
しる〔知る〕(しらす、しらしめす、しろしめす)には、「治める」という意味がありますが、これは日本語(大和言葉)に古くからある用法なのでしょうか。それとも漢字の伝来以降に用いられるようになった、「漢字の『知』(中国語)」に由来するものなのでしょうか。
「学研漢和大辞典」では、「知」の五番目に
(動詞・名詞)州・県の役所の仕事をよく心得ている。また、そのような人。
主任や地方の長官。「知事」「知県(県長)」
という項目がありますが、「治める」という意味での単独の動詞としての項目はありません。(『大漢和』は今近くにないので、未調査です。ネットの「語源由来辞典」の「知事」の項〈 http://gogen-allguide.com/ti/chiji.html 〉は見ました。)
同じく学研の古語辞典では「知る」の項には、
(二)は、知るということがそれを支配することにつながる意味で
古語「知る」を理解するポイントである。
との注記があり、
(二)(1)治める。統治する。(2)所有する。領有する。
とあります。『大辞泉』『大辞林』などでは(1)の用例として、『古事記』の例文を挙げてあります。
なんとなく、漢字の伝来よりも前から日本語にある用法のようにも思うのですが、ご存じの方、お教え願います。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「知る/領る」については、以下のURLを参考にしてみてください。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C3%CE …
「治める」という意味では、本来は「しる」に「領る」の漢字をあてていたようです。
以下のURLの内容が、あなたの知りたいことの答えを導いてくれるように思います。参考にしてみてください。
http://www.eonet.ne.jp/~shiyokkyo/jugyo/wago.htm
もともと、和語として「しる」があったと考えて間違いないかと思います。
お礼が遅くなりました。貴重な情報ありがとうございました。
後者のサイトは興味深い内容で、自分ではたどり着いていませんでした。お教えいただいてうれしく思いました。
日本語の成立については、分からないことも多いのだろうと推測しますが、全体的には、日本語と言えるものが出来上がった後のある時点で、中国語(や漢字)が影響を与え始めたと考えるよりは、日本語の形成自体に中国系の人々(範囲は広いですが)が少しずつかかわっていたと考える方がいいような気もします。(あれこれ調べたわけではないので、まったくの憶測です。)
しかし、個々の言葉については、タイムマシンでもない限り、今後、根拠となる文献が発見されるということもまず望めないでしょうから、分からないままなのかもしれませんね。
前者のURLは、goo辞書で、収録されているのは『大辞林』ですね。
yahoo辞書だと、大辞林』『大辞泉』を行ったり来たりできるので、私は普段そちらを使っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 自動詞のhopeについて 5 2023/03/12 02:34
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- 中学校 間違った国語の実力テストの勉強? 1 2022/08/28 15:59
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 日本語 名前の付け方に対して腥は相応しくないと例示として書いていた辞典をさがしています 2 2023/08/05 00:22
- 日本語 意味 1 2022/06/20 08:20
- 日本語 漢文や古典を習う意味ってありますか? 18 2022/04/30 14:18
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「基」と「元」の使い方
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
「~していただきまして、あり...
-
人名について・・・。
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
々の使用について
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
魚へんの下の点々が大
-
齋という漢字を口で説明するに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報