかは分かりませんが、目の筋肉を休めた方がよいということでしょう。
民間療法みたいなもので少しは回復するかも知れませんが、治療ということにはならないと思います。
視力回復を真剣に考えているのであれば、眼科に相談された方がよいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 星 5 2022/06/28 04:54
- メガネ・コンタクト・視力矯正 視力回復 3 2022/06/22 20:47
- 眼・耳鼻咽喉の病気 緑内障の手術後の予後について 4 2023/05/03 23:15
- 野球 落合が中日を常勝させることができた理由は 3 2022/05/26 08:06
- 宇宙科学・天文学・天気 人生が複数回あればいいなと思う時がある 鬱になったとかではない 自分が可愛いから自分を死んだら焼くと 2 2023/04/08 02:19
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 2 2023/08/26 01:08
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 4 2023/08/26 01:17
- 物理学 重力による時間の遅れ 一般相対性理論においては、重力は空間(時空)を歪ませ、時間の進みを変化させる。 6 2023/03/13 10:56
- 筋トレ・加圧トレーニング 成果は後から見えるもの? 2 2022/04/06 22:56
- その他(自然科学) 至急お願いします。 わからないです。 衛星Aは惑星Bのまわりを公転している。衛星Aの公転周期は16. 2 2022/06/09 19:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
視力0.02って、どれくらいのレ...
-
コンタクトの度数が-8.00って強...
-
初期近視 -1D以下 軽度近視 -1D...
-
眼帯をつけたまま体育ってして...
-
眼鏡について・・・
-
乱視の眼鏡
-
眼鏡は常にかけていた方が良い...
-
子供の視力についての疑問
-
シニアグラスについて
-
私は、漫画の近くの読みすぎで...
-
コンタクトレンズ改めて買った...
-
豚肉 生 をなめたようです。至急
-
はしかについて
-
これは「はしか」だと思うので...
-
年中の娘が幼稚園で寝てしまう...
-
娘が人目を引くのに気が付き、...
-
隠れるのが上手い人の特徴とは?
-
アルツハイマーになるHSV-1ヘル...
-
子供が下痢と高熱が出ています。
-
予防接種
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
視力0.02って、どれくらいのレ...
-
近視度数が−4.5Dの人の平均裸眼...
-
裸眼視力0.01でも、近視度数−4....
-
コンタクトの度数が-8.00って強...
-
画像下半分はどれぐらいの近視...
-
高2で視力が裸眼でマイナス5は...
-
眼帯をつけたまま体育ってして...
-
近視の進行についての質問です。
-
網膜剥離・失明者の割合がしり...
-
視力で0.1ってそんなに目が悪い...
-
視力を回復する方法って・・・...
-
こどもが高度の近視といわれました
-
1月3日は「瞳の日」。あなたは...
-
眼鏡をかけると後頭部が痛い
-
2年位前から老眼が始まり、普段...
-
遠近両用眼鏡にお詳しい方…HOYA
-
高校生で視力0.02 視力は上げ...
-
プリズム眼鏡の入手方法
-
視力を回復させるにはどうした...
-
近視、から、老眼になった方、...
おすすめ情報