

この7月の人事異動で定時(17:10)に帰れる部署に異動になりました。もともと、気楽な単身赴任で時間も持て余しているのでなにかステップアップの一環に資格を取ろうと考えています。
私は現在30歳前半の男性で、中小零細の団体の総務・人事の仕事に異動(出向)になりました。俗に言う、天下り団体のプロパー事務屋です。給与は恥ずかしながら首都圏で手取りで10数万程度です。
保有資格は社会保険労務士と簿記2級になります。特に独立は考えていないのですが、人並み程度の収入を考えての転職を検討中です。
そこで、皆様のアドバイスを頂きたいのですが、宅建と簿記1級と行政書士を天秤にかけています。簿記1級は2級取得後勢いで独学で進めましたが時間がとれずに断念しました。
多分、来年の2月頃まで今の定時で帰れる状況が続くので資格を取ることを考えていますが、お勧めの資格を教えてください。
ちなみに、週末は家族の元に帰って子育てをしてますので、丸々一日など時間は取れませんが、土日トータルで5・6時間は取れます。
主に、通勤時間往復1時間の電車通勤も利用しながらと考えています。そういう意味では電卓を使う簿記より宅建や行政書士の方がよさそうですが、簿記の方がつぶしが効く点で悩んでいます。
皆様よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
3つとも持ってるので参考になれば…。
難易度に関していえば、主観ですが、
・簿記1級:やや難
・宅建、行書:社会保険労務士より易
ぐらいではないかと思います。
いずれにしても、働きながらでも独学で今秋の合格は可能だと思います。
どれを選ぶかに関しては結局のところ、
・質問者さんがどのようなキャリアを歩んでいきたいのか
・30代前半実務経験無の条件で、どのような求人があるのか
だと思います。
確かに会計の知識はつぶしが利きますが、法律を学ぶこともかなり役に立つと思います。資格はあくまで従たるものなので、ご自身のキャリアプランとともに考えていけばいいのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「次月」の読み方
-
連立方程式の解き方を教えてく...
-
金融商品の税引き後利回りの電...
-
取得した資格を調べる方法
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
簿記では「10,000」など...
-
簿記2・3級か登録販売者の資格...
-
第153回簿記2級を受けました。 ...
-
資格取得したけど、意味がない
-
悔しくて涙が止まりません。。。
-
簿記三級だってつらい
-
日商簿記3級を取らずに2級い...
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
簿記会計専用電卓(シャープ EL...
-
納得いかない!
-
漢検2級の偏差値はどのくらいだ...
-
簿記3級を受験します。 数字に...
-
秘書検定が今週の土曜日にある...
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
男が簿記を取ってもムダでしょ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報