dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

薬局での調剤に関して、レセプト請求をしたいがどうしたらいいか?と知り合いから聞かれましたが、よくわかりません。どなたかお勧めの書籍をご存知ないですか? 法律とかかわっているらしいので最新の物がいいです。

文章が簡潔すぎてわかりにくかったらすいません。

A 回答 (2件)

こんにちは。



調剤報酬の保険請求業務についてのご質問だと理解しましたが、これはいわゆる医療事務の範疇に入る業務ですので、素人が一朝一夕に出来る仕事ではありません。
通常は皆さん専門学校・医療資格の通信教育講座などで学ばれてからお仕事につかれています。

調剤薬局 保険請求 等のキーワードで検索されると情報が得られます。

お役に立てば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
早速調べてみて伝えルことができました。

お礼日時:2008/05/27 13:46

 aw124069さん こんばんは



 薬局を経営している薬剤師です。

 #1さんの言われる事は全て正しいです。それとaw124069さんはこのサイトに質問記載出来る方ですから、ネットを使える環境をお持ちの方ですよね。なぜネット検索しないのでしょうか???「レセプト請求 書籍」または「調剤報酬請求 書籍」等で検索すれば、沢山ヒットします。厳しい事を言う様で申し訳ないのですが、ネット環境をお持ちの方がネットで調べる事すら出来ない様では、今の世の中渡っていけないと思います。
 それと申し訳ないのですが、今年の4/1に改の正法律になったのですが請求方法がきちんと決ったのが4月半ばなんです。したがって何所の出版社からも今年の法改正に合わせた請求方法を記載してある本はまだ発行されてないハズです。法律改正があろうともレセプト請求の基本は何ら変わってませんから、旧法律にあわせた本でまずはレセプト請求の基本を学ばれた良いと思います。それさえ解っていれば、後は法律改正の部分だけを学べば良いことですから・・・・。

 知り合いの方のお勤めになっている薬局の規模が解らないので何とも言えないですが、例えば数日に1枚位の処方箋受付の実績しかない薬局等受付枚数の極端に少ない薬局で無い限り保険計算は「レセコン」と呼ばれるPCで行うのが一般化しています。そのため今はレセプトは「レセコン」で作るのが一般的です。それは紙に書いたレセプト(手書きばかりではなくてPC打ち出しを含む)よりもレセコンでフロッピー等の電子媒体で作ったレセプトの方が、経費も時間も掛らないからです。ですからある意味レセコンに頼ったレセプト作りと言うのが一般化しています。ですから10年前と比べてレセプトに対する法律的な物を詳しくなくても正しいレセプトが作れる様になりました。そう言う時代ですから心配しないで大丈夫だと思います。レセプトの基本さえきちんと解っていれば良いのではないでしょうか???

 以上何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明と、ご意見ありがとうございました。
キーワードだけでもいただけたら十分です。
意見すら言われないほうがより厳しいと思っております。
sionn123のご意見素直にお受けいたします。

足が問うございました。

お礼日時:2008/05/27 13:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!