
現大学3年の者で、
・専門学校に通い1年半を勉強にあて、2010年度で一括合格できなかった場合には10年に職につき勉強しながらそして生活費もためつつある程度の貯蓄ができたら退社しまた勉強に専念するか、(退社せず勉強という選択肢もありますがそこらへんは考えず)
・専門に通いつつ就活もし2009年度の短答式がもし不合格だった場合に(合格であったら両親に就職の無理強いはさせられなくてすみそうなのでその旨を話し内定をけって10年の論文式までは勉強に専念できそうです)10年春から働きながら当面生活できる生活費もためつつ(以下略)
とどちらにしようか考えているのですが、どちらが効率的でしょうか・・・
私は10年の論文式までは勉強に専念して結果不合格であった場合に就職しての方が精神的にも集中できていいのではないかと思うのですが、(就活難で就職活動も長引きそうな予感がします)その際既卒になるので新卒採用の方が良い会社に入社でき月報もよくその分退社までの期間が短くなるのか?と思うと悩みます。(といっても2、3年程度ですので大差はそこまでないと思いますが)
(両親は絶対に新卒じゃないと許さないという姿勢で説得にもおよばなそうなので上を選択した場合には一切を隠し通し就活難で就活浪人を余儀なくされたと説明しようかと考えています)
どっちにしろやはり甘い考えでしょうか・・?考えが至らない点多くあると思いますのでみなさんにアドバイス頂きたいです。どうぞよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
諸般の事情により、状況によっては働きながらの勉強を考えている、ということですね。
ただ、
>合格であったら両親に就職の無理強いはさせられなくてすみそうなのでその旨を話し内定をけって10年の論文式までは勉強に専念できそうです
とありますので、働きながらというのは喫緊の金銭的理由というよりは会計士浪人を嫌気される?親御さんに対する配慮と思います。
いかがでしょうか?
金銭的問題をクリアできるのであれば、最終合格するまで就職せずに乗り切るのが一番効果的と思います。次善策をあげるなら、短答式に合格した年に監査法人への就活を行い、最終合格できなかったとしても「科目合格者」として監査法人で働きながら勉強することです。働きながらの勉強であれば、よほど恵まれた条件でなければ、受験勉強への配慮・実務経験の充足の点で一般企業より監査法人の方が望ましいと思います。
一昨年・昨年と相当の合格者が供給されましたので、今年の監査法人の就職市場は買い手市場と言われてはいますが、監査法人側に“ぜひ仲間として迎え入れたい”と思われれば、(地域や法人によっては論文式の合格発表前に内定を打つので)論文式の科目合格ゼロでも採用される余地はありますし、もしも入所1年目で合格しなくても、その1年の間に貯金して次の年は休職させてもらって勉強に専念することも可能です(そうして最終合格した人も現にいると聞きます)。
一般企業への就職・退職を経由すると、最終合格時には年齢を重ねてしまいます。公認会計士は実力次第ではありますが、その実力は経験によるところが大きいものです。まずは短答をクリアして監査法人の門を叩くことを期待しています。
丁寧なご回答どうもありがとうございます;;
その通りです、両親が受験失敗時の場合のリスク軽減のため、ストレートでの就職を望んでいます。
監査法人への就職は最終合格した人のみしか需要がないのかと思っていました。。そういうルートもあったんですね!ぜひ検討してみようと思います。
とても参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
29歳 初学で公認会計士を目指す...
-
論文式試験不合格でも監査法人...
-
公認会計士試験を諦める人の割...
-
河野玄斗さんが、公認会計士に...
-
正直なところ公認会計士は努力...
-
シングルマザーです。
-
結婚したいと伝えたら、別れを...
-
公認会計士になって非常勤で週3...
-
「貴事務所」と「貴社事務所」...
-
会計士と会計士補の違いを簡単...
-
建設業経理士1級か、宅建か…
-
資格試験の例題にこのような問...
-
異動して2週間 馴染めず、辛い
-
現在、大学4回生(今年22歳)...
-
税理士試験を一年で5課目受け...
-
頭が悪いと税理士になるのは厳...
-
営業所と事務所の違い
-
簿記講師になるには?
-
会計士の家族の株取引は禁止さ...
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法試験に合格できなかった皆...
-
35歳フリーター・ニート経験あ...
-
大学に行けなかったので 公認会...
-
公認会計士は大学生活を賭ける...
-
いつまで司法浪人できるか
-
公認会計士試験は、大学何年生...
-
29歳 初学で公認会計士を目指す...
-
正直なところ公認会計士は努力...
-
早稲田とMENSA
-
論文式試験不合格でも監査法人...
-
在学中に会計士になるには
-
試験に受かる人と受からない人...
-
不動産鑑定士試験について質問...
-
公認会計士をめざす息子の前途...
-
【人生計画】公認会計士試験の...
-
不動産鑑定士 就職について
-
昨日、税理士試験に落ちました。
-
NEWTON TLTソフトっ...
-
シングルマザーです。
-
大学在学中に公認会計士になる...
おすすめ情報