
お世話になっています。
現在、簿記三級を独学で進めているのですがテキストを進めていて納得出来ない部分があります。
A商店から商品3,000円を仕入れ、代金は掛けとする。引取費用200円は現金で立替払いした。
上記の取引を仕訳すると…
【指定勘定科目に「立替金」がある場合】・・・(1)
(仕 入)3,000 (買掛金)3,000
(立替金)200 (現 金)200
【指定勘定科目に「立替金」が無い場合】・・・(2)
(仕 入)3,000 (買掛金)2800
(現 金)200
となるらしいのですが…(1)の記述については問題ないのですが、(2)について理解できません。
(1)では3,200円の取引で(2)では3,000円の取引になっているように感じられるのですが、
どのように解釈したらよいのでしょうか?同じ取引をしたにも拘らず、指定勘定科目の違いで
取引金額に差が出てくるのが納得できないのですが…。初歩的な問題で申し訳ないのですが、
宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
日商検定試験は、相殺できる科目については相殺し、試算表には当然整理された金額が載ってきます。
試算表に載せる前に仕訳の段階で金額を整理してしまおう。という考えです。すなわち、
(仕 入)3,000 (買掛金)3,000
(立替金) 200 (現 金) 200
となりますが、一括で完済される時の仕訳は
(買掛金)3,000 (現 金)3,000
(現 金) 200 (立替金) 200
となります。結局、現金は、受入200と支払3,000なのですから、この現金を相殺して2,800とし、相手科目が相殺可能な買掛金(負債、債務)と立替金(資産、債権)ですから、相殺して金額の多い方の科目を残せば、結論(残高試算表)は一緒になりますので、仕訳の段階で相殺して、金額を小さくしてしまおう。と考えます。相殺できない科目は仕入勘定(費用)、現金勘定(資産)です。損益計算書に載っかってくる費用・収益の勘定は相殺できません。又、本問において、現金200は資産勘定ですが、実際相手に支払われている事実がありますので、残さなければなりません。従って、【指定勘定科目に「立替金」がある場合】・・・(1)となっている仕訳をベースに相殺処理を施した後の仕訳が
(仕 入)3,000 (買掛金)2,800
(現 金) 200
となり、【指定勘定科目に「立替金」が無い場合】・・・(2)
となっている仕訳になります。しかし、このように丸暗記させる勉強法ではなく、個々の仕訳がどういう流れできられることになるかを本来は記載されていなければならないはずで、勉強する側が先回りして分るはずもありません。ここら辺の学習が、スクールに行かなければならなくなる理由です。市販本で完成された学習はできす、独学者は不完全な状況で合格していきます。ただ、上位の勉強に進んでいった時に問題が出てきます。
時間差はありますが、最終的に
(買掛金)2,800 (現 金)2,800
となって、完結いたします。
問題文では、「代金は掛けとする。引取費用200円は現金で立替払いした。」で終わっていますので、完結する一つ前の仕訳が解答ということになります。取引(仕訳)の5要素のところを再度学習してください。
非常に丁寧な解説ありがとうございました。
丸暗記というのは性に合わないので、気になる点は確認しながら進めているのですが…
なかなか独学は厳しいですね。ただスクールに通うことは出来ないので、何とか頑張ってみます。
またお世話になることがあるかと思いますが、宜しくお願いします。
No.2
- 回答日時:
(1)の問題は・・・
(仕入) 3000 (買掛金)3000
(立替金)3000 (現金)3000
立替金が返ってきたあとの仕訳
(現金) 3000 (立替金) 3000
という一連の仕訳になるので、最終的には差額は出ないということになります。
こんな説明で納得していただければ幸いです。
私も、独学で日商3級勉強しました。
will-wayさんの色々と大変だとは、思いますが頑張って下さい!
応援してます。
No.1
- 回答日時:
設問が余り良い出来ではないと思いますが・・・
200円がどんな性格なお金なのかが分かれば2の仕分けの意味が理解出来ます。
立替金とあるのは、仕入先がが負担するべき費用だということです。
買掛金は仕入先に対する債務を計上する科目です。
立替金を使った場合は、相手に対して債権が発生していることです。
債権と債務を相殺すれば支払額になる訳ですから買掛金を減算しても
経済効果は同じだからです。
解答ありがとうございます。
設問が良くないんですか…まだまだ設問の良し悪しまでは判断できないので手当たり次第に演習してます。
またお世話になることがあるかもしれませんが、宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
まだ、勉強し始めの個人解釈で...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
簿記2級 売上原価の計算と期末...
-
簿記(日商簿記)3級を勉強し...
-
この問題では剰余金配当に関す...
-
漢字検定の勉強をしたいのです...
-
簿記2級って工業40点商業60点で...
-
簿記の質問です 小切手200万円...
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
まだ、勉強し始めの個人解釈で...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
難易度順に教えてください 全商...
-
日商簿記1級諦めるべき?
-
「みんなが欲しかった! 簿記の...
-
売掛金の減少で資産が減る理由
-
日商簿記の検定について
-
簿記で使うならどちらの電卓が...
-
日商簿記2級の統一試験って、...
-
その他有価証券の帳簿記録について
-
建設業経理士をいきなり2級のテ...
-
簿記3級について質問です この...
-
簿記3級を独学で勉強しています...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
日商簿記3級の勉強
-
簿記会計の問題です。 自分で解...
-
簿記三級の精算表の問題について。
おすすめ情報