dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回派遣をはじめて使います。大手派遣会社を使う予定ですが、今後どのような手続きになるか聞きました。そうすると、まず相手の会社見学という名の面接、それにパスすると派遣会社が受け入れ企業と時給の交渉にあたるといっていました。

しかし、考えると時給は受け入れ会社から派遣会社へ払われ、ピンハネして私に払われるということなので、時給の交渉を受け入れ会社とするのは嘘だと思いました。そこで派遣会社の提示する時給を断って上乗せしようと思うのですが、こういうのって可能でしょうか?派遣会社も企業なので安く雇おうとするし、こちらも使われる側なので高く欲しいと思います。また、派遣会社の取り分というのは通常何パーセントくらいになるのでしょうか?人にも、派遣会社にもよるというのはわかるのですが、おおよそ何パーセントくらいかなと思いまして質問させて頂きました。

A 回答 (6件)

「時給の交渉を受け入れ会社とするのは嘘だと思いました」


ということはないですよ。
顔合わせのとき、こちらの想定したレベル以下の人材を連れてきたときは「この価格では受入不可。○○円だったら可能」という商談を派遣会社と派遣先会社は行いますし、逆に高スペックな人材を紹介した場合は派遣会社から派遣元に「彼女は○○円高になります」という話になります。まぁ商談なので、双方がOKすれば採用、どちらかが×といえば不採用になります。

給与は派遣会社から支払われるので、時給の交渉の窓口は派遣会社のみです。派遣先企業に頼んでも、派遣先と派遣会社の契約がある以上どうにもなりません。

派遣会社と面談後に時給交渉することは可能です。が、それが受け入れられるかどうかは、その状況次第です。その派遣会社の登録しているスタッフで他に人がいそうな場合は、単純にお断りされて別な人が派遣されるようになるだけです。

有給休暇の費用、健康診断などの福利厚生費、社会保険料の会社負担分がピンハネの中に含まれますので、まっとうな派遣会社だとピンハネ率は3~4割です。ピンハネがイヤであれば、正社員を自力で探したほうがいいです。
    • good
    • 0

読者投稿のマンガに以下のようなものがありましたよ。



派遣さん :引っ越ししたので交通費が高くなりました。差額が支給されないなら辞めます。
派遣先課長:しかたないね。じゃあ来月いっぱいってことで。
派遣さん :わかりました。(辞められて嬉しい~~)

ところが、派遣さんの直接の上司ともいえるお局さんが、「辞められると、私の話し相手がいなくなり、嫌いな○○が1名残るだけになる!」ってことで、お局さんが課長とやりあって、差額を獲得!
派遣の女性は、本人とは関係ないところで決まって「有り難迷惑!!」

派遣元の会社も、派遣が続くならピンハネというか、マージンが入るわけだから、派遣先企業がその差額を負担するなら、OKなんでしょうね。なので、派遣先の管理者に根回しができていれば、「派遣先が支払う上昇分の70%くらいは私の時給を上げてよ!」なんて交渉は可能なように思えます。

でも、時給の話題を派遣先の方々と話せるような間柄になること自体が大変かもしれませんね。
    • good
    • 0

派遣者 70%(給与)


派遣元 30%(マージン)

10年前に派遣登録後
いただいた小冊子にはこう書いてありました。
10年前なので今はどうかわかりませんが
一応目安として考えてください。

派遣者に対して派遣元のマージンは提示するべきだと
思います。
”●●さんは単価の割に仕事量が少ない”と言われ
派遣先企業を切られた事がありますが
私の手取りは、かなり一般的な数字でしたし、私がいくらで
企業に雇われているのかわかりません。直接私にクレームが
入ったので、単価の件に関しては
ちょっと対応に困りました。
    • good
    • 0

派遣会社も慈善事業ではないので利益は出しますよ。

「ピンハネ」ではなく「手数料」と考えて下さい。

技術系と事務系では手数料は違うでしょう。もともと契約単価が安い事務系の手数料は安く、契約単価が高い技術系の手数料か高いと推察されます。

良心的な派遣会社であれば、契約単価の概ね3割が派遣会社の取り分ではないでしょうか?(社会保険料負担分と会社利益を合わせて)悪徳な派遣会社だと半分以上もっていきますけどね。

派遣が初めてなのに、最初から時給交渉に意気込むってことはよほど高い技術の持ち主でしょうか?勿論、自分の商品価値をしっかりアピールすることは大切なことです。ただ、最初からピンハネうんぬんで相手に不信感を与えると損しますよ。

ひとまず派遣社員として忠実に仕事をして、実績を積んでから直接企業さんと交渉することもできますよ。(派遣抜いて直雇いで)営業センスがモノを言いますが…頑張って下さい。
    • good
    • 0

・派遣先と派遣元の時給交渉



もちろんありますよ。
派遣される側にとっては、
派遣社員がいくら貰っているかと言うのは知ったこっちゃないので、
結構無理を言います。

・ピンはね

言葉があまり良くないですね。
No1の方の書き込みにあるとおり、
派遣会社の取り分=すべて儲け、
という事になるわけじゃないですから。

・時給交渉

それって、派遣職員じゃなくなる、ことになりませんか?
派遣元が負担していた各種保険料を、
あなたが負担しなければいけなくなることになると思うのですが。

派遣元がピンはねしている、という考え方をしているのなら、
それを改めた方が良いと思います。

それができないなら、いっそ、派遣の仕事ではなく、
正職として雇ってくれるところを、探せばよいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

1.パスすると派遣会社が受け入れ企業と時給の交渉にあたるといっていました>このあたりはわかりません 企業様譲るのか 派遣会社が自社利益をひきさげるのかは…


2.ピンハネ>派遣会社も営利目的の事業所なので ピンハネという言葉が適切かどうかは… 社会保険料 年金 健康保険は半分 派遣会社が負担 雇用保険料は忘れました 半分負担だったかな 労働保険は忘れ 全額会社負担だった気が
3.以前30パーと聞いたことはあります
4.1600円時給の人 派遣会社からの請求書が2300円位だった気がします
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!