dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

LC発振回路の1つであるハートレー発振回路に発振持続条件式と発振周波数foの式があるのですが、この2つの式をどのように導きだせばいいのかわかりません。どなたかよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

遅くてすみません.



>ハートレー発振回路を用いてRやLやCなどを使って回路方程式を立てて、発振持続条件式と発振周波数の式を導くのですが、方程式を用いてどう導きだしていいのかがわかりません。

とありますが,そもそも能動素子は何で,どのようなパラメータを用いるかが,分からないと方程式自体が立てられません.hパラメータやyパラメータの場合は適当な電子回路の教科書に書かれているので,そちらを参考にすればよいと思います.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。何とか解くことができました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/26 23:23

どのレベルの回答がいいのか良く分かりませんが.



発振持続条件式は,帰還ループが正帰還になっていることを示す式で発振周波数は,帰還ループで位相関係が,正しく戻っていること(入力から,また入力に戻ってくるところまでで2πの整数倍の位相差になっている.)を示す式から,導かれます.

普通は,トランジスタのhパラメータを用いたものを良く見ますが,高周波でよく使われる,yパラメータでも,sパラメータでも,同じように求めることができます.さらに,負性抵抗という概念を導入すると,発信についての見通しが良くなります.

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
説明が足りてなかったようで申し訳ございませんでした。
何らかのハートレー発振回路を用いてRやLやCなどを使って回路方程式を立てて、発振持続条件式と発振周波数の式を導くのですが、方程式を用いてどう導きだしていいのかがわかりません。
よろしくお願いします。

補足日時:2008/06/16 19:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!