dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、築12年の分譲マンション(定期借地権付で購入時1300万)に住んでいますが、主人の父より実家を二世帯に建替して欲しい、という話が出てきております。
主人(34歳)は勤続15年年収400万で、現在のローン残高が550万であと10年あります。実家の建替費用はトータル2300万前後かなあ?という状況です。(まだ正式な金額は出ていません)
現在のマンションを住●不動産と地元仲介業者に査定して頂いたところ、両方とも最終的に700万円半ばくらいになるのでは?とのことでした。

只、もともと実家の建替はしない、主人の父親(母親はいない)が将来的にマンションに来て同居の見込みでしたので、建替資金としては、ローンと主人父から250万と年金から毎月10万の補助、マンション売却し、ローン精算後の150万くらいになると思います。

現在のマンションで、月々2.5万のローンと管理費・修繕費で2.5万と借地代で1.5万、ボーナス月に15万の支払いをしていくよりは、主人で2000万程ローンを組んで、マンション売却費と義父からの援助で頭金300万を用意し、父からの年金援助10万を一定期間ごとに繰り上げ返済に充てれば、何とかなるかなあ?と思っています。

大きな買い物になるので、躊躇していますが、年金を使ってでも、実家を建替したいという義父の願いと、このまま定期借地で将来的に壊されてしまうマンションの為にローンや管理費を払い続けるよりは、売れるうちに売った方がよいとは思うけど、・・・・。という具合です。

どなたかご意見やご経験を教えてください。

A 回答 (3件)

義父のご意見ももちろん無下には出来ませんが、あなた方ご夫婦が将来どうしたいか?という点で考えてみてもよろしいのではないでしょうか。


1の方が回答されている通りに、相続時のことも注意する必要があります。ご主人にご兄弟がいれば土地の相続人は一人ではないわけです。

その上で、住環境等を含めて将来その土地に住まうことが良いと思えば建替えというプランも悪くはないと思います。お子様等の情報がありませんでしたが、やはり定借マンションを持っているよりは、土地を子孫に残してあげることができます。

逆に、将来的にその土地に住まうことに魅力を感じない場合には、義父だけの為に家を建替えるというのは負担が大き過ぎる印象がありますね。

また、二世帯とはいっても親世帯は義父お一人だとしますと、玄関や水廻り等を完全独立型にするほどの間取りが必要だとも思えません。その場合には限りなく「同居型二世帯の家」になるかと思いますが、同居に対するあなたの心情面の問題もありそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下記の事項と重複してしまいますが、私だけ血族でないので、やはり精神的な負担が一番の心配です。なので、実家を処分してマンションで同居は避けたいと思います。
建替プランとしては、仰るとおり同居型になります。風呂とトイレだけ別ける形になります。(3階建の予定です。1F:車庫・父の部屋 2F:リビング・妹の部屋(妹が結婚後は客間) 3F:夫婦部屋・子供部屋)でプランニングしました。

将来的に考えると、今のマンションは駅や交通の便はよいのですが、小中学校までの距離がかなりあります。実家だと駅までの距離は今の倍になりますが、学校の環境はかなりよいです。普段電車は使わない地方なので、住環境であれば、実家の方が、よいと思います。

金銭的にやっていけそうであれば二世帯にした方がよいかな?と思っています。

お礼日時:2008/05/23 12:51

中古マンションは確実に目減りしています。

中古マンションはダブついていると聞きますので。
土地が付いていた方が、良いと思いま~す。
今売れる時に、売った方が得策と思います。
私は一戸建ての方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。気持ちがすっきりして来ました。
やはり売れるうちに売っておいた方が、今のままマンションが壊された時の行き先とかを考えると、多少頑張って手が届くうちに建替した方がいいですよね。年老いた時にマンション壊されても困ってしまいますし。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/23 12:56

ローンとは全然関係のない話ですが。



1,同居に抵抗はないのですか?
2,マンションを売って頭金にして・・・とありますが、売ってしまった後、建て替え中の間、しばらくスレ主さんと、義理両親とでどこかで仮で住まねばなりませんよね?
その時から同居のご予定ですか?
別々ですか?
その費用もかかりますし、それぞれの荷物を預かるなり持って行くなりも必要です。
3,ローンを払って住まわれるということですが、他に兄弟とかはおられないのですか?
家の持ち分とか、きっちり決めておかないと相続とかになったら面倒ですよ。 

くれぐれもいろんなことを考えて実行されるように。
今はなんでもお二人で決められるでしょうが、同居してとなれば、親の意向も関係しますしね・・。 大変そうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1.については、まったく抵抗ないと言ったらウソになりますね。同居ナシで出来れば越したことはないのかもしれません。現状はいい関係ですが、一緒に住むとなると変わってしまう可能性があると思っています。ただ、主人が長男でいずれ同居したいことを結婚前から確認していたので、覚悟はしていました。2に関連してしまうと思いますが、もし今回家を建てないのであれば、実家の方は、築35年以上経過しており、庭や家の中も一切手が加えられていないので、実家を上もの付の土地として売却し、マンションで一緒に住みたい、とのこと。さらに3と関連しますが、主人には、結婚した姉と未婚の妹がいます。妹と父あわせて同居になります。そうすると今のマンションは3LDKなので、もし今後子供が生まれた場合、確実に狭いのと、逆にマンションでみんなで同居の方が、経済的にはいいのかも知れませんが、精神的にまず私が耐えられないと思います。
相続の際は、姉も妹も自分の持分は放棄するつもりでいるので、相続の際は安心して欲しい、とのことでした。

いずれにしても、同居は大変です。建替中は衣服類だけ持って、マンションで同居し、新しい家でも使いたい家具はレンタルコンテナで保管を検討しています。(家具も古いそうで、ほとんど不要とのことでした)

お礼日時:2008/05/23 12:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!