dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私がきっちりした性格、主人がいい加減というか、無責任な性格ということで、毎日の積み重ねに耐えかね、半年前から私と子供が私の実家に帰るという形で別居しています。
5月までは夫の給料支払いのある口座を私が持っていて、毎月私名義の口座から引き落としのある、公共料金や保険料の支払いなどをし、夫が住んでいる家の家賃や駐車場料金などの振込みなどもしていました。また、夫の生活費も毎月給料日に夫の暮らしている家において来るという形ので、生活費を私が管理しての別居生活をしていました。
別居中幾度かの話し合いの結果、お互いの合意の上で離婚する事となり、夫の口から互いの両親にも離婚する事になったと報告もしました。
その後、子供の親権は母親の私にと、夫も納得していたのですが、養育費の話で「3万以上は絶対出せない」といわれ、わたしも専業主婦で収入が無い事、子供がまだ乳児である事もあり、実家に帰っているとはいえ、働くまで当面生活費も含め、夫からの養育費3万円というのは少なすぎると思い、それでは足りないというと、「俺にも俺の生活がある。俺が生活できないと、養育費も払えない」と言い張り、私がそれ以上要求するのであれば親権から考えなおすと言ってきました。
別居中に夫からは何の連絡もなく、私からこれからの事の話し合いの機会を設け幾度か話し合いをしてきましたが、夫から子供に会いにきたりなどもなく今まで別居しています。
悲しい事ですが、私には夫は子供に対してそんなに愛情等はないように思えるのですが、親権をほしいと言ってきてもめています。
親権を取ってその後どのようにして子供を育てるつもりかとたずねると、義母や義父が見てくれるといってるからといい、どうやら自分では放棄しています。また、義母や義父が居なければ、親権は取らないともはっきり言ってました。
夫の所得は430万程度です。
収入の無い私は育てる気持ち(片時も離れた事が無いくらい子供を愛しています!!)はあるのに、親権を夫に取られてしまうのでしょうか?
養育費は3万以上もらう事は無謀でしょうか??
親権を取られるくらいなら養育費を放棄しようかと悩んでいます。
今月から夫に口座を止められ、生活費も私にはいってきません。また、保険や公共料金の引き落とし口座が私名義の通帳になっているのでこまっています。
名義が夫の契約の保険等をを私が夫の口座に引き落とし変更はできないと言われてしまいました。。収入も無いのに引き落としだけ掛かってしまうので、本当に困っています。
何かいい方法はありますか??
夫からは「口座止めたから、通帳もカードも使えなくなってるから」とのみメールで連絡が入り、その後全く連絡無しです。
子供の児童手当も夫の口座に入り、実際養育しているのは私なのですが、それも夫の承諾がなければ、変更できないと市役所の児童福祉課の人に言われてしまいました。どうすればいいでしょうか??

A 回答 (1件)

養育費については、総合的な事情を考慮して決定する必要がありますが、あなたが無職で夫が430万円の年収であれば月3万円は少ないでしょう。

(あなたが有職者となればその収入によって変わってきます)
家庭裁判所の作成した養育費算定表を下記リンクに記載しますので参考にして下さい。(裁判所や法実務家が算定する際の基準としている表)
いずれにせよ今のままだとあなたが経済的に追いつめられてしまうため、職の確保を急ぐと共に、何らかの法的行動を取る必要があるでしょう。
経済的に余裕があるのであれば、弁護士に離婚及び親権、財産分与、養育費決定までを委任するのが最適です。
態度を硬化している者でも、相手側に弁護士が付いたとたんに態度を軟化させる者も多くおります。
経済的に難しいようであれば、地域家裁への調停申し立てがよろしいでしょう。離婚などの家事事件は家事審判法により、いきなり裁判を起こすことは出来ず、まず調停をすることが必要です。調停が不成立となった場合に、裁判や内容によっては審判の申立が可能となります。
調停費用は数千円で済み、弁護士に委任しないで個人でも簡単に手続きが可能ですので、まずは地域家裁に問い合わせ下さい。(裁判所のHPにも手続きが詳しく載っております)
調停で合意した内容は、確定判決と同様の法的効果があるので、相手側に養育費不払いなどがあれば、給与差押えなどの強制執行も可能となります。但し調停には出席義務がありませんので、夫が無視した場合には不調(不成立)となってしまい、後は時期を見て再度調停するか裁判するしか方法がありません。
調停は裁判と根本的に違って民間の調停委員を交えて双方から意見を聴取して、妥協点を探っていき、合意できたところで調書にまとめる形となり、あくまでも話し合いで合意を目指すので、特に構える必要もありません。納得できないことには合意しなければ良いだけです。
尚、親権については子が乳児の場合、母親側が格段に有利とされており、経済力や家などの養育環境、両親の支援度も相当考慮されるため、あなたの場合は実家に居住する以上は特段心配は無いでしょう。
但し少しでも早めに職を確保し、自立できる環境を整えておく方が尚有利となるでしょう。

参考URL:http://www.courts.go.jp/tokyo/saiban/tetuzuki/yo …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

養育費の算定書や調停手続きの流れなど、分かりやすくご説明頂き、ありがとうございます。
2人の子供の今後をまさか裁判所で決めることになるとは、思いもしてませんでした。しかしMagMag40さんのおっしゃるとおり、このままでは私や子供の生活が破綻してしまいます。一度裁判所のほうに問い合わせてみて、相談してみようと思います。
親権のことも母親有利と聞いて安心しました。
仕事も出来るだけ早く探して行こうと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/06/14 12:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!