dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、半導体製品場販売における基本契約書の保証に関する項目を和訳しております。
Epidemic defect rateとはどういう意味でしょうか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

一寸ありきたりかも知れないが、あっ、一番の回答者です、



「不良品の異常発生率」
「流感性不良品発生率」

「英辞郎」には例文がありました、、、、(無断引用、ごめん)

epidemic defects
流感性欠陥、繰り返し発生する機能上の欠陥
・Should an epidemic defect occur in the Products, Maker shall, upon a prompt notification from Buyer, without undue delay and free of charge exchange all Products, redesigned if necessary, to faultless products and compensate any reasonable cost of changing the said products. 《契約書》製品に流感性欠陥が生じた場合、メーカーは買い手からの速やかな通知に対して不当に遅れることなく、必要ならば設計を変更して、欠陥製品を欠陥のない製品に無償で交換し、上記製品の変更に要した妥当な費用を負担するものとする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

英辞郎でも調べてみたんですが、気がつきませんでした!ありがとうございます。

お礼日時:2008/07/17 17:00

「欠陥まん延率」


「不具合続発率」

などはいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「まん延」だとやはり疾病を思い起こしてしまうので、続発のほうがいいのかもしれません。
うーん、難しいですね・・
参考にさせていただきます!ありがとうございます。

お礼日時:2008/07/16 18:44

「繰り返し発生する(製品の)構造上・機能上の欠陥発生率」という訳は日本語としては大変こなれていないので、



「(製品の)集団的欠陥発生率」

とでもしましょうか、暫時は、、、

もっとよい訳は他の回答者様方から出てくるような気が、、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・やはりepidemicの訳が難しいですね。。
しかしながら、参考にさせていただきます。ありがとうございます!

お礼日時:2008/07/16 18:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!