dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校でソーシャルワークとケアワークのことについてやったんですけど、よくわかりませんでした。違いなどを教えていただきたいです。
お願いします。

A 回答 (1件)

 いろいろな考え方がありますが、



 社会福祉の目的を達成するための援助方法には2つの方法があり、1つが、「相談援助」という形で主に面接を通して行う「ソーシャルワーク」、もう1つが「介護」という形で主に身体介護を通して行う「ケアワーク」です。
 ソーシャルワークを行う人は「ソーシャルワーカー」で、その国家資格が社会福祉士です。
 ケアワークを行う人は「ケアワーカー」で、その国家資格が介護福祉士、国家資格ではないけれど資格としてヘルパー3級~1級があります。

 だから、同じように見えても、「お手伝いさん」は、雇い主の要求にきっちりと応えるのがベストな対応ですが、ヘルパーさんは、利用者の要求があても、利用者が自分で出来ることは、「それはあなたが出来ることなので、私は行わない方が良いと思いますので、ご自身でがんばって行ってください。私は見守ります。」と言って手伝いません。すなわち、ここに社会福祉援助の目的があるかどうかが違ってくるのです。

 そのほか、社会福祉援助の3つめの方法として「保育」という分野があります。保育士が国家資格です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わかりやすく丁寧に教えていただいてありがとうございました!!

お礼日時:2008/07/11 22:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!