
S52築のセキスイハウス製2階建ての実家を今度、完全に取り壊して新築を建てようか、リフォームしようか迷っています。
資金の関係上できればリフォームしたいのですが、もう30年以上が経過している軽量鉄骨って今後、20年も30年も耐えうるんでしょうか?
最近のリフォームは新築みたいに出来ると聞き、骨組み以外は改築したいと考えています。出来ればベタ基礎じゃないのでベタ基礎にしたいのですがそれはリフォームじゃ無理かな?
築30年の軽量鉄骨のリフォーム、実用性はあるんでしょうか?
詳しい方教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
メーカーの軽量鉄骨の住宅は構造計算で安全が保証されています。
当時の建築基準法の強度計算では現在の基準が満足出来ないと思います。木造などでは、筋交いを増やしたり、基礎を補強したりして耐震補強できますが、メーカーのユニット住宅では難しいでしょう、建物全体で保つように設計されていますので。
ベタ基礎の件ですが、何故ベタ基礎にされようと思っているのでしょうか、ベタ基礎にすれば建物の自重が増えるので、圧密沈下の恐れがある場合もあるのです。何でもベタ基礎にすれば強度が増えるというわけでもないのです。
私はセキスイハウスの者では無いので、ひょっとするとセキスイハウスに相談すれば補強方法について何らかの技術があるかもしれません。
一度相談されてみればどうでしょう。
(まあ、新築を進められそうですがね)
ありがとうございます。
ベタ基礎に関しては、湿気の問題や虫などの害虫の問題などの関係かどうかは詳しくは知りませんが、現在はベタ基礎でない家など無いのでやはりその方がいいと思いまして。
多分、ベタ基礎にそれほど利点がないならコストダウンの為、ベタ基礎をやめる人もいると思いますが、見当たらないのでやはりベタ基礎がいいと思ってます。
所詮素人なのでその程度の考えです^^:
No.8
- 回答日時:
どのようなリフォームをお考えか不明ですが、リフォームが不可というものはないと考えます。
しかし既設の構造体自体が建設当初よりもかなり劣化していることが予想される事、また構造に手をつけるようなリフォームになるのであれば尚更の事、耐久性の維持は難しく、またコストも新築以上にかかる可能性があると考えられます。
No.7
- 回答日時:
No.6
- 回答日時:
#1です。
S52築の軽量鉄骨の部材厚さは、1.2mmで現在では、作られていない鋼材です。
補修するにしても、溶接棒を近づけた時点で風穴が簡単に開く強度の物です。
鉄骨部材は、厚さ2mm以下のものは、溶接棒を近づけた時点で風穴が開きます。
現在の使われている軽量鉄骨部材より強度は、はるかに弱い物です。
建てられてから30年以上が経過しているとすれば、雨漏りや経年劣化による金属疲労、および腐食などでとても補強できる代物とは思えません。
建て方次第では、木造の方がはるかに持ちます。
建て替える方をお勧めします。
ご参考まで
積水でもそんなものなんですか?
それだとお金をかけて変える意味が無いですね。
でも昨年から積水はリホーム会社を立ち上げましたが、そんなペラペラのりホーム住宅、要望があるんでしょうか?
みなさん、騙されているのかな?
No.5
- 回答日時:
参考程度にここをごらんになられてはいかがでしょうか。
いい方法が見つかるといいですね。
http://www.sekisuihouse.co.jp/everloop/
参考URL:http://www.sekisuihouse.co.jp/everloop/
No.4
- 回答日時:
軽量鉄骨のハウスは30年もすればおそらく構造的な寿命になっています。
湿気などの多い部分(浴室周りの柱など)内部の見えない所で錆が進行し、鉄板の厚みが殆ど無くなっている場合があります。
ひどい時は穴が開いています。
リフォームをしても後数年でガタガタになる可能性もあります。
まだ木造でしっかりした建て方の方が何十年も持ちます。
同じお金を掛けるなら現在の構造基準に合った木造で、しっかりした所に立ててもらう方が良いと思います。
多少資金が安く済む耐久性の低いリホーム住宅に住むよりもう少し資金を出して長く住める木造新築に住んだほうがいい・・・
なるほど。
あとはリホーム代金次第かな?
1000万以下でかなりリホーム出来るなら、リホームかな?
それ以上なら1600万くらいで新築木造の方がいいかな?
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 自分 大工してます。 木造造作 RC造作 鉄骨造作 リフォーム出来ます…が。 木造だけやる大工さん 1 2022/08/21 09:20
- リフォーム・リノベーション 区分マンションの内装をDIYする場合、築後50年くらいの鉄骨マンションで浴室が当時のままだったらアス 1 2023/05/30 14:56
- リフォーム・リノベーション 築33年の中古物件を1000万ほどでリフォームして 計2200万(外壁、1階のフルリフォーム、お風呂 11 2023/08/09 07:43
- 一戸建て 新築のリフォーム 新築を建ててまだ1年少ししか経ってないのですが、リフォームしたいです。 部分共有2 5 2023/02/28 10:45
- 建築学 建築業界の人に質問。 今の若い世代は まず 結婚しませんよね。 しても 離婚率高いですよね。 マイホ 6 2023/08/20 16:57
- リフォーム・リノベーション リフォームの値段について教えてください。 築50年の実家をリフォームしたいです。 現在は7L+DKの 5 2023/01/27 03:48
- リフォーム・リノベーション 浴室塗装について 2 2023/01/09 21:21
- リフォーム・リノベーション 中古マンションのリフォームでの遮音や断熱材についての質問です。床をタイルにする場合は床下地の下に床暖 1 2023/06/16 10:59
- その他(住宅・住まい) 父の脳出血になり、今は入院中ですが、自宅で介護をすれ時に今の家を妹は壊して建て直す等の話を母としてお 4 2022/05/30 01:44
- 一戸建て 家の傾きについて。築30年の実家が傾いてきています。 あと数年で、実家に戻って内装をリフォームをする 4 2022/11/02 17:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
築30年の軽量鉄骨セキスイハウス。価値は0?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
築30年軽量鉄骨購入迷っています
その他(住宅・住まい)
-
積水ハウス築26年とローコスト住宅
一戸建て
-
-
4
軽量鉄骨造一戸建ての寿命
その他(住宅・住まい)
-
5
セキスイハイムの骨格材の肉厚が知りたい
その他(住宅・住まい)
-
6
リフォームするべき?
リフォーム・リノベーション
-
7
築30年前後の大手ハウスメーカーのプレハブ住宅で、 そこそこメンテナンスし、40年以上耐震性を維持す
一戸建て
-
8
築40年の鉄骨ですが寿命は何年ですか?
リフォーム・リノベーション
-
9
軽量鉄骨 築30年の中古住宅
一戸建て
-
10
築30数年のアパート、軽量鉄骨。 鉄骨の厚みが、3ミリまたは4ミリかを知りたいのですが調べ方がどうし
賃貸マンション・賃貸アパート
-
11
築50年ほどの鉄骨造の建物をリフォームするか建て直すべきか迷っています。 2階建の建物で一階の半分を
一戸建て
-
12
積水ハウスの家を他社やほかの工務店でリフォームしている方教えてください
一戸建て
-
13
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを知る方法
一戸建て
-
14
軽量鉄骨住宅の耐震補強
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木耐協ってどうでしょう。
-
風が吹いたら家の二階が揺れま...
-
合板に隙間があるのは大丈夫で...
-
軽量鉄骨住宅の耐震補強
-
築30年リフォーム済の耐震補強
-
築50年以上の古い家に住んで...
-
トタンのフェンスの設置について
-
古い住まいの半分を新築、半分...
-
古民家の傾き補正
-
地盤改良が地盤調査で必要ない...
-
大金持ち 外見ボロ家だけど、中...
-
リフォームで柱を外した後の梁...
-
エアコン配管、直角に曲げれる...
-
築50年の家に住んでいます。 家...
-
梁の入れ替え費用を教えて下さい
-
浴室周りの基礎、ハツって大丈...
-
これはもうリフォームですかね?
-
単管のベースピンコロ
-
屋根からトントンという音がし...
-
耐震補強リフォーム補助 これは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
築40年の軽量鉄骨造亜鉛メツキ...
-
築30年のセキスイハウスの軽...
-
木耐協ってどうでしょう。
-
築40年の鉄骨ですが寿命は何年...
-
積水ハウス築26年とローコス...
-
風が吹いたら家の二階が揺れま...
-
築50年ほどの鉄骨造の建物をリ...
-
エアコン配管、直角に曲げれる...
-
築50年以上の古い家に住んで...
-
軽量鉄骨住宅の耐震補強
-
地盤改良が地盤調査で必要ない...
-
浴室周りの基礎、ハツって大丈...
-
昭和44年のダイワハウスはアス...
-
古い住まいの半分を新築、半分...
-
クランドピアノを2階に置きま...
-
リフォームするべき?
-
筋交いはとれるのか?
-
パナホーム1982年の軽量鉄骨の...
-
軽量鉄骨の家
-
リフォームで柱を外した後の梁...
おすすめ情報