
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは!
難しく考えないで、
>分かるといえば、 a={a(x) i + b(y) j}と表せるくらいなんです。
↑
このカタチにあらわしてみたらいいと思いますよ!
まず
>(1)c=(14,12)
c=ia+jbとあらわしてみましょう。
(14,12)=i(1,3)+j(4,2)ということですから、それぞれの
x成分、y成分どうしを比べます。
14=i+4j
12=3i+2j
というi,jについての連立方程式を解くと
i=3,j=2とでてきます。このことは、
c=3a+2b というかたちであらわせる、ということになります。
>(2)d=(-3,1)
これも同様にしましょう。
d=ia+jbとおきましょう。すると、ベクトルの成分であらわすと
(-3,1)=i(1,3)+j(4,2)
となるので、それぞれ
-3=i+4j
1=3i+2j
となります。これらを解いて
i=1,j=-1
したがって、ベクトルdは
d=a-b とかけることになります。
>(3)e=(1,1)
これも同様に
e=ia+jb とおきます。
(1,1)=i(1,3)+j(4,2)
1=i+4j
1=3i+2j
これを解いて
i=1/5,j=1/5
したがって、ベクトルeは
e=1/5*a+1/5*b とかけることになります。
No.2
- 回答日時:
#1さんのアドバイス通り, 連立1次方程式を解けば求まります.
数学Cで扱う「行列」を(今後)勉強されると, 行列の形に書いて逆行列を掛けると,
同じような計算の場合はラクに解けますが, まだであれば今後のお楽しみです.
ちなみに結果の確認ですが,
(1) →c=2(→a)+3(→b) [i=2,j=3]
(2) →d=(→a)-(→b) [i=1,j=-1]
(3) →e=(1/5)(→a)+(1/5)(→b) [i=1/5,j=1/5]
です.
No.1
- 回答日時:
答えのベクトル=i*a(x,y)+j*b(x,y)
とする。
与式=i*(1,3)+j*(4,2)
=(i+4j,3i+2j)
(1)は14=i+4j,12=3i+2jの連立方程式を解けばi,jがでます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数Bベクトル 平行四辺形ABCDにおいて、辺ABを3:2に内分する点をE、対角線BDを2:5に内分す 3 2022/06/19 12:11
- 数学 線形代数についての問題がわからないです。 1 2023/01/08 14:53
- 数学 3次元実ベクトル空間において, 平面 P:x-y+z+1=0 と直線 L:2(x-1)=-y=-z 3 2022/10/29 14:39
- 数学 ベクトル方程式(ヘッセの標準形)についての質問 2 2022/04/23 18:00
- 数学 数学B ベクトル 3 2022/09/14 21:43
- 数学 数学(ベクトル) 単位ベクトルの一次結合で一般の空間ベクトルは表せる という式なのですがなぜ 「x1 3 2023/04/10 01:24
- 数学 線形代数学の問題です! Vは 4 次元ベクトル空間とし線形変換 f ∶ V→ V のある基底 v1, 1 2022/06/12 09:25
- 物理学 スピン 行列表示 固有状態 測定値 1 2022/08/16 18:39
- 数学 数学 平面ベクトルにおける「一次独立」の定義は 3つのベクトルの大きさが0でない。平行でない。 でし 3 2023/04/10 02:25
- 数学 単位法ベクトルの問題を教えて下さい。 4 2023/06/01 01:24
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
n次元ベクトルの外積の定義
-
微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い
-
「ノルム、絶対値、長さ」の違...
-
行列とベクトルの表記の仕方に...
-
2つに直交する単位ベクトル
-
平面の交線の方程式
-
「任意」ってどういう意味?
-
一次独立だけど、基底にならな...
-
なぜ2乗するのか
-
座標系の奥(手前)方向の書き方
-
行列式が1とはどういう意味です...
-
ベクトルの大きさの書き方が||x↑||
-
複素数の絶対値の性質について
-
縦ベクトルと横ベクトルの違い...
-
零ベクトル
-
一本のベクトルに直交するベク...
-
2次元における外積について
-
ナブラ ラプラシアン
-
Aはn次正方行列とする。零行列...
-
高校教科書のベクトル表記について
おすすめ情報