dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代学生です。

「お酒を飲むと脳細胞が破壊される(スピードがあがる)」という記事をいくつか目にしました。
それが本当だという仮定で質問しますが、実際どれくらい飲むとやばい(表現が悪くてごめんなさい)のでしょうか?


ちなみに、今の僕のお酒を飲む頻度・量は
・週に1~3回
--そのうち殆ど家で、月に1~2回BARに出かける。
--家で一人だと3~5杯。
--BARで飲む時も3~5杯。
・飲み会は月1~2回程度(会話の夢中になるので飲み放題でも5~6杯程度。飲み放題じゃないと、もうちょっと少ない)
上記だと、酔ってもほろ酔い程度です。
あと、半年に一回あるかないかの頻度ですが、羽目を外して飲みすぎてしまいます。^^;
それでも、お酒の強いのか、二日酔いは経験したことありません。


気にしすぎかもしれませんが、
今後、お酒と仲良くつき合っていくために解答頂けるとありがたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

まあ,今のペースならそう心配する事ないでしょう.


半年に1回は血液検査をします. 異常値が出たら禁酒です.
必ず週に2日は休肝日を設けることです.

先ずは脳がやられる前に,肝臓がやられます. アルコール漬けになれば記憶もおかしくなり,性格も変わって来ます.朝から飲むようになったらおしまいです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

休館日をちゃんと設けて、飲みすぎないようにしたいと思います。

お礼日時:2008/08/01 17:00

脳に悪影響があるというのは本当です。

本当なので、そういう記事が出ているのです。特に、お酒に強いタイプの人は、飲む量が多いので、脳萎縮をはじめ、肝臓疾患やアルコール依存症など、さまざまな病気になりやすいのです。

一方、中高年を見ると、大量に飲酒する人が多いのに気付くはずです。これは、アルコールに耐性がついてしまい、少量でやめることが出来なくなったためです。長期間、飲み続けていると、だんだんとアルコール依存症に近くなります。質問者さんも、いまの飲み方を続けていると、量や頻度が増えていくことでしょう。

実際、お酒をたくさん飲む人は、中高年になると、非常に脳の回転が遅く、記憶力が悪くなります。反応もゆっくりになり、何度も説明しないと理解してもらえません。感情的になり、すぐに怒ったり、泣いたりと、理性が働かなくなります。若い頃とすっかり、性格が変わってしまい、外見からも脳細胞が破壊されたことが分かります。

最近はMRIが発達してきて、脳を見ると、お酒を飲んでいるのかどうか、分かるそうです。適量といわれる飲酒をしている場合でも、萎縮していることがよくあるのだそうです。大酒を飲んだり、酔っ払えば、悪影響が出そうだということは、子供でもわかる話です。参考URLもご覧下さい。

適正飲酒と言われている量は、せいぜい、1度に1杯程度でしょう。質問者さんの飲酒量では、将来的に悪影響が出ても仕方がないでしょう。

参考URL:http://www.medical-tribune.co.jp/mtbackno7/3706/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

時々、否定者によるオーバーな表現があるので、「本当だと仮定」と書きました。

お酒は趣味でもあるので、やめることは無いとおもいますが、
飲酒量を考え直してみたいと思います。
とりあえず、一杯以上飲むのは多くて週1に制限してみようと思います。

お礼日時:2008/08/01 17:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!