dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ。いつもお世話になっています。
去年、東南向きの土地に新築しました。
2回目の冬になり、リビングの暗さが、やはり気になっているので、
リフォームで改善が見込めるかどうか、相談させてください。

・11月から1月になると、午後の日差しが翳って暗くなり、12時を過ぎると照明を付けています。
・南西側の家の敷地が高く、0.5階分あがっており、やや日当り難い。
・2階にある縦長のLDKで、並びは北からKDL続いて和室です。
 LD部分で18畳程度あります。
・LDK東南側に大きめの吐き出し窓があります。
 あとは、縦繰り出し窓がひとつです。
・LDKと和室の境界は壁です。
 和室入り口はLDKとは面していません。
・LDKの南西側は、廊下やこども部屋のドアになっており、
 採光が望めません。

現在考えているリフォームは、東南の吐き出し窓の上部に、
窓を追加して、午後の明るさをとる。という方法です。
天井高さは3Mあり、窓が設置できます。

設計段階で、暗いのは困ると訴えたのですが、
和室側の窓からの光がリビングに直接入ることはないし、
明るさはあまりよくならないと、担当に言われたこともあり、
和室側の壁上部に明り取り欄間などを設けることを
しませんでした。
トップライトは、構造上取り付けできないと
そのときいわれました。

ちなみに、ミサワホームです。

A 回答 (5件)

庇で遮られることはなければ、直射日光の明るさではないでしょうが、今よりは明るくなると思います。


でも、その工事は可能ということでしょうか。気密性や耐久性を犠牲にする要素はありませんか。
私が質問者の立場だったら、けっこう費用がかかるので、夏場まで熟慮しますけど、・・・これは余計でした。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

とても早くにご返答を、有難うございました。
夏場の日差しも考慮しなくてはいけないと、もう一度思い出し、
考えているうちに、時間がたってしまいました。
機密性や耐久性を犠牲にするという要素が、意外と大きいかも知れないと思うようにもなりました。
ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/12 20:51

改修工事と言うことなので・・・



コストの面で屋根や外壁に絡む工事は、意外とかかります。
事、外壁に関しては、経年変化による変色並びに汚れ等がある為
その改修部分だけでは、
納得のいかない仕上がりになる可能性もあります。

暗さだけの問題でしたら
太陽光を取り入れるシステムもありますので
コスト面と防水上の改修リスク等を考慮の上
検討してみることも良いのではないでしょうか。

太陽光採光システム参考一例URL
http://www.himawari-net.co.jp/

参考まで
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答有難うございました。
ご指摘の仕上がりについては、あまり気がついていませんでした。
こういったことは、業者はあまり言わないので、とても参考になりました。
ひまわり採光システムは、初めてしりました。
面白いですね!情報ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/12 21:08

スペースだけでなく、壁量が強度的に必要な場所などもあるので


建築した会社に相談してください。
図面も強度計算もそこでやってるはずですし。

実家が、個人の工務店にリフォームしてもらった時に
「なくても大丈夫」と外した梁がありましたが
後に大手の専門家に見てもらったら、外したらかなり危険な物でした。
実際にその上にある二階の部屋の3分の1のところが
10年経つうちに斜めになりました。
構造的な部分で間違いが起きてしまっても
あとから直すには費用がかなり莫大になってしまいます。
(実家は費用が出せずそのままです…)

>トップライトは、構造上取り付けできないと
これは、どの部分にでしょう?和室のほうですか?
LDKの方でしょうか。
LDKなら、つけるのは無理ということでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧なご返答ありがとうございました。
ミサワホームは壁量計算なので、できるかどうか素人は判断に苦しむので、難しいです。相談すると、話が進んでしまうような気がして。
貴重なご経験を教えていただいて有難うございました。

お礼日時:2009/12/12 21:02

ochasukiさん、こんにちは。


ミサワホームで建てた家に住んで10年ほどです。

明るくなるかの前に、「天井高さは3Mあり、窓が設置できます」という点が気になりました。
これは、設計時に、窓をつけるのが可能であったのと、建てた後に窓を設置できるのと、大きく違うかと思います。

ご存知の通り、ミサワホームは柱がなく、壁で支える構造となっています。
そのため、壁の開口には、制限があります。

設計時には、ここに窓をつくった場合、ここに壁が必要などとして、窓の自由度がありますが、建てた現在その壁は、本当に窓を追加できる壁なのでしょうか?
まず、担当に確認された方がいいと思います。
(建てて3年以内ですから、ミサワのリフォーム部門より営業担当の方が融通がききます)

窓以外の方法としては、子供さんがいくつか分かりませんが、もし小さいようでしたら、子供部屋のドアを前面スリガラスのドアにするという方法があるかと思います。

いい家になるといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんと!ミサワホームの入居者の方からご返答をいただけるとは、とても有難いことです。
ご指摘の通りですね。土地を購入した後、設計まであまり時間をとれず、1年間の太陽の当たり具合を、考慮したつもりでしたが、それでも失敗したなあと思うことが多々あります。
ドアをすりガラスにする案は、少し考慮して、見積もりを出してもらったことがあります。
というか、すりガラス扉が1枚あったので、点検のときにお願いして付け替え方をおしえてもらい、少し試してみたことがあります。
しかし、思ったほど効果がなく、元にもどしました。
でも、真剣に考えていただいて、うれしかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/12 20:58

夏場に対しては、LOW-Eガラス使えば暑さは軽減できます。

トップライトは、どうにでもつけられると思いますので、まずは業者か設計士に相談してください。

なお、直射日光でなくても開港が増えれば改善する可能性もありますから、壁の一部をガラスブロックにするとか、いろいろ考えてみては?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね。
本来は業者か設計士さんに相談するべきですが、相談すると工事を勧められるような気がして、その前にここで皆さんの相談をしてみようと書き込みました。開口部を増やすには、ということでガラスブロックは考えたことがなかったので、選択肢を増やすことができました。参考になりました。

お礼日時:2009/12/12 20:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!