
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
参考にするならば、岡本綺堂(1872~1939)の「半七捕物帖」や野村胡堂(1882~1963)「銭形平次捕物帖」と比較してみてください。
お二人は、実際に江戸時代の武士や商人だった人と会話をしていますから。半七と平次の会話文は同じ岡っ引きでも少し感じが違います。武士と町人といった大まかな階級だけでなく、個性によって台詞を書き分けているあたりビミョウですね。
司馬遼太郎や藤沢周平クラスの人とはいえ、実体験がないのでやや正確さを欠くのではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
もちろん違います。
特に町人の言葉では娘さんでさえ自分の事を「俺」と言ったり、相当「べらんめえ調」だったそうですよ。娘さんの言葉が大人しくなったのは男尊女卑の風潮になった明治以降ですから、「まるで違う」と考えて差し支えないと思います。
武家言葉にした所でそのまま使われては到底我々現代人には理解できない言葉ですから、こちらの方も違う言葉遣いだと考えるべきです。
ただ、これらの大作家が「違う事を知らなかった」と考えるのは安直で、知っていたけれども小説としての読みやすさを優先して現代風に書いたと理解すべきでしょう。何となれば、私でさえ「江戸言葉は私には聞き取れない」程度の事は調べられるのですから。
No.3
- 回答日時:
違います
時代「小説」や歴史「小説」 は 時代設定を過去に移した 現代「小説」です
時代「劇」 も同じです
質問者始め 読書の期待にあった表現がされていると思うのがよろしいでしょう
No.2
- 回答日時:
以下のURLを参考にしてみてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8% …
江戸時代において、話言葉を採取した史料はまとまったものがそれほど多くなく、江戸時代前期・中期に江戸で話されていた言葉については不明な点も多い。江戸では参勤交代や地方からの人の流入も多かったことから、各地の方言が江戸言葉に影響をもたらしたとみられる。江戸時代後期の江戸言葉については式亭三馬の『浮世風呂』が定番の史料となっている。
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~tsubota/chrono/ …
従って、小説に出てくる言葉は、当時実際にしゃべられていた言葉と違うと考えるのが合理的です。司馬遼太郎や藤沢周平クラスの人であれ、そうだと思いますよ。ある程度考証はしているとは思いますが、録音音声があるわけでもないので、あくまで作家の創造と言わざるを得ません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羅生門でなぜ作者がでてくるの...
-
英文のポルノ小説が読みたいです。
-
安部公房の「棒」について
-
【熟語】作品を既に見たという表現
-
小説などで沈黙を表す点々は 「...
-
読んでいてイライラする小説と...
-
小説は内容がエロくても18歳未...
-
する、した、の使い分け?
-
節・章・部など文学の区切りが...
-
普通の夫婦の官能小説
-
こんな小説探しています
-
朗読で一本調子の読み方になら...
-
少年の日の思い出の著作権について
-
日本の読書はどうして小説中心...
-
小説の海外公募について
-
小説に商品名や会社名などの固...
-
吸血鬼と人狼の仲について
-
実は高貴な身分という内容の小説
-
父娘相姦を扱った作品
-
小説などの最初のページの引用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
羅生門でなぜ作者がでてくるの...
-
【熟語】作品を既に見たという表現
-
普通の夫婦の官能小説
-
英文のポルノ小説が読みたいです。
-
節・章・部など文学の区切りが...
-
小説は内容がエロくても18歳未...
-
「馬の足音」。あなたにはなん...
-
日本の読書はどうして小説中心...
-
字下げしますか?
-
小説などで沈黙を表す点々は 「...
-
村上春樹の小説
-
すこしHな小説(文芸、日本文...
-
父娘相姦を扱った作品
-
する、した、の使い分け?
-
少年の日の思い出の著作権について
-
小説に商品名や会社名などの固...
-
この物語はフィクションです、...
-
本の角のちょっとした折れの直...
-
「ムいます(変体文字?)」に...
-
官能小説の文章表現について
おすすめ情報