dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日ケアマネの就職面接にいき、”介護経験がないならヘルパー2級を取れ”みたいなことをいわれました。 私は、病院で栄養士をして、試験資格をとれました。そして、父親が介護度2も保険利用者で、毎日その様子をみています。家に来るケアマネの仕事も家族としてみることもあります。とくに、きちんとした”介護経験”が必要とも思いません(いらないという意味ではありません)実際、なまじ知っているとプランに偏りが出やすいともききます。
それでも、求人欄にはヘルパーと看護師がケアマネと併記されていることが多いようです。
実際はどうなのでしょうか? 現在研修中ですが、求職の時には持っていたほうがいいのでしょうか?

A 回答 (2件)

 私自身ケアマネで、居宅介護支援事業所の管理責任者をしいます。


極論を言いますと、ケアマネという相談援助職者はには経験は不要です(あくまで極論です)。経験で判断するのはアマチュアです。もし経験が必要なら、プロの援助職者は人生いくつあっても足りません。介護経験がないケアマネは沢山います。私自身おむつ交換はしたことがありませんし、介護経験はほとんどありません。プロの援助職者に必要なのは、「知識と技術に裏打ちされた自信です。」経験も学習の一つですが、介護だけではなくもっと広く知識を持って下さい。
それと、確かに職種による偏りは残念ながら感じます。
問題解決を自分の経験で解決しようとするからです。
そのような場合、利用者のニーズとあわず適切なサービス導入が図れない場合が見受けられます。
採用の問題ですが、ケアマネの中には、看護婦や社会福祉士から医者もいます。純粋にケアマネージャーが必要な場合職種は問いませんが、求人母体の事業所によってやはり変わってくると思います。たとえば訪問看護が併設事業所だとやはり看護婦資格は必要だと思われますし、ヘルパーステーションだとヘルパーが有利だと思います。特養などの施設や在宅介護支援センターなどの併設の場合、職種は問わないケースが多いように見受けられます。私の知人のケアマネ(栄養士)も在介のケアマネです。
ケアマネの卵さん、一番大切なのは面接技術ですよ、がんばって下さい。

参考URL:http://kansyo.fc2web.com/bai.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分を必要としてくれて、そして、自分にあった職場を見つけられるようにがんばります。
介護力よりもっと必要なものもありますよね?
だから、”ケアマネ”というポジションが生まれたんですよね。

お礼日時:2002/05/17 02:23

私としては、必ずしもそのふたつの資格が必要だとは感じませんが


介護経験はあってほしいと思います。
同じ2でも、さまざまな要因があるし、ディスクワークだけしか経験がない方よりは数ヶ月でも現場でより多くの事例を見た方が欲しいなと思うでしょう。
そちらの地域でそのような併記が多い傾向にあるのでしたら
今から介護というのもなんですから、ヘルパーの資格を取られるのもいいと思いますよ。
そんなに難しい資格ではないのですが、現場での若干の実習があるはずです。
多く知っていて偽りが出るということはあまりないのではないでしょうか。
持っていないよりは持っていたほうが、知らないよりは知っていたほうが
いいと思います。頑張って下さいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
ご意見、参考にさせていただきます

お礼日時:2002/05/16 22:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!