dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の住んでいる街は比較的大きく、毎月沢山の本を購入しているみたいです。この本なんですが、どのようにこの本を買おうとか決めているんでしょうか?おそらくジャンル別、科学、情報、哲学、などの買っていい予算枠が決められていてその中で買っているとは思いますが、ではどの本を購入しようとかそういった決めごとはどのように決定しているのか疑問に思ったので質問させて頂きます。私はコンピューターが専門なのでもし私が決定する立場の人間だったらその分野の本を選定するのには自信がありますが、他の分野は全くなのでどうやって本買おうか悩んでしまいます。

A 回答 (3件)

リクエストの枠もありますし、得意分野を持つ方もいらっしゃいますが、選書するための本が販売されていて、それをもとに発注というのもあります。

…結構いい値段です。

図書館というと、館員が全て司書と思われているかもしれませんが、1割に満たない自治体も多いのです。

なぜかと言えば、普通の自治体や、やや小さめ自治体では、図書館がたくさんあって、その中で異動できるところばかりではありません。

税務課にいた人が図書館に来ることもありますし、福祉関係にいた方が図書館に来ることもあります。

逆もあります。市民が絶対にこの人は図書館にいてほしいと願っても、環境の部署へ異動なんてこともあります。

そういう状況では、すべての人が選書できません。そこで、最初に書いたような、選書のための手引書が販売されているのです。

時々、リクエストしたけど買ってくれないという苦情を耳にします。
図書館では、可能な限り要望にこたえようとしているそうですが、予算不足の自治体では、資料費も削られているようです。

高額の本で、利用頻度が低い本は、良書であっても残念ながら手が出ないようです。

そういう場合の救済は、近隣の自治体からの相互貸借や県の図書館から借りて、市民に貸し出すなどの対応をしているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに私の住んでいる市でも何年かの単位で市役所の人間が異動になっています。そういうことなんですね、ありがとうございました!!

お礼日時:2008/05/25 18:58

図書館には「司書」(図書館に置かれる専門的職員)が必ず置かれています。


この人たちが購入する本の選定をしています。
「リクエスト」といって、住民の購入要望によるものもあると思います。

最終的には、図書館長が決裁(承認)し、それから本を書店に発注することになります。

参考までに
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B8%E6%9B%B8
    • good
    • 0

アンケートや推薦じゃないでしょうか?


教育委員会とうの推薦や、図書館にたまにリクエスト用紙に記入して入れてもらうとかじゃないでしょうか?
http://www.library.inagi.tokyo.jp/blogtop/blog/c …
とある大学
http://www.adm.konan-u.ac.jp/lib/teacher/kounyu. …
あとは寄付かな
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!