
「(古い曲だが)今聞いても色あせていない」
「昔の曲だが時代を感じさせない」
的なことを英語で言いたいのですが、
"The sound is not fading" と直訳では伝わらない気がします。
また、時代を感じさせないという表現はどう言ったらいいのか、
思いつきません。
"The sound is still cutting-edge" もなんか違う気がします。
何年も前に作られた作品なのに、現在聞いても時代遅れ感が全く
しない、とか、いまだに革新的だ!的なことを英語で言いたいです。
ジャンルで言うとエレクトロとか、テックハウスとかブレイクビーツ
とか、そんな感じです。
ぴったりな言い回しが思いついた方は教えてください。
よろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
○ 「色あせない」は「魅力を失っていない」と考えてみてはどうでしょうか。
(1) The song is still attracive.
(2) The song still has a charm.
(3) The song still appeals to me.
(4) I'm still fascinated by the song.
○ 「古くない。」と考えてみましょう。
(5) The song is not old-fashioned at all.
(6) The song hasn't become outdated yet.
わかりやすく簡潔にご回答をいただき、どうもありがとうございます。
ご指摘のとおり、色あせない=魅力的、の考えはとてもいいと思いました。
特にThe song still appeals to me が自分の言いたい部分にピッタリ
な気がします!song を track に変えて言うとまさにズバリです。
そして(6) も言いたい気分にとてもマッチしてます。song を tune
に変えて言えばバッチシです!
ぴったりな表現を知ることができました。
どうもありがとうございました!!
No.6
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<"The sound is not fading" と直訳では伝わらない気がします。>
soundを主語に持ってこないで、第2文型を作る感覚動詞「~のように聞える」として使うと、きれいな英文にまとまります。
例:
The music sounds nice.
(直訳)「その音楽は素敵に聞える」
→(意訳)「その曲いい感じ」
ご質問2:
<時代を感じさせないという表現はどう言ったらいいのか>
直訳的には
It never makes me feel out of date
(直訳)「時代遅れだと感じさせない」
→(意訳)「時代遅れな感じがしない」
となり、これが「時代を感じさせない」という表現に通じます。
ご質問3:
<現在聞いても時代遅れ感が全くしない>
(1)「現在も通用する」という意味の形容詞currentを使うといいでしょう。
例:
It makes me feel current music.
(直訳)「現在も通用する音楽だと感じさせる」
→(意訳)「今っぽい音楽な気がする」
(2)soundを使って第2文型で表すとシンプルです。
例:
It sounds current music.
(意訳)「今風の音楽に聞える」
ご質問4:
<いまだに革新的だ!的なことを英語で言いたいです>
(1)ここでの革新的の的確な英語表現はprogressive「前進的」「新鋭的」になると思います。ただ、プログレッシブというとプログレ(プログレッシブ・ロック・ミュージック)を連想させる可能性があります。
(2)革新的=斬新と考えるとnovelなどが適切です。その名詞形noveltyなども使えます。
例:
It’s a novel idea.「それは斬新なアイディアだ」
The idea have a novelty.「斬新さがある」
(3)以上を踏まえて訳例は
It is very progressive.「とても新鋭的だ」
It is very novel even now.「今でも十分斬新だ」
It is a novel music.「斬新な音楽だ」
It has something novelty.「どこか斬新さがある」
It sounds novel.「斬新に聞える」
(4)また、「革新的」を「独創性のある」という意味で捉えるなら
It is very original.「とてもオリジナリティがる」
It is an original music.「オリジナル感のある曲」
It has a kind of originality.「どこかオリジナリティがある」
などなど、フィーリングの合うものを組み合わせてみて下さい。
ご参考までに。
たくさんの例をあげてご回答をいただき、ありがとうございます。
音楽だけでなく、さまざまな場面で使える表現をご紹介いただき、
とても助かります。
その曲というか、ジャンルや時代背景にマッチした英語表現って
なかなか思いつきません。手短に、でもズバリ自分の感想を自分らしく表現する、伝える、
のがいつも難しいので、いろいろと教えていただき大変参考になりました。
どうもありがとうございます!!
No.4
- 回答日時:
こんにちは!
主語に、この音楽の○○はというと訳しやすくなりますし、また creativeなものも取り入れることができます。
平凡に charm なら
The charm of the music hasn't changed over the years.
などと言えば無難です。changed を faded にしても構いません。
The irresitible lull of the music is as convincing as ever, making you forget it was composed two century ago.
など、as ~ as ever なども使えるフレーズでしょう。
以上、ご参考になれば幸いです!
ご回答をいただきありがとうございます。
クラッシック音楽等本当に昔に作られた楽曲について言いたい場面で
重宝しそうな表現ですね。
自分ではまったく思いつきません。どうもありがとうございました。
参考にさせていただきます。
No.1
- 回答日時:
This song never gets old.
以下のリンクを参考にしてください。
参考URL:http://eow.alc.co.jp/never%20get%20old/UTF-8/?re …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Keep in touch. と Stay in to...
-
この訳がわかりません!!
-
「異訳」の意味
-
It's time to start the day of...
-
国際会議でいうpaperとは
-
英文について質問です。
-
オプラの名言の意味
-
"loss of innocence"の意味
-
これ日本語に訳すとどうなるか...
-
miles of smiles
-
【タイ語】 マイ サーブ ワ...
-
英語をお願いします
-
catch up on
-
that's not how you do it って...
-
「所定欄」って英語で何というの?
-
Your payment hold has been re...
-
英語 What are you going to do...
-
解答の意訳が意味不明です・・・
-
大学受験英語の和訳
-
一緒に写真に写ってくれますか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Keep in touch. と Stay in to...
-
「異訳」の意味
-
miles of smiles
-
more coming soon
-
インターホンに英語で「御用が...
-
catch up on
-
To be continued(つづく)って?
-
Who's whoってどういう意味な...
-
involveのinの省略?
-
この訳がわかりません!!
-
(1) meaning to say (2) save...
-
that's not how you do it って...
-
I'll let you know how it goes...
-
メインアクトの意味…
-
「but not」はどのように訳した...
-
It's time to start the day of...
-
Don't loseはどういう意味にな...
-
「care to share」「would be」...
-
不可解な訳
-
here goes と here it goes
おすすめ情報