

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
一般に現などの固有振動数は張力の平方根に比例します。
この他、長さと質量が関係しますので、換算するにはそれらの情報が必要です。この関係を利用した張力計の一例を示します。
https://www.mitsuboshi.co.jp/japan/catalog/downl …
「張力 振動数」あたりで検索するといろいろ見つかりますよ。
No.9
- 回答日時:
No5ですが、テンションメータの使い道が知りたいのですよね?
僕も数回しか使ったことがないので、詳しい人がもっといると思いますが、普通は、車のベルトドライブのベルトテンションを計測したり、薄い紙やフィルムをローラで搬送したりするときのフィルムテンションを計測するときに使うと思います。
このとき、車の場合はベルトが緩むと振れが大きくなったりします。またローラ状の紙やフィルムなどのWeb搬送の場合は、材質や厚みの違いや機械条件が狂ってきたときに振れが変わることがあります。
そういうとき、怖いのが固有振動数で振れてしまうことです。その条件の式はNo8さんが書いてくれてます。急激に振幅が大きくなりますからね。そうでなくてもなんらかの機械振動はwebやベルト振動数で検出できます。つまり故障診断や故障予防に利用するのです。
Web搬送制御の場合はテンションローラというのでテンションを与えることが多いのですが、そのテンションを変えたりするときに参考にすると思います。
No.8
- 回答日時:
ANo.3
です。
弦の振動数と張力の関係が知りたいというだけなら、そのように質問してほしいが。
一般には、物理の公式として、
ν=n/(2L)√(T/ρ)
ν:振動数[Hz]
L:弦の長さ[m]
T:弦の張力[N]
ρ:弦の線密度[kg/m]
n:倍数[-]
n=1で基本振動。
ふつうは、n=1,2,3・・・が混ざっている。
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/2-2-0-0/2-2- …
No.5
- 回答日時:
テンションメータで測定するベルトなどのテンション力(N) と、その振動周波数(Hz)だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報