
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No1です。
土地と建物の登記は全く別物です。
土地の登記は地主さんがやることで、
建物についてのみでいいのです。
ですから建物についての登記だけですね。
登記の内容は、構造(木造で何階建てだとか)それとアバウトな床面積が必要なだけです。(もちろん、所有者の住所と氏名なども必要ですが)
あとは近くの司法書士事務所に任せればあとはすべてやってくれます。
再度の回答ありがとうございます。
床面積は課税明細書に書いてありますからわかります。
今回のリフォームは急を要すため間に合いませんが、
今後を考え一度司法書士事務所に相談してみます。
No.4
- 回答日時:
「表示登記」なので【土地家屋調査士】です。
が、リフォームローンにより建物を担保に供する(抵当権設定)
必要がありますから、結果【司法書士】が権利の登記である
「所有権保存登記」までを行う必要があります。
250万限度でリフォームするのか他に持ち出しがあるのか不明です
ので一概にいえませんが、借入額と借入期間と金利差を考えれば登記するのも一案です。見積書出して貰ってみて下さい。
なお、質問者さんがおっゃっている様に未登記の建築物は(表示)登記
しなくても税務署は捕捉してますので、固定資産税は首尾良く課税されています。
また、今般リフォーム(外観的に増改築が判れば)されれば固定資産税は当然上がります。
蛇足ですが、空撮して何年か毎に照合しているのです。
不一致部分は足で実際見に来ているそうです。
だから登記しなくても課税されるということです。
当初銀行に相談したリフォームローンは無担保ローンのため保証料が必要のものでした。
自己資金100万で250万を5年返済でゆとりをみていました。
しかし無担保でも登記謄本が必要ということで暗礁に乗り上げてしまいました。
今回のリフォームは家族が退院するまでに完了させたいので、
登記なしで借入れできるローンを探すしかないかなと思います。
金利は通常より高くなりますが自己資金を増やし短期間で返すことにして(200万を2年で返済)当初予定の金利分より減らすようにします。多少リスキーですが。
今回は少し減築になりますので(うちは今の建築基準法に外れてますから増築や建替えはムリなんです)減税される・・・なんてことはないですかね。
それにしても空撮写真を見比べる仕事は根気が入りそうですねぇ。
間違い探しみたいなものですかね^^
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>リフォームローンの申請をしたところ、家が未登記のため申請却下となりました。
法治国家である日本では、当然の結果ですね。
>登記をするつもりはありません。
違法行為を自主的に継続する!との意思表示でしようか?
だとすれば、違法建築として建物が建った時点から違法性が発覚するまでの固定資産税及び延滞加算金の一括督促がある場合もあります。
ご注意ください。
この場合は、裁判をしても100%敗訴です。
敗訴の場合、裁判費用も全額質問者様側の負担です。
>それ以外でまとまった金を低金利で借りる方法はありますでしょうか。
登記の無い建物には、権利関係が存在しません。
今建っている建物自体が存在しない事になっています。
従って、存在しない不動産を担保にする事は(仰るとおり)不可能ですね。
ですから、不動産を担保にしない融資を考える事が必要です。
勤務先又は労働組合から、目的を問わない低金利の融資制度があれば可能です。
他の目的を問わない各種ローンは、サラ金なみの高金利ばかりです。
勤務先総務又は労働組合にご確認下さい。
それと、可能性は低いですが・・・。
リフォーム会社自身が、融資を行なう場合があります。
複数のリフォーム会社に確認して下さい。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
固定資産税は市役所の管轄で登記は関係ないので毎年きちんと払っています。
登記は義務というのはわかっておりますが、売買できる物件ではないので金をかけてやる気がないのです。
勤務先では新築などの融資はあるらしいのですが、リフォームではダメでした。
やはり高金利のフリーローンしかないですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 登記済みの家屋を増改築した家屋が変更登録されてない場合の相続登記申請等について 4 2023/08/26 10:07
- 一戸建て 古民家の購入を検討していて、建物は相続登記がありますが 土地は相続登記がされていません。 相続未登記 1 2023/06/15 21:25
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 固定資産税・不動産取得税 未登記の建物 2 2023/03/30 10:44
- 印紙税 相続マンション売却時の確定申告の必要の有無について 1 2023/01/28 11:51
- 相続・譲渡・売却 不動産売買による所有権移転登記手続きは、自分でできるのでしょうか。 3 2022/12/22 22:19
- 相続・譲渡・売却 築100年以上の家屋の登記について 4 2022/07/16 15:39
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 政治家女子48党(旧NHK党)の登記が公開されない件について 3 2023/06/22 18:25
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 40年前に増築した床面積追加と相続登記について 1 2022/04/08 13:36
- 法学 却下の場合の登録免許税還付手続き教えてください。よろしくお願いいたします。 1 2022/10/29 03:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報