dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

有給休暇って皆さん年何日かは、貰ってると思うんです。

でも、ほとんど使わない人いますよね。

私の周りにもけっこういます。

たしか繰り越せるのって、回数に限界があるし、
使わないと損だと思うんですけどね。

なんか、そういう人達っていつも疲れていて、
「なんで有休とらないの?」って聞ける
雰囲気じゃないんですよねw

そんなに忙しいのかな!?


何か有休をとれない理由でもあるのでしょうか?

A 回答 (19件中1~10件)

ほとんど有給をとらないタイプの人間からの意見です。



有給とは本来、
『何らかの理由で仕事ができないとき(病気や冠婚葬祭などのとき)、
その仕事の分の稼ぎを、周りの人から分けてもらう制度』、
いわば「皆からの恵みに助けてもらう」制度ではないでしょうか?

人に助けてもらえる回数や内容には限りがあります。
ですので、仕事を休む理由が特にないなら、有給を使わないのも自然だと思うのですが・・・。


ちょっと固すぎる考え方ですかねー。
でもこの考え方をベースにしている立場からすると、
『有給をもらうのは当然の権利』『日数ギリギリまで使わないと損』という表現に違和感を覚えたりします。
    • good
    • 14

有給取る為に残業する事が社会的に問題がなければいいのだけど、


有給取る為に8時間残業したら、会社は2倍支払う事になるわけで、
出社する必要が無いほど暇か、よっぽどの理由がないと休みがとりずらいのだと思います。
    • good
    • 5

私の周りで有給を取らない人は二通りに別れると考えています。



1.就職前に一生分の余暇を浪費した
2.リタイア後の豊かな余暇の為に残している

いかがでしょうか?
結構当てはまると思うんですが。
    • good
    • 4

「有休取れない」って言ってる奴で、優秀な奴って見たこと無い。


ま、オイラの世界が狭いんだろうけれど。
    • good
    • 16

おはつです。


有給は権利なんだから消化するのが当たり前。誰に文句を言われる筋合いの無い権利だ。
若手の方々の考えだと思いますが、まっ、云わんとしていることは判ります。
私の勤めている会社は2年を目処で残日は消去されます。
私は昨年20日ほど消えてなくなりました。
一昨年は18日程度だったと思います。
今年は20日は越えるでしょう。
ナゼそうなるか?
代休を消化するので精一杯。
理由1)代休は2ヶ月以内に消化するという社内ルールがあり、消滅します。
法的に知りませんが別に代休なのでその程度で十分だと思っている。
理由2)代休は事前申請を必要としないで休めるローカルルールがあるので使いやすい。
休日出勤は仕事の状態にも拠るが、年20~30日程発生します。(仕事柄)
逆に残業が少ないです。
なのでそれだけあれば有給は申請してまで使おうと思いません。
去年は夏休みを申請したにも関わらず仕事しに出社した兵も居ました。
(夏休みは半強制で取らされるが時期は任意)

それで会社の評価が変わるとは思いませんし、当てにもしていません。
しかし、有給の消化というと会社や立場にもよると思いますが年間20~30日ぐらいあるのではないでしょうか?
30日を休んだら相当ですね。
一年は約58週ですから半分以上の週で休みを消化しなければなりません。
年中休んでいるイメージになりますね。
会社はチームワークで仕事をすることがありますから実際は配慮すると難しいのではないでしょうか?
それに、隣の席の人が毎週定期的に休んでいたらドウ思われますか?
質問者様も近い将来、人を使って利益を考える立場(管理職も含む)になれば自然と見えてくるのではないでしょうか?
    • good
    • 3

私の主人の場合ですが、有休は取らないのではなく、取れないのだとよくいいます。


主人のいる部署は、人が少ない上に、仕事量が半端なくあるらしく
有休取りたいが、仕事の都合とかで、取りたくても取れないと話してました。

私はパートでして、おまけに月14日しか働いてないので、ほとんど
休みのようですが、長年勤めてるから一応『有休』は存在します
でも、使うことないのでそのままになってます。

私が勤めてる会社の社員さんは、『有休』は必ず消化する会社なので、
みんな消化されますが、こんな会社あまりないですよね。
    • good
    • 1

>何か有休をとれない理由でもあるのでしょうか?



多くの方は「とれない」ではなく「敢えて、とらない」のではないでしょうか?

それは皆さんおっしゃっているとおり、『保険』としてある程度の日数をキープしておきたい、
という方が多数派だと思います。

>なんか、そういう人達っていつも疲れていて、
>「なんで有休とらないの?」って聞ける
>雰囲気じゃないんですよねw

これはどうでしょうか?
逆に得意先や上司、部下に信頼されて精力的に仕事に突き進む方、
自分よりも先に部下や同僚など、周囲の人間に休ませるような配慮のある方、
そういった方がつい有休を使い損ねちゃった、みたいなケースの方を
私はイメージしますがね。
(彼らも当然、有休を保険として考えた上で)
    • good
    • 0

病気などで、やむを得ず休まなければならない時のためのバックアップとして、


有休は使わず残しています。
以前、急病で3週間以上会社を休んだのですが、有休・代休全てかき集めても、
最終的に数日間は欠勤扱いとなってしまい、給料が出ませんでした。
腰を悪くして動けなくなり、3ヶ月間休んだ同僚の場合は
酷いことに貯金を取り崩したと言っていました。

夏休みなどは、休日出勤時の代休を使っています。

質問者さまは、絶対に病気にならないようで、お幸せですね。
普通に生きている人なら、いつ何時病気や事故で倒れてもおかしくありません。
    • good
    • 5

合理的理由がある場合もありますよね。



人員が決定的に不足しているとか、
管理職でその人に休まれると業務に支障をきたすとか。

しかし、そういうことがクリアされてても取れない。
これは日本のサラリーマン社会の風土でしょう。

だって定時過ぎてもう仕事終わってるのに、周りが帰らないからってなんとなく帰りづらいのと一緒です。

どんなに効率良く仕事を終わらせようが、要領や段取りが悪く、モタモタ残ってる人にみんな付き合わされてるんでしょう。

上司は上司で、部下が仕事してると「お先に!」て言いづらい。

部下は部下で、周りがまだ仕事してるとやはり「お疲れ!」って言えない。

きっと、申請して休みを取るっていうのが、日本人の国民性に合ってないんでしょうね。

ドイツやフランスは日本よりGDPが低いですが、労働時間を加味して計算すると、圧倒的に日本はひとり当たりの生産性が低いらしいですからね。

これは文化なので逆らいようがありません。

私は個人的にそういうのアホらしいので、会社の中ではけっこう消化してる方です。

それでも全然消化しきれる程じゃなく、相当余ってます。
    • good
    • 3

 質問者様の言っていることは、ある意味正論ですよね・・・



 私の勤めている会社のみならず、今はどの会社も労働条件(有給休暇取得のこと以外でも)の劣悪さは目を覆うばかりです。
 そのうち、どこかの会社で暴動が勃発するんじゃないですか。
 
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!