

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
大学院に行くより、現場でスキルを磨いた方が「高度な専門医」になれる気がします。
お医者さんがもつ「医学博士」は肩書きのひとつを稼いだだけ、な気がします。
院のでの研究は、医者を忘れるくらい集中してやらないとものになりません。
院での医師の方の発表を聞くと、研究者としてクエスチョンマークが付くようなものであることが多いです。これが医者として何かのスキルになっているか疑問です。
「医学博士」をとるだけ、研究をしたという履歴を持ちたいというのであればお勧めしますが。
No.3
- 回答日時:
内科医です。
「高度な専門医」という表現は漠然としているので、質問者様の意図するものかはわかりませんが…。
一部の大学、特にストレート入局の大学では入局後すぐに大学院ということもあったようですが、最近は初期研修(2年)、後期研修(2~4年)、大学院(4年)というのが一般的だと思います。大学院前に数年一般病院or大学病院で勤務することもあります。
大学院では何らかのテーマに沿って検査データの解析や基礎実験を行い、それを元に論文を作ります。その際に勉強することが今後の臨床に役立つことが多いので、臨床だけ行うよりは奥行きが深くなると個人的には思っています。
臨床系の大学院生の多くは大学病院での勤務をしています。主治医を持つかどうかは医局の方針によると思いますが、医師不足のこのご時世に研究のみとは行かないと思います。社会人大学院生という形をとって、非常勤医員になれば20万円/月程度の給与と保険・年金はカバーされます。しかし、医員にも定員があるので多くの院生はおそらく研修という名目で「無給」で勤務していると思われます。
また同時にいわゆるアルバイトも強制されるでしょう。アルバイトというと気楽そうに聞こえるかもしれませんが、実際は専門医がいない病院への大学からの派遣ですので、専門医としての能力が要求されます。決して手伝いではなく、すべて自分で判断しなくてはいけません。そのため、いきなり大学院生になるのではなく、ある程度の臨床経験を積んでおく必要があるわけです。
また大学病院で病棟を受け持つ場合は、実験中に病棟から呼ばれるケースもあり、場合によってはそこまでの実験は無駄になることもあります。臨床系の研究はそういったものだと思ってください。
医局によって異なると思いますが、普通に生活できる程度の収入は確保できると思いますが、昼間に臨床業務、夜間・休日に研究と緊急呼び出しという生活になるので忙しいのは覚悟しておいてください。
私にとって大学院生活の印象は、一般の臨床医と違ってアルバイトへの移動で昼間に外出することが多くなるので、昼の太陽光を浴びることができたことが新鮮だったことですね。
参考になれば幸いです。
No.2
- 回答日時:
基礎医学の研究室の教員です。
私自身は医者ではないです。よく医者の先生の大学院学生を面倒見ています。
その大学院の研究室によります。教授によります。
うちの場合は、社会人博士として勤務医の先生が院に所属しています。
しかし、働いているので週に1回くればいいほうです。それでうちの教授はOKとしています。
ただ、学位論文を作製したり、発表したりしなければいけないので、
私たち研究室のスタッフが出した結果70%自分でやった結果30%で発表できればいいほうで、それでもこのような学生を受け入れるうちの教授はいい人だと思います。
私らには迷惑な話ですが。
その、志望する研究室の教授と話をしてみないと、一般的にこうですというのはありません。

No.1
- 回答日時:
大学やその所属医局によって違います。
一般に、臨床系は4年間ずっと院生だけで病院に出ないのは少ないです。大学病院内では患者も持ちます。3年目くらいには論文も書き上げて、学会発表も済ませて、4年目は外の病院に出るとか。少なくともバイトはします。非常勤の勤めをあてがわれたりもします。
それが、基礎系になると、難しいです。バイト程度は認めてもらえてもいい顔されません。但し、臨床系の院生の定員の問題で、基礎に預かってもらった場合は、元の医局の関係で変わります。
尚、高度な専門医になるためには、今は専門医制度ですので、指導医のいる病院で研鑽するのが一般的です。院は研究の場です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医師・看護師・助産師 医師国家試験免許の有効期限 彼が、サラリーマンを辞めて 医師になろうかな…と言い出しました。 国家試 2 2023/06/13 20:37
- 大学・短大 1918年遅生まれ 1941年12月 東京帝国大学 医学部 1945年9月 軍医、臨床実験が終了 1 2 2023/08/18 18:08
- 医学 医師にとって「有名公立病院の院長」になるより「名門大学医学部教授」になる方が価値があるのは何故ですか 1 2022/08/02 22:05
- 医師・看護師・助産師 漢方医について、お伺い申し上げます。 1 2022/06/26 16:27
- 医師・看護師・助産師 大学病院など大規模病院で働く医師の経歴をみると大学卒業後いろんな病院を転々とされていることが多いよう 7 2022/09/30 11:48
- 医師・看護師・助産師 高校二年:獣医師についての進路相談 2 2023/01/22 20:18
- 医師・看護師・助産師 コロナやワクチンの専門家の話、何処まで信用してますか?マスコミに出るかた、ネットに出る方 2 2022/09/11 13:20
- 大学・短大 進路について 5 2023/08/14 20:59
- 医学 医者の世界で一番エライのは誰ですか? よく大学病院>開業医と言われますが、東大医学部の教授は日本医師 11 2023/01/15 13:37
- その他(就職・転職・働き方) 大学に行かなくても、資格をとったり、高い専門性を活かして、ある程度の収入を得て生活できる進路は? 2 2023/03/12 18:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
研究室訪問。なにも反応がない...
-
大卒者の大学再入学
-
研究生の履歴書の書き方
-
大学の専攻科と別科とは?
-
社会人の大学院受験における受...
-
大学の選択に迷っています。東...
-
低学歴者のやっかみがいやで困...
-
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
●心理学を学びたいと思っている...
-
最終学歴を隠すと問題になりま...
-
大学院の入試日について納得い...
-
東洋大学から国公立大学院への進学
-
大学の博士号ってどんな底辺大...
-
なぜ、大学の教員たちは大学院...
-
医学部卒業後→研修医→働きなが...
-
工学部から教育学部への進学に...
-
浪人しても現役のときと同じ大...
-
3浪の将来への影響は(研究者へ...
-
他大学大学院の受験校は何校く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学の選択に迷っています。東...
-
研究生の履歴書の書き方
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
大学院進学祝いは必要でしょうか?
-
大学の専攻科と別科とは?
-
研究室訪問。なにも反応がない...
-
大卒者の大学再入学
-
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
大学院は一条校?
-
国立高専専攻科はどの程度の大...
-
大学院の成績は優がほとんど?
-
大学院の入試日について納得い...
-
大学四年、理系です。、、が現...
-
名工大と、豊橋技科大の違いに...
-
他大学大学院の受験校は何校く...
-
静岡大学・工学部、豊橋技術大...
-
大学院は留年は影響しますか?
-
情報系の大学一年、大学院にい...
-
大学院の呼び方
-
大学4年生からの社会人サークル...
おすすめ情報