
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
Rに入れた時は、「カシャッ」という音が聞こえると思います。
これは、トランスミッション内部のブレーキバンドが、ギヤを固定している音です。同時に、クラッチが切り替わるので、自動車が動いている時に、Rに入れると、
トランスミッションや、クラッチに負担をかけていることになります。
確かに、一度や二度ぐらいなら、支障は出ませんが、たびたび繰り返すと、
クラッチが滑り始めて、走りに支障をきたします。ちなみに、オートマチックトランスミッション(クラッチを含む)をオーバーホールすると、
最低でも十万円ぐらいの修理費がかかりますので、永く乗りたいのであれば、すぐに、おやめになった方が良いです。
AT車も、昔に比べると、頑丈になりましたが、乱暴に扱っても、「壊れない」という保障は、どこにも無いのです。
No.7
- 回答日時:
長く乗り、
大事に扱いたいのであれば、
「完全に止まった状態」が正解です。
確かに、
止まらずに「ササッ」と動けるのは、
格好がいいのですが、
機械的(実は)損傷が大きい。
いくら耐久性が向上したとはいえ、
しないほうがいいにこした事はない。
部品の名は、
「トルクコンバーター」と言い、
カボチャのような部品に損傷が出ます。
(フライホイールの次に当たります)
「カシャカシャ」と音がするようになり、
部品交換か、ミッションそのものの交換になります。
(脱着工賃+ミッションオイル+メンテナンス料)
切り替えのタイミングは、
「D」であれ、「R」であれ、
切り替われば、「ドン!」と小さな、
振動があるはず。
そして、ブレーキを解除し、
アクセル始動が理想的。
車の寿命には問題ないけれど、
ミッションの(AT)寿命を短くしてしまいます。
また、
「N」にして惰力の走行も同じである。
(2キロ以上走るのも良くないと言われている)
大事に乗って下さいね。
出来る限りしないのが、「正解」なのです。
No.6
- 回答日時:
常識的な車庫入れ程度の速度なら耐久的には問題ないでしょう。
N-D、N-Rの系合ショックが大きくなりますが
(これもチョット動いたくらいの D-R-Dのショックは小さくないと、クレ-ムの対象の場合があります)
急坂道での、下がりながらの N-Dもありますし
普通の人はやらないけれど、誤操作などである程度保障しなければならないレベル(たとえば、アクセルをフルに踏みながら N-Dする)にくらべれば、ほとんど影響ない程度では。
No.5
- 回答日時:
以前、友達に運転させてたとき、時速10kmくらいで走行中にいきなりRに入れられたことあります。
平成元年式くらいのマークIIで。エンストしました。オートマなのに。
でも、その後もちゃんと走れましたよ。
どこかしら負担は生じていたとは思いますが。
No.4
- 回答日時:
少なくとも良い結果を生まないのは確かだと思います。
回転方向が変わるのはドライブシャフトだけではなくミッション内部のアウトプットシャフトも変わります。アウトプットシャフトの回転方向が変わるのは、入力段との間にアイドラーギアが一枚噛み、回転方向を変えているからです。完全停止前にアイドラーギアを噛ませようとするとどうなるか…、分かりますよね。MT車でも完全停止前にRに入れようとすると結構難しいものです。
例えば某社の某車はそこらへんの問題でMC時にミッション制御を変更したようです(完全停止してからD→Rにしても2~3秒タイムラグを設けている)。

No.3
- 回答日時:
ある程度は正しいといえます。
セーフティーが付いていますから、前進しながらRに入れても、切り替わらない…機能がついていると思います。(試した事は無いけど。)
でも、ATには良くないでしょうね。負荷がかかっているはずです…どっかに。
もちろん、1度や2度ですぐに破壊されるようなモンでもないでしょうけど、だからって毎回やっていると、やっぱり壊れると思いますよ。
完全に停止せず、切り替えている人…多いですか?
No.2
- 回答日時:
ATだろうとMTだろうとRに切り替えてもエンジンの回転方向が変わるわけでもないし出力軸も回転方向は変わらないでしょ。
変わるのはドライブシャフトの回転方向だから一番負担がかかるのは等速ジョイント(CVジョイント)とクラッチじゃないかな?
ATだからって関係ないでしょ。
エンジンブレーキを状態ではエンジンとドライブシャフトの主従関係が逆転してるわけでそのときの負荷の方が大きくないでしょうかね?
それによってトランスミッションに何か起こるわけでもないし・・・
ただ
>完全に停止せずにD(ドライブ)とR(バック)を切替えている人が多いです
そうは思えませんけれどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 バック駐車の制限時間は何秒以内ですか?アクセルでバックをして一発で決めないと不合格?周囲イライラ? 7 2023/05/28 16:34
- 運転免許・教習所 ギアチェンの時にレバーを目視している人はモタモタしていますか?目視せずに切り替えられますか? 10 2023/05/29 03:25
- 運転免許・教習所 私のバック駐車を煽っていた車が、一旦停止した俺の車に衝突しそうになって逆ギレされた事件について 4 2022/04/26 08:40
- 車検・修理・メンテナンス AT車について 私は運転中、車が完全停止する前にDからNにする事が癖になってます。 Dのままでフット 23 2022/11/19 17:15
- その他(職業・資格) 警備員の求人で、運転業務有りと書かれていたのですが、 どういった仕事をしますか? 3 2022/03/23 12:06
- 運転免許・教習所 一時停止の場所で停止線で止まっても見えなかったりするし意味無いから完全に止まらないのは良いとしてさ、 11 2023/08/14 02:17
- その他(趣味・アウトドア・車) 完全に自分次第と言われればそれまででしょうけど 車を買うかバイクを買うか迷っています。 春から大学生 5 2023/08/06 21:23
- 事故 こんばんは~❢❢❢ 自転車の一時停止について質問したいのですが よく外で、自転車に乗る人を見ますが 1 2023/02/11 22:00
- 運転免許・教習所 青信号の発進がワンテンポ遅い事に何か問題はありますか?そんな運転だと痛い目にあいますか? 10 2023/05/08 10:49
- カスタマイズ(車) 新車に慣れません 12 2022/10/01 18:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ギアをドライブ中にいきなりバックにいれたらどうなっちゃうの??
国産車
-
シフトレバー「P」から「R」に移動するとガクッというショックを受けます。
国産車
-
走行中にいきなりD→Pへギアチェンジした場合どうなりますか??
国産車
-
-
4
完全に止まらずに徐行運転でDレンジからPレンジに入れてしまいました
国産バイク
-
5
オートマ車で走行中に、RやPに入れようとするとどうなるのでしょう
国産バイク
-
6
車の運転で、かなりゆっくりバックをしている時、駐車している車に当たったら傷とかって付きますか? 私の
その他(車)
-
7
PからDへ入れると「ゴン」という衝撃が・・・
カスタマイズ(車)
-
8
シフトセレクタ R なのに前進してしまった!
その他(車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
z900rs cb1300sf どっちの購入...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
リンカーンのフレームN.Oの...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
リコール対策後、同じ部分が壊...
-
原付バイクの連続運転時間、休...
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
オイルエレメント 同じ径で長...
-
質問をさせていただきます。
-
原付バイクの後輪の回転が止ま...
-
原付と自動二輪、安全なのは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
スズキのティーラーの違い
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
おすすめ情報