
大学に通う息子の事相談です。
九州大学、経済工学の2年生です・・本人が公認会計士を目指しています。
親としても後押ししてあげたいのですが、なかなか険しい道のりを要する職業のようです。
そこで、楽とはいいませんが、効率のよいステップなどアドバイスください。
経験者はもちろん、しりあいの話など又聞きでも構いません。
よろしくお願いします。
話は飛躍しすぎるかもしれませんが、とりあえず銀行に入社して(できればの話ですが)その間会計士の資格をとるために夜間専門学校に通う・・などのアドバイスも聞きました。
実際このような方もおられるのでしょうか・・?
幅広い御意見、アドバイスお待ちしています。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
経験者の立場から書かせていただきますが。
まず、効率のよいステップなんてあるとは思えません。本人のやる気しだい能力しだい運しだいですから。強いて言うなら、受験に専念することでしょうか?
会計士になりたがっているのなら、今すぐにでも専門学校(無難なのはTAC)に入れてあげるのが賢明かと。
多分、3年生になって周りが就活しだしてまた悩みだすかもしれませんが、悩みだしたら、後悔しないような選択をさせてあげてくださいね。
個人的には、試験勉強もしつつ、就活もしたほうがいいと思います。
1社でも内定をもらったら、精神的に楽ですし。学生なんだから、就活ぐらいしても罰は当たらないですよ。
No.2
- 回答日時:
不思議なのは、なぜ親御さんが息子の公認会計士の試験のアドバイスを聞きたがるのか?ということです。
大学二年生ってもう20歳ですよね?
本人に調べさせてはいかがでしょうか。過保護に過ぎますよ。
このような情報は、一般書籍などで合格者の体験談などが売っていますので、それを読んだほうが情報量も多いし、参考になります。
それに、本人も今相当調べているはずです。親御さんが調べた情報など無用のはず。
親御さんが受験そのものに関与していいのは中学受験くらいまでです。あとは放っておきましょう。
これが、アドバイスです。
No.1
- 回答日時:
公認会計士は最高峰の国家資格でしょう。
すべてを否定するつもりはありませんが、仕事の片手間では難しいですし、何年かかるかわからないでしょう。大学と専門学校のWスクール、大学卒業後に専門学校での受験、または会計大学院(専門職大学院)への進学し一部免除を受けての受験などでしょう。
ある程度高額な費用をかけ、さらにどれだけ時間を割けるかが大きいことだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- カップル・彼氏・彼女 別れるべきか 7 2022/06/18 00:35
- 北アメリカ 高卒からアメリカの弁護士・公認会計士資格を取得するためには 1 2022/10/22 00:42
- その他(就職・転職・働き方) 社会人から大学院に行くのは間違っていますか? 5 2023/08/06 00:25
- 大学・短大 必修単位を意図的に落とす 5 2022/07/15 00:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 副業・複業 『Webライター』になりたいです。 まずブログSNS副業に興味関心がありました。 そして大きな目標と 14 2023/06/16 14:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国家資格って日本国籍の人しか...
-
公認会計士の道のりについて
-
税理士試験の科目合格通知書を...
-
公認会計士になって非常勤で週3...
-
「貴事務所」と「貴社事務所」...
-
会計士と会計士補の違いを簡単...
-
現行の司法試験を受けるかロー...
-
税理試験の所得税法について
-
税理士事務所に就職するには、
-
現在、大学4回生(今年22歳)...
-
中小企業診断士(2次試験)合...
-
中小企業診断士について
-
契約書の押印で質問があります...
-
中小企業診断士試験の科目合格...
-
公認会計士の資格の他にもう一...
-
正直なところ公認会計士は努力...
-
働きながらの取得は厳しいでし...
-
僕は統合失調症です。精神障害...
-
エネルギー管理研修(エネルギ...
-
在学中に会計士になるには
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報