dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在の高等学校で教えられている, 英語/地理歴史/理科/情報につき質問です。

1990年に愛知県立岡崎高を出て、そのまま県外のホテルに就職し働いています。
今の高校教育は僕たちの時代と大きく変わっている様なので,
この場を借りて皆様から現況を教えていただきたく。

1:英語
僕たちの時代とは違って今は会話にも力を入れているようで, オーラルコミュニケーションA/オーラルコミュニケーションB/オーラルコミュニケーションCが1994年から2003年まで, 2003年以降はオーラルコミュニケーションI/オーラルコミュニケーションIIという科目があるようですね。 僕は履修しませんでしたが, 僕たちの時代の英語IIAという科目にこれらは該当する内容なのかな?
これらの教科って外国人の方やテープなどを使って, 生徒と会話の授業とかやっているんですかね?

2:公民
1994年から日本史A/日本史B, 世界史A/世界史B, 地理A/地理Bと細かくなりましたが, どういう違いが各教科のA/Bであるんでしょう?
又僕たちの時代は無かったですが, 世界史A/世界史Bのいずれかが必修だと聞きましたが?

僕たちの時代では社会科と言う科目のなかに, 日本史, 世界史, 地理が入っていました。

3:理科

私たちの時は理科Iが必修で物理, 化学, 生物, 地学と4つの分野の選択教科があって分かりやすかったですが,
物理IA/物理IB/物理II, 化学IA/化学IB/化学II, 生物IA/生物IB/生物II, 地学IA/地学IB/地学IIが1994年から2003年まで, 2003年以降は物理I/物理II, 化学I/化学II, 生物I/生物II, 地学I/地学IIと私たちのときより細かく細分化されたようですが, この違いを地学(高校では履修していませんが好きな分野なので)を例にして教えてくれます?

4:情報

3教科あるようですが, この授業は例えばパソコンを1人1台割り当て, Excel, Word, Powerpointを使っての資料作成や,
インターネットの使用注意点などを教えているのでしょうか?

5:その他

男子生徒も加わって調理実習などを行う授業も出てきたと聞きますが, 1990年頃の高校教育から大きく変わった点が他にあれば教えてください。

以上, 宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

1、英語


オーラルコミュニケーションI(OCI)/オーラルコミュニケーションII(OCII)
の教科が教科書、外国人の方やテープなどを使って, 生徒と会話の授業をします。

私ども学校はOCIは必修でしたが、OCII選択教科という形でありました。
その他に、必修で英語I、IIそして、ライティング、リーディングがあります。
こちらは教科書を使って授業すると言った感じです。
OCのようにコミュニケーション能力を養うのではなく、
文法などを学び、英文を書けるようになろう・・・
大学受験の英語を解く基礎力をつけようと言った方が分かりやすいでしょうか?

2、地歴公民
地歴分野と公民分野に分かれます。
A、Bと分けられるのは地歴分野のみです。
地歴は地理、日本史、世界史の3教科で各教科AとBが存在します。
全学校共通ですが世界史AもしくはBが必修で、
地理と日本史が選択必修です。

一般的にAは教科書薄く、内容がBよりも濃くなく、
センターで受験科目として存在しているだけで、
私立受験ではあまり使われない。
Bは厚く内容も濃い、どの大学でも受験教科で使われる。

公民分野は政治経済、倫理、現代社会の3教科です。
これらにはA、Bは存在しません。
学校によって必修教科が異なりますが
私の場合、倫理、政治経済が必修でした。

3、理科
おっしゃられている通り、
物理I/物理II, 化学I/化学II, 生物I/生物II, 地学I/地学II
そして理科総合A・Bが加わっています。

理科総合は全理科教科を総合的に学ぼうって作られたそうですが
一年次に理科総合Aを学びましたが、受験教科では一切使えません。

地学は学んでいないので分かりませんが
Iは基本的な法則などを学ぶ
IIですと、Iの法則などを応用し、
Iより高度なものを学ぶと言った感じでしょうか。
IIになると、理系学部の受験教科に入ってきます。

学校によって必修教科は違ってきます。

4、情報
私は情報Aを受けました。
学校によってやる内容が異なってくると思いますが
パソコンを1人1台割り当て、
Excel、Word、Powerpointを使っての資料作成や皆さんの前でプレゼン、
インターネットの使用注意点などを教わりました。
情報はABCとあったと思います。
アルファベットが後ろに行けば行くほどより高度になるかと・・・
習っていた友人から聞いた話なので具体的なことは分かります。
情報Aは必修だったと思いますがBCはそういう専門的な道にすすむ人がとるといった感じでしょうかね。
学校によってはB、Cが無い可能性もあります。

4、その他
家庭科は男子も加わって調理実習をします。
もちろん、ミシンとか裁縫も。

数学教科、国語教科もありますよね。

学校独自がやっている教科でしょうかね・・・。
私が行っていた学校を例にあげれば
韓国語、フランス語、スペイン語、中国語などの外国語、
その他にもまだまだたくさん学校独自に作った選択教科と要ったものもあります。

学校によって必修科目が違えば、
必修科目の都合上で習うこともできない可能性もあります。
大体大まかなことをかきましたが
参考になったら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕が高等学校で学んだのは1980年代でしたが, 随分変わったものですね。よく内容が分かりました。
有難うございます!

お礼日時:2008/07/09 21:19

私は地歴以外のことは詳しくないので、とりあえず地歴についてお答えします。


日本史・世界史のA科目は、近現代史中心です。B科目はいわゆる通史で、原始時代から現代まで扱います。地理のA科目、現代世界が抱える課題を地理の観点から考察するもので、B科目はいわゆる系統地理です。A科目の方が易しいといわれていますが、歴史系は、教科書によってはB科目より詳しいものもあるので、一概には言えません。
基本的に、A・Bは配当単位数で決められていると考えてください。A科目は毎週2時間以上、B科目は毎週4時間以上と考えるとわかりやすいです。
地歴では世界史が必修で、A・Bのどちらかを履修すればよいことになっています。日本史A・Bと地理A・Bはいずれか1科目を選択しなければなりません。
詳しいことは文部科学省のHPから学習指導要領(高等学校)のページに進むと掲載されています。

参考URL:http://www.nicer.go.jp/guideline/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく分かりました。
有難うございます。

お礼日時:2008/07/09 21:17

見当はずれで、ごめんなさい。


NHK高校講座をテレビ、ラジオで視聴してください。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/index.html
地学は、最高です。

参考URL:http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地学は僕も好きですよ。
教えている高校は少ない様ですがね。

お礼日時:2008/07/09 21:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!