dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中1の息子がいます。
中間も期末もかんばしくなく、本人も努力不足を自覚しています。
やる気だけはあるのですが勉強の方法がさだまっていないのか空回りしている感じがします。
うちの息子は自分が希望して教材をとってもやらないタイプです。
教材が目の前にあるだけで「できた気」になってしまうんでしょうね。
やる気はあっても自覚がないような…

そこでどんな方法が息子に合っているかと想い、教えてgoo内を色々読んでいたのですが、目標の点数を達成したらご褒美、という方法が成功している例をいくつかみつけました。
確かにうちの息子もソロバンに関してはおばあちゃんが合格のたびにお小遣いをくれるので頑張っています。
ならば学校のテストでも効果あり?

この方法が良いのかどうか、それでも良い点数をとる目標(各教科を理解するきかっけ)になるのならそれもアリかしら?と思い始めています。

子供のやる気を実のあるものにするために、この方法はアリでしょうか?
この方法で家庭学習が身に付いてくれると一番よいのですが…

ちなみに、現在月々とっている教材はやめることにしました。
その代わりに苦手科目である英語の塾に行くか、どこかひとまず夏期講習か無料体験でも?と思っていますが、体験中や講習中に入塾の勧誘などあると子供の心の負担になりそうで足踏みしています。

A 回答 (6件)

誰のための勉強なのかを見失わせる方法なので、賛成できません。



ご褒美のある種目にエネルギーを注いだ結果、他の種目では教材に取り組むエネルギーが失われている可能性もあるように思います。

そもそも、受験勉強は本来の学びから逸脱している部分が大きいので、無理に強制すると、学ぶこと自体を嫌悪するようになります。

ご家族が心配するお気持ちはわからなくはないのですが、「不思議が解決する喜び」「新しい力が身につく喜び」を追求する学びの延長上に、主体的で継続的な学習があるとお考え下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

専門家からのご意見、ありがたく参考にさせていただきます。

まだご褒美という方法を一度も使った事が無いので、そのせいで教材がおろそかになっているということはまずないです。
教材も自分からやりたいと言い、合わないならストップして他の方法をみつけた方が良いと伝えていたので強制してやらせていたものでもないのですが、結局本人には合わなかったようです。

「不思議が解決する喜び」というのはアハ効果と言われてることでしょうか?
その喜びを知ってくれると勉強も楽しくなるでしょうね。
そのきっかけとなる良い方法を、よくよく考えてみようと思います。

お礼日時:2008/07/27 11:40

たまにするなら効果はあるでしょう。


とうちの子供は言っています。
我が家では、ゲーム機が欲しいとかケータイが欲しいとか言う時に、
家の方針で買わないでいたことがあります。
それに対して子供が、
「次の考査で○番以内に入ったら買ってくれ」というので
もちろんその場しのぎでなく維持すること、
ちゃんと決めたルールを守ることを約束し、
見事結果を出したので買ったことがあります。
すごくやる気になるそうです。
テストの度に現金を渡すというのは反対です。
現金主義はやはり良くないです。
おばあちゃんが渡すのは、何かの記念日にかこつけて渡すようにしてもらうようにしたほうがいいと思うけど、
まあそれはおばあちゃんのすることなので大目に見るとしても。
親はきっぱり、現金と引き換えにというのはいただけないです。
一度それをやってしまうと後が大変ですよ、きっと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

実際の生の声が聞けてとても参考になりました。

おばあちゃんが渡すのは、私からも記念日などにしてと伝えてあったのですが、こっどり子供達と先に約束してしまったことなので、後から「それはダメ」と大人の都合で約束を変える方が良くないと思い大目にみています。
ただ、子供達には「少ない年金から出してくれる大切なお金だよ、皆が可愛いから特別にしてくれるんだよ」と毎回言い聞かせています。

現金主義になるにはうちは貧乏すぎるかもしれませんね。
日々の生活に響きそうです(汗)
「たまにするなら」という方法もあるということで、よくよく考えようと思います。

お礼日時:2008/07/27 11:29

そうですね。

難しいですね。息子さんは、どう思っていらっしゃるのでしょうか?ご褒美があれば、どんな科目も頑張れるのでしょうか?話されたことはありますか?

息子さん、ソロバンは、頑張っていらっしゃるのですよね。それはどうしてでしょうか?数学が好きとか数字が好きで、自分で努力すればそれなりの結果が得られるのがわかっているからではないでしょうか?

もし、これが苦手な英語でしたら、上手くいくでしょうか?苦手科目だとまず、勉強方法がわからないのでいくら頑張っても点数を取れないということになりませんか?

それでしたら、nene42さんの言われるようにまずは、苦手科目の英語塾へ行ったり、夏期講習は無料体験で勉強すればできるという自信をつけさせてあげるのが良いと思いますが。

体験中や講習中にいくら入塾の勧誘があっても、本人に興味がなければ行くとは言わないでしょうし、お子さんの負担にはならないと思いますよ。お子さんよりnene42さんが負担になると思っていられるのではないですか?もし、お子さんが続けて塾に行きたいと言われたら、行かせてあげることはできますか?また、行っていて本人が塾をやめたいと言ったら、怒らずにやめさせることができますか?

あと、子供によって、家庭学習が良い子と塾へ通うのが良い子とがあります。(我が家にはその両極端だった子供達がいますので。)たぶん、息子さんは塾へ通う方が良いのではないでしょうか?通信教育はやめられて正解だと思いますよ。まだ、中1です。少し遅れていてもまだまだすぐに取り戻せますから、焦らずお子さんとしっかり話し合って決められるのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ご褒美に関してはまだ息子とは話していません。
と、いうのも今までそのような方法をとったことがありませんし、兄弟が多いだめ他の兄弟が後に続いてしまっては親の懐が続かないせいもあります。
ソロバンに関してもご褒美などまったく考えていなかたったのですが、私の実母がこっそり子供達と約束してしまい、私は後から知らされた状態でした。孫かわいさにでしょうね、私はご褒美のお小遣いなんて一度も経験なかったんですが(^^;)
ですが合格すると祖母がそこまで喜んでくれる、という喜びが今迄の意欲にプラスられているのは感じます。

入塾の勧誘に関しては、息子の性格を考えてのことです。大人に素直な息子は大人の言葉を正直にとらえすぎるため、自分の意思とは関係なく、本心は嫌であっても必要と思い込まされると流されてしまう、といことが何度かあったためです。
本人が本心から入塾を希望するなら行かせる用意もありますし、途中でやめたいとなれば怒る事はないです。
そうなったら他の方法をさがすのが懸命ですよね。

>家庭学習が良い子と塾へ通うのが良い子とがあります。

そうですね、適切なアドバイス感謝します。
息子にとって良いと思う方法を選択したいと思います。

お礼日時:2008/07/27 11:23

それで効果が出るのならするべきでしょう。



重要なのは結果が出るということ自体ではなく、勉強の方法が判ってきたり、やればできるという自覚ができることだと思います。動機はどうあれ、徐々に勉強自体が苦にならなくなれば、褒美のためというより自分のために勉強するという意識も芽生えてくるのではないでしょうか。また、いわゆる褒美以外にも、先生に褒められたり自分の順位が上がった嬉しさを実感したり、クラスメートの見る目が違ったりといったような、目に見えない褒美もやる気をさらに出させてくれるかも知れません。

本当は、「次のテストで何番以上に入れたら、これを買ってほしいんだけど」というように、本人から意欲を見せてくれるのが一番いいのですけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ご褒美が品物や現金以外にもあるというご意見、とても参考になりました。
息子に足りないのは「やればできるという自覚」なのかもしれません。
この自覚を産むためにご褒美が効果があるならと思ったのですが、よくよく考えてみようと思います。

お礼日時:2008/07/27 11:09

この意見に対しては本当に賛否両論になると思います。


これはあくまでも僕の意見ですがご褒美を与えるというのは最初のうちは効果的だと思います。しかし、その状態に慣れすぎるとご褒美が思ったものじゃなかったりすると子供はがっかり…とたんにご褒美なんていいやとか思ってしまったりしてやる気を消失してしまいます。うまく目標とご褒美の
レートをしいて実行に移せばいい結果はでてくるはずです。例えば、次のテストで30番以内だったら2000円のお小遣いとか20番以内だったら4000円とか…しかしこれを実行する上で気をつけてほしいのは順位によって与えるお小遣いが大して差がないとこれくらいでいいやと妥協するようになってしまいます。そこが一番の注意点です。
しかし僕はこの意見に関してはあまり賛成はできません。
まず勉強は何のために…そして誰のためにするものなのかを子供に言い聞かせるということがまずは大事です。勉強は他ならぬ自分自身のためにするものなのです。自分が将来裕福に生きていくための糧となるものなのです。子供の勉強に対しての意識をまずは持たせてみようと試みてください。そしてどうしてもダメなときにご褒美を与えるなどしてヤル気をうながしてやってください。また周りに勉強する環境を整えてあげることも大切です。例えば、塾に通わせるとか…若干、強制的にそういった環境にいれさせるのも大事です。周りが勉強していれば子供もあせってやるようになるはずです。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

利点、欠点、両方からの視点を具体的に書いてくださり、とても参考になりました。

勉強は自身のためにするもの、という話は小学校の時からしていて
将来の職種も決めていて高校もココと決めている息子なので、それを実現させるためのやる気だけは人一番なのでが、実現させるための努力が空回りしているような状態です。
よくよく考えたいと思います。 

お礼日時:2008/07/27 11:04

>中学生、テストにご褒美は効果あり?



賛否両論あるかと思うが、私は良いことだと思う。「成果をあげれば外部から評価されて自分の利益につながる」という、社会ではついてまわることを体験させるのにも良い機会かと思う。成果をあげる(良い成績を取る)までの過程で、「努力したけど結果が出なかった」という辛酸をなめることもあるかもしれないが、それもとても良い経験だ。

ご褒美としては、成績アップに応じてランクアップできるようにするのが大切であり、大した成績をとってもいないのに「最初だから」ということであまり良い物を与えなたりしないことが大切だ。今回のテストで200人中40番を取ってもらったご褒美が、前回200人中50番を取ってもらった物と同等だったら、その時点で冷めてやる気がなくなるかもしれない。

上記の手段に限らず、ある程度勉強ができるようになれば徐々に勉強自体の面白さもわかってくるはずだ。自分が好きな科目=理系なのか文系なのかもはっきりしてくるだろうし、理解度が深まればどの教科のどの分野が自分にあってるのかという、将来大学受験や就職を見据えた進路の決定にも積極的な思考を持つようになるだろう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに賛否両論ですね。
良しと思える理由、利点が聞けてとても参考になりました。

将来に対する積極的な思考…と、いうか、すでに小学校からなりたい職業が絞られていて、高校はココ、その後に専門校か弟子に、とまで決意している息子ですので、勉強の面白さやコツさえ掴めればと…親からのサポートに苦戦しているところです。

お礼日時:2008/07/27 09:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!