dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これからヘルパー2級を取得を考えて者です。介護は皆さん腰を痛める方が多いと聞きますが、私はあまり腰が強い方ではないので、もし腰を痛めてヘルパーさんの仕事ができなくなった場合、介護企業の事務を考えたりしてます。私は、一般事務の経験は長くありますが、仕事の要領を得るのにとても時間がかかる為、介護の仕事をし辞めて、介護企業で働く時に少しは仕事をするのに多少イメージがわきやすく、理解しやすいかな?と思ったりしてますが、いかがなもんでしょうか?皆様どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

 私自身は、ヘルパー2級・福祉用具専門相談員・福祉住環境3級・2級・介護福祉士・2級ケアクラークの資格をもっています。

順番にとっていったのは、単に自分の勉強不足を痛感したからです。資格が即、就職に結びつくかといえば、それは無理だと思います。知識だけあっても、現場の経験がなければ意味はないと思います。
 特に大きな施設では、介護職をして働けば、その利用者様にとって福祉用具を選ぶ際に役には立つと思いますが。 
 どちらかといえば小規模多機能施設ではなんでも出来る人がいると助かるということで、時にはレセプト請求の期限間近の時には、介護事務をし、家族から福祉用具の相談を受ければそれにも答えるし、現場の人が足りなければ、ヘルパーとして働くこともできます。いろいろな引き出しがあってこそではないのでしょうか?
何はともあれ、まずは現場経験をつんで現場の楽しさ、つらさを感じてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなってすみません。有難うございました。

お礼日時:2007/09/09 11:16

今からヘルパー資格を取られるのに先の先まで考えても無意味ですね。



一歩から始めましょう。

介護事務は希望して出来る仕事ではありません。
介護企業で働く??
現場で働いていて、総合的な判断から本部や事務へ入るケースがあります。

資格は
介護事務を介護福祉士やケアマネを同レベルで考えられると困ります。
それに制度が改定になるので、資格で仕事はありません。

とりあえず現場を経験して、仕事の流れを把握してそれから将来を考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2006/02/04 14:17

こんばんは



私も昨年夏にヘルパー2級取得しました。
それまではhinako245さんと同じ 事務の仕事を長年していました。
そして今施設にてヘルパーしています。
私も昔は腰痛に悩まされていたので心配な面もありましたが、どうにか今の所痛めずにおります。
確かに私も心配はしましたが、講習時腰を痛めないための動作も少しですが教わります。
実務となると初めの頃は習ったことなどすっかり忘れていて最初の1ヶ月ほどは仕事が終わって帰宅し
一度座ると腰が痛い>_<
ってことありましたが、先輩ヘルパーさんからコツを教わり今では腰が痛くなることもありません。
自ら先輩ヘルパーさんに『こういう場合は・・・』とかいろいろ質問していくと 痛めない為のコツも教えてくださってます。
なのでそんな心配しなくても・・・と思います。

事務に関しては#1の方もおっしゃってる通り
介護事務をとったほうが・・・だと思います。
実際ヘルパー講習中講師の先生にも言われましたがw
私もこれはいずれ取得しようと思ってますが。

是非 一歩踏み出してみてくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても細かくわかりやすくご説明して頂き有難うございました。助かりました。

お礼日時:2006/02/04 14:19

介護の仕事を始める前から腰を痛めた後のことまで考えてることにちょっと疑問を感じますが、一般事務から介護業務をやろうと思ったのには何らかのわけがあると思います。


で、ヘルパーを取って働く場合、高齢者、知的障害児者、身体障害児者などによってやることに変化があります。腰を痛めたからといって介護業務がまったくできなくなることはないです。
それよりも腰をなるべく痛めないような介護の仕方を学ぶことです。気をつけていても痛めるときは痛めるのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2006/02/04 14:19

介護関係で事務をしたかったら


介護事務かケアマネまたは介護福祉士などの資格をとっておいたほうがいいです。
なかなか事務の空きはありません。
ケアマネ業務が出来たほうが有利だと思います。
ヘルパー2級をとっただけでは想像にも限界があります。
現場をしらず、資格が2級のみでは
まず、介護関係の事務は、無理でしょう。
2級講座だけで経験がないひとが現場に入ってくるだけでも大変なことなので、
まずは現場知っておいたほうがいいでしょう。
講習で習ったことのちっぽけさに気がつきます。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2006/02/04 14:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!