dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 食物アレルギーの子供がいます。外出のときに今まではビン詰めのベビーフードをもって食べさせていましたが、大きくなったので物足りないようです。
みなさんはどう対処しているのか教えてください。
これから暑くなりお弁当もちょっと傷みやすいので心配です。

A 回答 (5件)

お住まいの地域にもよると思いますが、


首都圏付近であれば、こちらのサイトが参考になると思いますよ。

参考URL:http://www.anshin-gaishoku.com/
    • good
    • 0

うちもアレルギーの子供がいますが、保冷のバック(小さいもの)におにぎり、バナナやフルーツ、おやつ、いろいろ想定して、食べれるものをいつも出かけるとき持っていってました。

暑い時は念のため保冷剤のバックに小さい市販のアイスパックをいれてました。
    • good
    • 0

食物アレルギーではないのですが・・・



離乳食を冷凍ストックしているので、外出の時は凍ったまま持っていって外出先で温めてもらっていました。ファミレスなどでも事情を話してお願いしたら温めてもらえました。
小さい子がいても外出でしたらそんなに長時間にならないでしょうし、凍ったまま持っていけば傷まずに済むのではないでしょうか。
    • good
    • 0

外食しませんでした。

食アレ以外もあったので、少しでも不安を減らしたかったのです。
お子さん、まだ小さそうですね。少し大きくなると親の食べているものを欲しがるようになります。子供によっては、同じ調理場で作っただけでもダメ、出汁やコンソメなどの調味料でもダメ、ピーナッツの粉が空気中に漂うのもダメという場合、外食は難しいです。

ストレスが溜まりましたが、1年くらいで慣れます。

今、小学生で食アレはなくなりましたが、遠足とか学童にお弁当を持って行く時は保冷バッグに保冷剤を入れていますよ。アイスを買った時についてくる小さいのです。手作りのゼリーを凍らして保税剤代わりにするときもあります。

食アレは小学校入学までに無くなる子が多いとガイドラインにも書いてありました。大変だけど、がんばってくださいね。きっとよくなりますよ。
    • good
    • 0

うちの息子も食物アレルギー(卵白・乳製品など)でした。



我が家の場合は、小さい頃は質問者さんと同じように、
ベビーフードや赤ちゃんせんべいなどを持ち歩いていました。

もう少し大きくなると、うどんなどの食べられる物を選んで頼んだり
旅行に行くときには、事前にホテルに相談しておくと
特別メニューを作って下さったりもしました。

アレルギーと言っても、アレルゲン物質が様々なので一概には言えないですが…
卵・乳製品くらいなら、ファミリーレストランでも
アレルギー対応キッズメニューがあるところもあります。

ご両親としては、色々ご苦労もあると思いますが、
成長と共に改善する子が多いと聞きます。
(うちは3歳頃、ほぼ何でも問題なく食べられるようになりました。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
うどんは残念ですが、小麦のアレルギーがあるのでたべれません。
本人も好きでかわいそうですが、咳がでてしまいます。
アレルギーがあることで旅行などもあまりいけなかったのですが、ホテルに相談してみることにします。
>ご両親としては、色々ご苦労もあると思いますが、
成長と共に改善する子が多いと聞きます。
(うちは3歳頃、ほぼ何でも問題なく食べられるようになりました。)
3歳まで(幼稚園入園まで)に少しでも食べられる食品が増えるといいのですが・・・。
 ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/20 23:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事