dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親が所有している土地があります。

もともとは農地だったそうですが、数年前にある会社から駐車場として貸してほしいと依頼があり、定期的に収入が得られるというので、貸していました。
契約時、「農地→宅地」と変えた手続き(?)と、駐車場として使えるよう、更地に整える作業一切は当時会社側が行ったそうです。

ところが、最近その会社との契約が終了し、駐車場からの定期的収入がなくなりました。

残ったものは契約時に「農地→宅地」にしたために増額した固定資産税のみです。現在は更地となって雑草が生えている状態かと思われます。

当面の間、この土地は使う予定がないのですが、宅地として固定資産税を払い続けるしかないのでしょうか?
かなり家計の負担になっているので、できたら節税したいと考えています。

A 回答 (2件)

宅地を農地に変更する場合は


法的手続きは原則として必要ありません

土地の地目変更(表示登記)は、
原則として登録免許税が課税されません。
    • good
    • 0

駐車場なら、登記地目は「雑種地」だと思われます。


課税の認定地目も「雑種地」です。
ただ、雑種地といっても課税は宅地並課税です。
そのまま更地でも同じことでしょう。

節税したいなら、農地に戻すしかないでしょう。
固定資産税は登記地目ではなく、現況地目で課税します。
農地として耕作し役所にそれを現地確認してもらえば、当然、安い農地の評価課税になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!