電子書籍の厳選無料作品が豊富!

開業医は病院経営のために当然として、
勤務医の方は病院経営のことをどれぐらい考慮して診療を行ってるのでしょうか?
例えば上司から「~は点数が高いからできるだけしなさい」とか
「この薬が儲かるから使うようにしなさい」といった指示なんかはあるのでしょうか?

A 回答 (4件)

 現在は中規模病院、3月までは大規模総合病院、その2年前までは大学病院に勤めていました勤務医です。



 今や大学病院であっても、病院経営をきちんとしないと多額の赤字を抱えてしまう時代です。私が最近勤務した何れの病院でも院長や科長、事務方から色々と指示がありました(現在もあります)。上に挙げた何れの病院もDPC(診断群分類包括評価)を用いていました。

 DPCは疾患によって予め医療費が定められている制度で、例えば脳梗塞で入院した場合、入院日~3日目まで一日○○円、4~7日目までは一日○○円、8~16日までは一日○○円・・・といった感じで医療費が定められています。日にちがたつほど料金は下がっていきますので入院期間はできるだけ短い方が良いですし、金額が固定されていますので、この間に何回採血しても、高い薬を処方しても、CTやMRIを撮っても料金は変わりません(寧ろたくさん検査をすると損をしていくシステムです)。

 従って、例えば手術が予定されている患者さんの場合には、術前検査はなるべく外来で行い(外来検査は出来高払い)、入院中は検査は必要最小限とし、入院期間をなるべく短くするよう病院側から医師に対してお達しがあります。患者さんが元々他院で処方されていた薬については、なるべく自分たちでは処方せず持参してもらうよう指示が出たりします。また、コストを削るために点滴薬、内服薬、検査で用いる造影剤などをジェネリックに変更、材料もできる範囲で安いものを使うなどしてコストの削減に努めています。

 また、他の回答者の方がおっしゃられているように、救急でちょこちょこっと行った検査や処置についても忘れずにコストをとるように指示されていますし、自分の調子が悪いからちょっと点滴を貰ってきて・・・なんてことはできなくなってきています。

 以上のように、例え勤務医であっても患者さんの治療に差し障りの無い範囲で、病院経営についても考えていかなければいけない、或いは実際に行動せざるを得ない時代になってきています。
    • good
    • 0

私が大学病院に勤務していたときは、検査をしたりしたときはちゃんと取るようにしてほしいという要望は教授からありました。

大学ですと患者さんの容態が悪くなったので自分でエコーをしたりして、それを請求しないと言うことは多々ありました。請求するという概念が頭からありませんでしたから。必要と思われたらどんどん検査して、それが削られているなんて考えもしませんでした。研修医はそんなものでした。ある有名な民間病院に勤務しているときは、売り上げについて全く言われませんでした。しかし事務がしっかりしていて、コストに対する考え方がシビアだなと思いました。大学とはえらい違いでした。二日酔いで、病棟にあるので点滴を自分にしたら、婦長が翌日カルテを持ってきてちゃんと事務処理をするように言われました。病棟にある薬をちょっともらって使うなんて御法度でした。大学病院では自由でしたけどね。昔の話でしょうか?
その後普通の民間病院に勤務しましたが、そこもまあ、医師にはお願いするという感じで、別にそれに従う必要はなかったですね。
ただある薬をある医師が希望して購入し、その医師がいなくなると使わなくなって期限が切れそうになるときには薬局からこの薬で可能なら使ってくれと言う希望があり、そう言うのにはそれなりに協力したり・・・まあ医師はあまりあれせよと言われると、従わないのが普通だと思いますが。その分事務がどれだけしっかりしているかが大事だと思います。
    • good
    • 0

勤務医ではありませんが...。



例えとしてはちょっと露骨ですが、

>「~は点数が高いからできるだけしなさい」とか「この薬が儲かるから使うようにしなさい」

に近い指示は、あります。(してます。)
例えば、
救急車は、(紹介状のある患者さんは)断らない。
外来は最低○○人診てください。
等等...。

もちろん、質問者さんがあげた例よりもキツイ指示がでている病院もたくさんあります。

経営的な視点の指示(制約ととるか協力ととるかは考え方次第です)がまったくないところというのはまずありえません。国公立であってもしかりです。

質問者さんがどういった意図で質問をされているのかが分からないので何とも言えませんが、経営的に良好な病院、(勝ち組)であればかなり、シビアな指示が出ていると思ってまず間違いないでしょう。
    • good
    • 0

こんにちは。


いまは開業していますが、当然以前は勤務医でしたのでその当時のことを。

その病院は、ある疾患では有名で、患者さんも安定してきており、毎年黒字を出していました。
毎月全ての医者を集めて会議がおこなわれるのですが、医学的な会議のほかに、経営についても会議していました。
全体の売り上げと、各診療科目の売り上げ。
外来と入院別の売り上げなど、結構細かく数字を見せられました。
そのうえで、もっと内科の先生は売り上げを上げてくださいとか、外来をもっとがんばれとか指示されていました。
しかし、働いている医者は、それを言われても経営のことは分かりません。実際にどこをどうしたら収入が上がるのかについては教えてもらいませんので、やりようがないのです。
ですから、特にその指示だけでやり方を変えることはありませんでした。
コスト意識を高めて、無駄な紙を使わないようにしたり、ガーゼを無駄に使わないようにしたりはしましたが。
病院の経営で自分の給料が変わるわけではありませんから、勤務医が経営努力をするのは、あまりないんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!