

税理士試験や社労士など多くの資格試験あります。
質問したいのは、司法試験や東大医学部とかいう天才しか受からないレベルの試験ではなく、
努力すれば受かるかもしれないという合格できる可能性のある試験においてのことですが、
一発合格する人もいれば、何年かかっても受からない人もいます。
その「差」を知りたいのです。
受かる人はどういう方法で勉強してるのか?
受からない人はどこが悪いのか?
私は後者なんですけど、たぶん理解できずにただ文字を記憶しているところがだめなんだと思ってます(そして、すぐに勉強に飽きてしまうなど)。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
暗記と理解の差でしょう
Excelの機能を説明するときに
A1からA10のセルの値を合計するにはsum関数を使う。
書式は=sum(範囲)なので=sum(A1:A10)であると説明します。
次に「ではB1からB10の値を合計するには?」と問うと、理解力応用力がある人なら範囲の部分を置き換えればいいから=sum(B1:B10)だとすぐ判ります。
しかし、「それはB1からB10の値を合計するには=sum(B1:B10)であると教わらなきゃ判らないよ」と言われることもあります。
コンピュータの操作を教える事は多々ありますが、実際このレベルの話は実は日常茶飯事。
応用力ってのは期待できたもんじゃないです。
こんな感じで暗記しかできず、理解・応用が全くできない人というのは大して珍しくありません。
で、結局誰かから正解を教わり、それを丸写ししておしまい。聞いたそばからきれいさっぱり忘れる。
次回似たような事が何度あっても全く覚えてない。
やや極端ではありますが、こんな状態ではないかと。
丸暗記は、覚える事自体は楽なんです。
答えをその場で教わって、その場納得した気分になる。
ただ、ちゃんと使える知識として丸暗記だけで対応しようとすると、結局上記のように無限に覚えなければならなくなる。
結果、丸暗記だけの人はちゃんと理解した人には絶対に勝てないんです。

No.3
- 回答日時:
合格の要領がわかっているかどうかではないですか。
。資格試験は落としたり、他人と比較したりする試験ではないため、
どういう勉強をどの程度理解できれば合格するかというのは
各種セミナーや書籍でわりとあきらかにされています。
それを理解して、きっちりとおさえるべきところを抑えている人で、
本試験の時に合格ラインに乗せられる程度に回答できる人は
割とすんなり合格すると思います。
セミナーや専門学校などで要領を聞くというのは案外合格の早道だと思います。
No.2
- 回答日時:
大概の試験は法令等を一字一句違わず覚えていれば解けるわけですから、
時間をかけて記憶すれば、必ず合格できます。
それ以前のレベルで、言葉の意味がわからないと言うことでしたら、辞書を引いたり、資格学校に通われて先生に質問してみることをオススメします。
宅建受験者など見ていると、受からない人は
・計画を立てて勉強していない
・計画を立ててもこなせるだけの時間がない
・「俺は去年も試験受けてるから~」という根拠のない自信でだけで勉強不足のまま受けてしまう。
こういった傾向にあると感じます。

No.1
- 回答日時:
勉強方法についてはわかりませんが・・・
「概念」が身についているかどうか、の差ではないでしょうか。
概念が身についている人は、パターンの変わった問題がでても対応できますが、身についていない人はそれができません。
社労士や行政書士のような試験は紛らわしい設問がありますから、概念を身につけていないと引っかかってしまうんだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学に行けなかったので 公認会...
-
司法試験に合格できなかった皆...
-
いつまで司法浪人できるか
-
シングルマザーです。
-
結婚したいと伝えたら、別れを...
-
公認会計士になって非常勤で週3...
-
公認会計士試験に受からなかっ...
-
僕は統合失調症です。精神障害...
-
公認会計士について
-
会計士の家族の株取引は禁止さ...
-
「貴事務所」と「貴社事務所」...
-
資格試験の例題にこのような問...
-
現在、大学4回生(今年22歳)...
-
弁護士で公認会計士で医者の人...
-
異動して2週間 馴染めず、辛い
-
資格浪人の見切りのつけ方
-
彼が公認会計士です。プレゼン...
-
会計士について知りたい事があ...
-
「堀川、嵯峨野、西京」高校合...
-
税理士試験5科目の合格年齢
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法試験に合格できなかった皆...
-
35歳フリーター・ニート経験あ...
-
公認会計士をめざす息子の前途...
-
公認会計士は大学生活を賭ける...
-
正直なところ公認会計士は努力...
-
公務員試験の予備校はTAC?...
-
いつまで司法浪人できるか
-
不動産鑑定士 就職について
-
早稲田とMENSA
-
税理士簿記論の実質合格率について
-
公認会計士の年齢
-
シングルマザーです。
-
試験に受かる人と受からない人...
-
不動産鑑定士試験について質問...
-
高校生でP検2級以上を取った人...
-
SJC-P5.0かSJC-P1.4のどちらを...
-
32歳からの公認会計士挑戦
-
公認会計士試験の合格通知は届...
-
29歳 初学で公認会計士を目指す...
-
40歳男性です。 公認会計士試験...
おすすめ情報