dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

赤ちゃんのアレルギー検査は
生後何ヶ月からできるのでしょうか?

A 回答 (4件)

こんばんわ。


今、赤ちゃんは生後何ヶ月ですか?
結論から言うと、いつからでも親が検査を希望すれば受けられますよ。
ただ、今現在赤ちゃんにアレルギー症状がなければ、赤ちゃんが離乳食を開始する頃(開始前)に検査したら良いと思います。
というのも、離乳食の食材選びの目安になるからです。
離乳食は結構アレルゲン食材を使いますから(例:パン粥、豆腐など)
今赤ちゃんにアレルギー症状があるなら月齢が低くてもアレルギー検査を受けて、母乳に移行しないようにお母さんが赤ちゃんのアレルゲンの食物を食べないようにする事もあります(または、粉ミルクに切り替えるなど)
小児科の医師(アレルギー専門医)と相談されてみてはいかがですか?
    • good
    • 0

こんばんは 9ヶ月の男の子のママです


うちの子はお肌の調子がよくなかったり アレルギーじゃないの? とか アトピーじゃないの? とか まわりの人に色々言われていて、なおかつパパが喘息もち 私がアトピー&喘息もちで 心配でアレルギー専門の小児科へ検査目的で行ってきました そこでの回答は アレルギーやアトピーの有無や種類は1歳を過ぎないとはっきり分からないということでした なので うちの子はまだ検査していません 参考になれば 幸いです でもどうなんでしょうね...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まだ2ヶ月なので、もう少し様子を見ようと思います♪1歳過ぎですね♪

お礼日時:2005/06/17 14:09

何のアレルギーかわからないと困るのですが、、、


通常はアレルギーと思われる症状があらわれた時点で検査を始めます。
レアギン(特異的イムノグロブリンE)などを調べる場合は採血を行って調べることもできますが、3~4mlの採血も赤ちゃんにとっては大きな負担になります。
まして、抗原のチャレンジテスト、プリックテストや皮内反応では取り返しの付かない大きなショックなどが起きる可能性があります。
 抗原の除去テスト、たとえば牛乳アレルギーを疑った場合に牛乳の摂取をとめるなども行われますが、赤ちゃんの栄養状態を考えるとあまり得策ではないでしょう。
小児科のアレルギー専門家が相談にのってくれるでしょう。
    • good
    • 0

一応、母体からの免疫が消える6ヶ月以降だったと思います。


もしかしたら、もっと前からしてくれる病院もあるかもしれません。

我家では、離乳食を始める前の、6ヶ月に入ったところでやりました(卵とミルクに反応)。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!