dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

積水ハウスで建てた一戸建て住宅に住んでいます。(築年数は10数年、軽量鉄骨でカラーベストコロニアル屋根です)
台所のリフォームや屋根のリフォームや外壁塗装などあちこちリフォームが必要になってきつつありますが、これは全部積水ハウスでリフォームしないと不都合なことがあるのでしょうか?
同じく積水ハウスで家を建てて、あえて積水にリフォームを頼まず
よその工務店やメーカーでリフォームしている方がいたらどんな感じか教えてください。積水ハウスは工法が独特なので他社のリフォームできない場所が多々あるというのは本当ですか?
金額面からすると工務店のほうが魅力的なのですが。
体験者の方のご意見お待ちしています。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

積水さんがどうなのかはわかりませんが、木造か鉄骨かが大きいと思います。

木造はリフォームの際に柱の移動や梁の補強等が行えますが鉄骨はできません。
また、型式認定といって商品でまとめて確認申請を取っているため、増築等は現実的にハイコストとなってできないケースが多いです。その為増築等は新築時のメーカーに頼むことが必要になってしまいます。
    • good
    • 4

当方不動産業者です。

積水さんの住宅も買い取り後リフォームなど
して販売しておりますが、別に積水で直さなければならない事はあり
ませんよ。
外部なら雨樋や内部の建具などはサイズが特別で市販品は合いません
がその部分のみカスタマーセンターから取り寄せ可能です。市販品より
ちょっと高いですが。
先の回答者さんの通り構造を変更しないなら、特段積水でなくともOK
です。瑕疵保証の期間も過ぎていますから問題ないと思います。
注意が必要なのは、建具や床の色なども市販品とは合いませんので
(微妙に違います)そこに手を付けるなら、その部屋のその部分すべて
を替えるかまたは木部なら(枠やドアなど)無塗装品を付けてそのご
調色して塗装してもらうなどの措置を取れば大丈夫です。
増築や区割りなど鉄骨の構造を変更するなら、積水さんにお願いしま
しょう。その方が保証もあり安心です。
積水ではありませんが、購入者の希望でパナホームの鉄骨を1F部分大規模な
躯体の変更工事をしたことがありますが、パナホームでは施工してくれました。費用はかなり高かったですが・・・
    • good
    • 12
この回答へのお礼

積水の中古住宅も沢山販売されてるので、全部を積水に頼むわけ
ないだろうしと自分も思っていたのです。
一度でも他社のリフォームをしたら、それはもう積水ハウスではない
ですからと言われた人がいるのでそれを聞くと不安です。
やっぱり大手HMはリフォームもがっちり客を抱え込んでいたい
のでしょうかね。
内装ひとつとっても費用面で苦労します。

みなさんの回答大変参考になります。ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/08 17:29

>台所のリフォームや屋根のリフォームや外壁塗装などあちこちリフォ


>ームが必要になってきつつありますが、これは全部積水ハウスでリフ
>ォームしないと不都合なことがあるのでしょうか?
上記の内容であればなんら問題はありません。
工務店、リフォーム店等見積もりを取って安く、信頼のおける施工店
を探されるといいでしょう。
水廻り等も問題ないでしょう。

>積水ハウスは工法が独特なので他社のリフォームできない場所が多々
>あるというのは本当ですか?
構造的な部分です。在来木造住宅も同じですが筋かいがある部分の壁を
開口とするのであれば当然耐力的なチェックが必要です。しかし、積水
ハウスのような「プレハブ」は構造部分は積水ハウスにしかチェックが出
来ない、と考えていただいて間違いがないと思います。もし、構造設計
専門の(積水ハウスと下請け関係等無い)建築事務所が設計するとしたら
積水ハウスに資料提供を依頼することになるでしょう。
私はそんな経験がないので積水ハウスが応じていただけるかどうかわか
りません。ただ、一般鉄骨造と比べて特別難しいとは感じないですが・
・・。ノウハウが必要です。
在来木造も同じです。ところが、在来木造は今までの経験と勘だけで
増築を繰り返してきました。なので、程度の低い一部工務店では、筋か
いをはずしてもろくに補強もせずに完了してしまうことも多々ありま
す。構造計算のなんたるかを知らない工務店なんていくらでもいます。

さて、現在は法律が改正されて、僅かな増築でも(ややこしいので詳し
くは別途)構造関係諸規定が適用されるようになりました。
これにより、在来木造、積水ハウス共に2階への増築は実現がほとんど
不可能になりました。ただ、そうはいっても本当に必要な増築なら「は
い、わかりました。諦めます。」とはいえないと思います。
その時は、積水ハウスに真摯な態度で相談されることをお勧めします。
最近の書き込みでは工務店と建築主との関係は「信頼」という文字が
なくなっている様ですが、そのような態度からはお互いの譲歩は生まれ
ません。一部の過激な書き込みに惑わされないように。
在来木造住宅では不可能な増築をプレハブ住宅で実現した例を見ていま
す。双方の努力の結果でしょうね。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

そうなんですよね。信頼できない施工店には頼みたくないのですが
大手HMでもリフォーム営業マンがいい加減だったりすると不安になったりする人も多いと思います。
増築までは考えていないのですが、屋根関係のリフォームや
塗装だけじゃなくて屋根の葺き替えなんかでも
ビスを打ったりするのでやっぱり積水じゃないと
無理なのかなーと思ったりしますが。
費用的に高いんですよね(半笑い)

お礼日時:2009/05/08 17:25

リフォームの内容によると思いますよ。



クロスや床板の張替えや設備の更新なら、積水ハウスに頼まなくても普通にやってくれると思います。
電気の配線なんかも同じく出来ると思います。
工法が独特というほどのこともないと思います。

構造をいじるのは積水ハウスに依頼しても、ほとんど不可能だと思います。
外壁をはずして、鉄骨軸組みを外したりなんかは想像しただけでも大変すぎます。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

そうですね。内装関係や設備の取替えなどはよそに頼んでもいいかな
と思っています。
どのリフォームがどれだけ構造計算に関係してくるのか
分かりませんがリフォームごとに調べないと駄目ですね。
営業マンから「うちでやらないと今度面倒見ませんよ」みたいなことを
言われた人もいるので今すごく迷ってます。

お礼日時:2009/05/08 17:21

小さな工務店です。



積水ハウスは壁式です。
壁が構造体なので壁を壊す事が出来ません。
だから、壁をぶち抜けないという事です。
既存の壁を壊さずにそのまま間仕切りを造る等はできますが、構造体を壊して家が傾いたなど、考えた出けでも慰謝料が高くつきそうですね。壁を壊すのにその壁がどれだけ加重不可があるのか構造計算するのに、一般の工務店では経費が掛かりすぎて大変です。

最近、積水の物件で私の会社でも窓を出窓にしただけで、大変な目に遭いました。ホント、壁式の改造はしたく無いです。

壁式は、職人の腕の差が出にくく、柱の無い大きな部屋が取れる反面、デメリットは増改築がそう簡単にはできない点です。
最初の建築段階で誰かしら、在来工法じゃないと、増改築が難しいと聞きませんでしたか?
改造を頼むのは、積水で建てたなら、積水ハウスでないと…。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
壁を壊す以外のリフォームなら妥当なのですね。
屋根の葺き替えなんかはどうなのでしょうか・・・。

お礼日時:2009/05/08 17:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています