
私は高校3年生で大学の進路について悩んでいます。
親と話しても先生と話しても同じようなことを言われたので、
他の立場の方からも意見をもらいたいと思い、相談します。
私は大学で小説などの創作の出来る大学に行きたいと考えています。
それが出来る大学で希望しているのは、S大学・T大学で、
S大学は割と高めのレベル(偏差値55~58)・知名度も結構あり、
T大学は低めのレベル(偏差値45~48)・知名度もあまりないようです。
私の学力は、模試にもよりますが、悪い方で言うと中の下くらいです。(偏差値は50ギリギリないかくらい)
科目によっては下のものもありますが。(偏差値は40くらいかそれ以下)
それで、親としては私にS大学に行って欲しいらしく、T大学は
「レベルが低い=低クオリティの授業しか受けられない、就職の時に不利」という理由から許してくれません。
しかも「T大学なんか恥ずかしくて他人に言えない」という世間体の理由もあって、納得できません。
私としては、S大学も勿論魅力のある大学だとは思っていますし、行きたいという気持ちはあります。
ですが、模試での判定はいつもE判定ですし、元々創作の才能も皆無に近いので、
自分にとって数ランクも上の大学を目指すというのは心配でなりません。
「少し上のランクの大学の方が高クオリティの授業が受けられるし、きっと良いものをたくさん吸収できる」
という親や先生の意見も一理あるとは思いますが・・・。
でもやっぱり、ランクが上の大学に入れたとしても、入ってからが大変になって、
大学が楽しくなくなったり、悪い成績に追い詰められてしまうのではないかと不安で仕方が無いです。
私はやはり、大学は高校よりも専門的なことを学べるからこそ、学ぶということを楽しみたいという気持ちを強く持っています。
そのことからも、あまり背伸びしたくない・・・という逃げの気持ちがあります。
現に、高校受験の時も今回と同じことで悩んでいました。
結局私が妥協して一か八かでランクが上の高校を優先して受けて(私の希望校は滑り止め)合格したので、ランクが上の今通っている学校に進学することになりました。
まぁ・・・結果的に今の高校で良かったと思っているので、終わりよければ全て良し、なのですが。
でもやっぱり、周りの人のレベルが高くて苦労し、どんどん自信を失くして自己嫌悪になっているのは事実です。
だからこそ、大学は楽に・・・というと語弊がありますが、無理はしないで今度こそ自分の希望で進学をしたいです。
その他にも状況を説明します。
・将来の職業
将来は、出版社に勤めたいという希望はあります。
でも最前線で・・・それこそ記者になりたい、というわけではありません。
本とか漫画とか、そういう好きなものに少しでも関係のある職に就きたいだけです。
言うなれば、趣味・・・というか、その程度に創作の技術を学びたいだけです。
・現時点での志望大学、入試方法等
S大学に行きたいという気持ちはありますので、妥協してS大学を第1希望としています。
これも親の希望ですが、AO入試・公募制推薦・一般入試と、
落ちる限り受けられる入試は全て受験する予定です。
そしてT大学については・・・
合格圏内ですし、私は本当は推薦で確実に受かってしまいたい、というのが本音ではありますが、
親が猛反対しているので、推薦どころか、言わば滑り止めの滑り止め・・・
他にもS大学と同等もしくは少しランクの高いC大学なども受けるので、それら大学も全て落ちた場合の「最終手段」としてか認めてもらえません。
それらの大学もどれもランクが高いというわけではなく、
ランクも割と低めで合格圏内の大学もいくつかあるので、
もしかしたらS大学が落ちてもそのどれかに受かる可能性も高いです。
ですから、本当に余程のことが無い限り入れそうにないので、親の言う「妥協」が許せません。
長々とわかりにくい文章をお読み頂きありがとうございました。
何か思うことがあれば一言でもいいのでアドバイスを頂けたら嬉しいです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんわ
私は質問者さんが記載されたS大学ぐらいの偏差値の大学で
教員をやっています。
その上で返信をさせていただきます。
結論から申しますと、S大学に進学なさるべきです。
というのも偏差値50を切ってくると学生の質がガクンと下がります。
私も今の大学に着任するまでは偏差値50以下の大学で教員をやってましたが
授業中の私語だとかが凄まじくもう学級崩壊状態でした。
こうなると当然教員にもやる気なんてあるわけなく、まあここからはやめておきましょう。
質問者さんはやりたいことがあって大学を選ばれている、それは素晴らしいことです。偏差値なんかクソ食らえで構わないと思います。
ただ残念ながら偏差値が低いと学生の質も良くないと言ってしまっていいかもしれません。
実際、教員の間で以前勤めていた大学の話になったりしますが
偏差値が低いけれども学生は勉強熱心で~なんて話は聞いたことありません。
繰り返しになりますがこうなると教える側もやる気は出しません。
親御さんのおっしゃるクオリティが低い授業になってるでしょう。
もう少しこちらの事情をレスさせて頂くと
教員の公募に応募するときはその大学の偏差値も参考にします。
何故かと言うと上記したように学生の質を予測する良い指針になるからです。
これは私に限ったことではなくて、一般にそうだと思います。
大学を選ぶ際に 俺はこれがやりたいんだ だけではなくて
周囲はどうなのか、俺のようにやる気がある奴が多いのか
ここまで考えるべきではないでしょうか。
話は変わって質問者さんは小説などを創作されたいとのことですが
例えば京都大学のミステリー研究会?では何人か小説家の方が出ておられるようですし、明治だったかな? あそこも有名な方がおられたはずです。日大も確かそうでした。
あえてそういったカリキュラムを組んであるところに行かなくても
サークルや何やらで結構どうにでもなるもんじゃないかなと思います。
別にそういった学科を出たから出版社への就職が有利になるとも思えません。
人気の就職先なのでどちらかといえば大学名の方が大きなファクターかもしれません。
上に挙げた明治や日大なら偏差値55-58ぐらいでしょうし。親御さんも文句は言わないでしょう。
そこでプロを輩出してるような創作サークルに入れば下手にカリキュラムを組んであるところより良い経験になるんじゃないかな。
と私は思います。無論、素人なので話半分で聞いて欲しいんですけれども。
参考になれば幸いです。
回答ありがとうございます。
大学の先生の立場からのご意見、本当に有難いです。
尚更信憑性や説得力もあって、とても参考になります。
やはり、大学のレベルと生徒の質って比例するんですね・・・。
一概にそうは言えないだろうと思っていたんですが、何だかそんな気がしてきました・・・。
でも私自身、人間としての質は高くないですけどね。(笑)
それに私の性格からして、周りは質の高い人ばかりという状況は逆に嫌ですね。
実際に今の高校でもそうで、学力は勿論のこと、
他にも絵が上手いとか、そういう面でも周りは私よりも数段上で・・・。
質の高い人ばかりだからこそやる気が起きるとかではなく、
私は逆に圧倒されて自己嫌悪になってしまう性格なんですよね・・・。
自己嫌悪が発展して、自暴自棄になったり泣いたり、精神的に何度も辛かったことがありました。
でも、t-h1970さんの仰るように、
もう少し大学の生徒にやる気があるかという点にも注目してみたいと思います。
ちょうど夏休みのオープンキャンパス前なので、その見方も参考にさせてもらいます。
それと、サークルの件について。
でも、創作以上に興味のある学科とかってないんですよね。
それに大学の授業と並行してサークル活動も出来るかというのも、私自身よくわからないので・・・。
t-h1970さんが挙げられた日大や明治大はとりあえず・・・
場所が遠すぎてさすがに候補にも入れられないですね、申し訳ないですが。
あくまでも私は県内の大学にしか興味がないので。
でも、まぁ・・・確かに、もしS大学などの創作の出来る大学に入れなくても、
サークルでも創作が出来るのですし、もう少し挑戦的にS大学を目指すのも悪くないかもしれませんね。
No.13
- 回答日時:
そのレベルから、名古屋大学楽勝くらいまで勉強してみれば判ります。
如何にそのレベルがダメか。
そんなもの、会社の採用担当が、社会が、まともには相手にしないというのもよく判るでしょう。
高校の教科書程度のことが満足にできないわけですよね。
つまり、やっているはずの簡単なことができないことが一つ証明されているわけです。
やり方を間違えずに本当に一生懸命やったができないのなら仕方ないでしょう。
しかし、普通はそんな簡単なことでやり方を間違えているか、勉強してないかのどちらかでしょう。
人物評価としては如何な物でしょう。
次に、南山かどうか、というレベルになったとしましょう。
今度は、入試に出るに決まっているレベルのことができたりできなかったりというレベルなのです。
一口に言って優秀ですかね?
出るに決まっているんだからやったら?できるようにしたら?って思いませんか?
勿論、そういうところでも、勉強以外のことはできる人格者はいるかも知れません。
しかし、あなたが就きたい職業は、人格最優先でなれる職業でしょうか?
人間性を見るにしても、このままのあなたと、勉強して学力を付けたあなたと、どっちの方が人間性が磨かれていると思いますか?
名古屋大学入りました、カンニングで、というのなら違いますが。
高校に入って中学の時のように勉強ができない、なんてのは当たり前のことです。
大学にはとても行けそうにないレベルの高校なら話は別ですが、大学に普通に進学できる高校なら、真ん中よりは優秀な奴が集まっている、自分と同じくらいは優秀な奴が集まっているんで、普通にやれば真ん中にしかならない、つまり中学の時より順位が下がるに決まっています。
それに、自信を無くすって、自信なんて最初からあったんですか?
東大やせめて早慶名大に入れそうだったんですか?
15や18の小娘が、何にどうやって自信を持つんでしょうか?
よほどの特技でもない限り、自信など持ちようがないはずですが。
現にそこいらの18で社会で通用するような者は殆ど居ないはずです。
特技を持っていたら持っていたで、そこそこのレベルでは行けそうだが、トップレベルではどうなんだろう、となりそうな物です。
そんなもんです。
できないのが当たり前。
その当たり前の状態から、どうもがいてどれだけ上に行けるかというのは人間性とは言わないのでしょうか。
回答ありがとうございました。
確かに、私は勉強を高校受験の時でも、いつでもやってこなかった人間ですから、そう言われても何も言えません。
tekcycleさんの仰ることもきっと正しいのでしょう。
ですが、自信なんかあったのか、という言葉にはちょっと納得出来ません。
私には誰にも文句を言わせないような特技などはありませんけど、
(文系の人間なのにも関わらず、情報系の検定資格を5つ・6つ持っていることは
tekcycleさんの言う特技になるかと聞かれたら、そうではないのでしょうしね。)
逆に少なからず自信とかプライドは持っているべきだし、誰もが持っているものだと思いますよ。
むしろ、持ってなきゃ向上心だって湧きませんよ。
自分の少しでも良い部分を見つけて、それを自信にするから、
勉強だってなんだって頑張ろう、伸ばそうって思えるのですから。
トップレベルじゃなきゃ自信にならない、みたいな言い方は私はいけ好かないです。
・・・もし私の持論で不快感を感じさせてしまったのなら申し訳ありません。
今は勉強なんて全くやらないような人間ですけど、
tekcycleさんの仰るようにどれだけ上に行けるか、
という向上心は今回相談したことで湧きました。
皆さんに回答して頂いたことを無駄にしないように頑張ります。

No.12
- 回答日時:
No10です。
図書館への就職は非常に困難なので、そちらは期待しないほうがいいと思います。図書館学を勉強しても、就職は図書館以外になると思うので。
地元の公立図書館で、受付をしている人たちは実はアルバイトです。作家の篠田節子さんがかつて、東京で公務員をしていたとき、図書館に勤めていたのですが、仕事は何かというと、重い本を運ぶ重労働だったそうです。彼女は公務員として、たまたま図書館に配属された時期があったというだけで、図書館員とは、実はそういう人が多いのだということです。
あなたの場合、日本文学科、国文学科でもよいような気がしますね。書店への就職もよいと思いますし(でも、こっちも重い本を運ぶのが仕事になりそう)、地元の小さな新聞社も可能性ありかな、という気がします。文章をチェックする校正の仕事などもありますよ。私のいとこは東海大学を出て、小さな業界新聞社に就職したので、こういうところなら一流大学でなくても道はあるのかもしれません。
再度回答ありがとうございました。
図書館の学科に進んだとしても、図書館に就職・・・なんてことは最初から思ってはいませんでしたけどね。
でも、そうだったんですか・・・。
でも確かに書店も重労働とかありそうですよね。
実は中学校の時に、職場体験で書店へ行ったことがあるんですが・・・。
重労働は特になかったですけど、在庫調査とか結構根気のいる仕事でしたね。
地元の新聞社ですか・・・それもありかもしれませんね。
それと文学科のこともちょっと考えてみますね・・・。
No.11
- 回答日時:
愛知県内の方でしたか。
私も名古屋市民で、先日、愛知淑徳大学に講演に行ったところです。皆さんの回答に対する御礼を見ていると、ジャーナリストや作家を希望したり、編集者などにどうしてもなりたいということもなさそうですね。質問者さんは、「活字が好き」なのかな?
だったら、図書館司書の資格を取られたらいかがでしょう?
県内私立大学なら、
・愛知大学
・愛知学院大学
・愛知淑徳大学
・桜花学園大学
・金城学院大学
・椙山女学園大学
・中京大学
・東海学園大学
・南山大学
以上の9大学で司書資格が取れるはずです。
特に、愛知淑徳大学では、図書館情報学を専門に学べます。もちろん、文化創造学部の表現文化学科では、創作に関するノウハウを学べますね。
図書館学を学んで就職に望むと、活字に関する分野(たとえば、図書館や書店・新聞社など)の就職が、少し近付くかもしれません。
愛知淑徳大学を目指すのならば、愛知淑徳大学を徹底的に攻めることをオススメします。
9月25日……AO入試I(一時選考)
10月4日……AO入試II・AO入試I(二次選考)
11月22・23日……推薦入試
2月1日……センタープラス入試
2月5-8日……一般入試A・B方式
3月9日……一般入試C方式
(個別試験なし)……センター試験利用入試
合計11回も入試のチャンスがあります。
11回受けても、全て落ちる可能性もゼロではありませんが……。
それに備え、日程的に空いている日に、滑り止めの大学を受験するわけですが、AO入試か推薦入試あたりで合格を勝ち取ってしまえば、残りの高校生活も、のんびりと送れますよ。
愛知淑徳大学の合格を、応援します。
参考URL:http://www.aasa.ac.jp/welcome/2007ee/index2.html
再度回答ありがとうございます。
なるほど、図書館関連の学科ですか。
そういうのがあるなー・・・という程度にしか知らなくて、
とりあえず手持ちの淑徳のパンフレットを読んでみましたが、
図書館情報学科、とだけあって、情報の授業もたくさんあるようですね・・・。
図書館に関する授業は何だか楽しそうだという印象を持ちましたが、情報は・・・。
私事ですが、今の高校で嫌という程、情報関係の資格取得の勉強をしたりしたので、またあれをやるのか・・・とうんざりな気分だったりします。
逆に言えば、授業で今までの勉強が少しは活かすことが出来る、ということでもありますが。
挙げてくださったように、私立大学だけでも色んな大学で図書館関連の学科があるようなので、また後で調べてみようと思います。
今のところ、淑徳の入試の際に図書館情報学科も一般入試でなら、挑戦してみるのもいいかな、と思っています。
入試に関しては、AOや推薦から一般まで、
受かるまでいくらでも入試を受験するつもりです。
私もなるべくセンターや一般入試の前に受かっておきたいというのが本音であり願望であります。
皆さんの回答のおかげで受験勉強へのやる気も出た気がするので、
これからの勝負の時期(夏休み)は本当に頑張ろうと思います。

No.10
- 回答日時:
すでに他の方が書かれてますが、
出版社への就職は非常にむずかしいです。なので、それを目的に、偏差値50前後の大学で創作を学べるところ、というのは非現実的です。
出版社は東京に集中しており、大手は東大早慶クラスでないとまず無理。中小はもともと従業員数が少なく、採用自体があまりありません。
あとは、アルバイトから就職、アルバイトからフリーの編集者へ、という道です。出版社に就職しても営業や他の仕事が多いですから、編集者になれるかどうかはわかりませんので、むしろ、この方がいいかもです。
ただ、この場合、アルバイトで出版社で働く必要があるので、首都圏にいないといけません。アルバイトからこの業界へ入る人は、大学生のときから出版社でアルバイトしている人も多いです。編集部ではアルバイトや契約社員やフリーが多数で、正社員は少ない出版社もよくあります。
出版社は出身学部学科は問いませんが、大学名は非常に重視されます。
また、出版社では、外国語、特に英語ができることが重視されます。
回答ありがとうございました。
貴重な意見ありがとうございます。
とても参考になります。
他の方も出版社への就職は東京に行かないといけないという意見なので、
正直ちょっと諦めようかとも考えています・・・。
(上京と言われても、今の時点では出来ないと言い切れてしまうので・・・。)
あくまでも、本や漫画に少しでも関係のある仕事を、というのが私の希望ですので。
ある方にアドバイスを頂いたのですが、
本屋さんに就職、というのも良いのではないかと考えています。
それなら地元でも可能かもしれませんし、少し都会の方へ出るだけで済むのかもしれませんので。
No.9
- 回答日時:
一言、『甘い』ですね。
ぶっちゃけ、偏差値40くらいの「へっぽこ大学」に行くくらいなら、高卒か専門学校に進む方がよっぽどマシです。生徒の質も最悪ですよ…「こいつら何しに大学にきてるんじゃい?」っと例えば、東京情報大学というところがありますが、「情報」と大学名についている割りに情報系会社に就職する人は極僅かしかいません…東京フリーター大学に校名変更した方がええんちゃう?ってな感じですよ。
あと、あなたの気構えも嫌ですね。こころのどこかで「T大でいいわ…」って思っている感情が見え隠れしてます。S大にたいして真剣に向かい合っていない感じがします。
世間体は抜きにして、私はもしT大に行くくらいなら、切腹して方がマシです。まだ、「ダメなら浪人するか…」って思っている方が救いようがあると思います。
回答ありがとうございます。
仰るように、T大学でいいという限界を自分で作っているのは事実です・・・。
他の方もS大学に行くべきだと仰っていますし、
そのおかげで今まで以上にS大学を受験しようという考えが強くなっています。
ちゃんとS大学に目を背けないで、勉強を頑張ろうと思います。
No.8
- 回答日時:
国立大で教員をしています。
私も#3さんと同じ意見ですね。偏差値40台の大学は、基本的に大学の体をなしていません。一点、疑問なのですが、今、余裕で合格圏内の大学を目指したいという事ですが、そんな気持ちじゃ、これからの受験勉強、モチベーションでませんよね?夏休みの間で現役生のレベルはぐーんと上がります。貴方のように楽観視している人は、相対的に偏差値が下がってしまう事があります。受験間際になったらT大すら、合格が危ないって事になると思いますよ。
この時期は、少し上の大学を狙っとくもんですよ。まぁ、親はそりゃ無名の私立大にはいるよりは、東大に入ってもらいたいもので、あまり、実質的な相談は出来ないかもしれませんが、貴方自身だって、勉強から逃げずに、自分のレベルを上げる事を考えるべきです。
ちなみに、就職時に大学のレベルは効いてきますよ。「学歴社会は崩壊した、偏差値ではなく、これからは手に技術」なんてうたい文句に踊らされて、専門学校とか、最近短大から4大に変わったような大学に入った挙句、就職は居酒屋チェーンなんて人は腐る程います。(それでもその学校の就職実績にカウントされるわけですから、学校としては良いんでしょうが・・・)
回答ありがとうございます。
そうですね・・・。
自分には無理だとか、そういう風に決め付けて限界を決めるから、
成績だって上がらないですよね。
確かに、だんだん成績は下がっていく一方で、
全ては自分のモチベーションの低下が原因です。
他にもたくさんの意見をもらっているのですし、
無駄にするような真似はしたくないと思っています。
まずは夏休みの勉強を頑張ることが、自分の目標であると思います。
No.7
- 回答日時:
まずは、質問自体に苦言。
質問するのに具体的な大学名がでてないので、その2大学の比較で答えようがない。
本気で教えて欲しければ、大学名をきちんと出しなさい。
偏差値というものは、入学する難易度なだけで、卒業後の進路とはあまり関係ありません。
そりゃ、早稲田・慶應なんかと、東海・成城(創作+偏差値から勝手に2大学を選びました)なんかでは、大きく差は出ますが、偏差値50前後なら、お買い得大学もあればお買い損大学もあります。
創作を学問として学びたければ、日大芸術学部か大阪芸大でしょう。
偏差値で大学を選ぶとか、ナンセンスだと思います。
その上さらに親御さんの「世間体」ですか?親御さんが大学進学するわけでもなければ、将来の人生を送るわけでもない。親御さんの「世間体」なんて関係ないですよ。
まあ、2大学で迷ってるなら、受験してみて、両方合格してから迷っても、遅くないですよ。
赤本などを買って、過去問やりまくって、1大学に絞るにしても、偏差値50前後の大学なら、そこまでの対策は必要ないように思います。
推薦入試やAO入試を狙っているのなら、絞る必要があるかもしれませんが、文系の大学の授業なんて、必死にならなくてもついていけますから、心配しないでいいです。
この回答への補足
すいません。
言われてみれば、比較する意味でも大学名は出すべきでしたね。
私は愛知県内に住んでいて、希望校は何れも愛知県内の大学です。
S大学=愛知淑徳大学
T大学=東海学園大学
ちなみに、同じように創作の出来る大学で、
淑徳や東海学園ほど入りたいとは思っていませんが、
C大学=中京大学 です。
回答ありがとうございます。
創作は別にそれほど、専門的に学びたいってわけではないので、
県外の大学はちょっと・・・。
受験勉強用の問題集はまだ買っていないので、
夏休みに入る前には買ってこようと思います。
皆さんの回答を見ていると絶対S大学に行くべきだという意見が多く、
私自身もS大学に傾いているのが現状です。
夏休みまであと1週間くらいありますし、
最終的な答えを出したいと思っています。
No.6
- 回答日時:
補足です、
受かるんだったらS大学でいいんじゃないでしょうか?大学に入ると今までの反動で勉強しなくなる人が多いですし、内部進学や指定校推薦でそんなにレベルの高くない人も大勢入ってきますので、勉強についていけないとか実力面で引け目を感じると言うことはそんなにないと思います。
あと、出版関係では、出版社に特定地域だけで商売している会社は少ないという事にも注意したほうがいいかと思います。スーパーとか銀行とかだったら全国展開している大規模な会社と、その地方にだけ展開している小規模な会社があって、小さな会社なら就職も比較的簡単ですけど、これが出版の業界ではあまり当てはまりません。
例えば、漫画本で、ある特定の地域だけで売っている漫画ってありませんよね。これは取次制度というものがあるからですが、そんな感じでどの出版社でも日本全国を相手に競争をしなくてはならず、少数精鋭大成をとるために、小さいからといって就職が楽と言うわけでもないのが出版社の現状です。そういった事情を考えると、出来るだけレベルの高い大学を目指しておいたほうがいいという事は頭に入れて置いてください(勿論例外もあってミニコミ誌とか作っている地方の出版社は入りやすいといえば入りやすいのですが、そういった会社はあまり多くなく、希望にあった求人を見つけるのは大変かと思います)。
あと出版社のほとんどは東京にあって、東京の大学に行かないと就職には圧倒的不利で、その点考えると東京に行くか、出版業界への就職は諦めたほうがいい、というのが模範回答になってしまうのですが、このあたりは努力と工夫でカバーしてください。そういう意味でも努力は必要でしょう。
まとまりありませんが、情報提供という事で。
回答ありがとうございました。
そう・・・ですね。
確かに県内で有数の有名大学だとか国公立大学に入れとか言われてるわけではありませんしね・・・。
努力すれば、受かる範囲内のような気がします。
出版関係の就職に関する情報もとてもためになりました。
他にも出版関係は東京じゃないと、という意見が多いですし、
もう少し自分でも考えてみます。
上京だなんて考えもしなかったですし、今出来るかと言われたら出来ないと答えるかもしれません・・・。
何が何でも出版社に勤めたい!というわけではないので、
他にも何か興味のある職業を探してみたいと思います。
No.5
- 回答日時:
No3の方の意見に 補足(蛇足)しますと。
出版社は、高学歴社会です。
来年の大河ドラマ天地人の原作者は火坂さん。
早稲田大学商学部から編集者を経て作家に。
在学中にサークルで作家修業(?)しました。
これが典型です。
明治の漫画研究会も漫画家だけでなく作家を輩出しているので有名です。
学部にかかわらず、有名大学の作家系(?)のサークルにはいるというのが、編集者への近道のような気がする。
回答の補足、ありがとうございました。
実例を挙げられると、より説得力が増しますね・・・。
でも、その有名大学とやらに入学することがまず、私には困難な気がします・・・。
でも、参考にはさせて頂きますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 進路に悩んでいる高校1年生です。 先生や親は大学に行けと言うので今のところ進路は大学にしています。で
- 2 高3ですが進路で悩んでいます。立命館大学政策学部と静岡県立大学国際関係学部で悩んでいます。色々な面か
- 3 【進路相談】進路未決定に焦っています【ご意見ください】 私は商業高校に通う高校2年生です。 就職して
- 4 高校卒業後の進路で悩んでいます。 大学か専門学校に行きたいと思っています。 しかし、100万以内の安
- 5 大学進学について。 現在高校2年です。進路について悩んでいます。 私は英語が得意で高校も外国語系の学
- 6 大学の面白い授業スタイルを知りたいです! 大学選びに悩んでいる高校生です。 最近進路を決めるにあたっ
- 7 大学1年のものですが、今在籍している大学から他の大学に編入したい時進路の相談として、在籍している大学
- 8 大学の進路についてです。 高校三年生の女子です。 できたら大学一年生以上の方にお答えいただきたいです
- 9 進路についての相談です。 今高3なんですが、高校を卒業したら通信制大学の大学に入りたいと思っています
- 10 愛知県の私立大学で、体育が必修科目ではないところってどこですか? いま高校生で、いろいろ進路に悩んで
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ひとむかし前の大学受験は?
-
5
東京芸術大学ってそんなに凄い...
-
6
「年次」と「年時」に使い方に...
-
7
大学入試をサボってしまいました
-
8
専門学校に入った人はどんな人...
-
9
本当に困ってます!入学書類提...
-
10
入試会場に行く時間。
-
11
調査書の宛名の書き方を教えて...
-
12
本当に一カ月で有名大合格は可...
-
13
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
14
2010年と1990年を比べると大学...
-
15
旧帝大ってどんくらいすごいで...
-
16
指定校推薦について…教えてくだ...
-
17
大学の講義のレポートってネッ...
-
18
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
19
大学受験、浪人しても失敗。鬱...
-
20
指定校推薦が取り消されてしま...
おすすめ情報