
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>今後 どのような手続きをすればいいのでしょうか。
農業委員会(役所の中にあります)に、農地転用の許可申請(調整区域内なら)もしくは届出(市街化区域内なら)を行います。
詳しくは、農業委員会へ相談してください。
>また税金はどれくらいになるのでしょうか。
税金は「現況課税」です。
なので、すでに雑種地課税になっているかもしれません。
その土地が調整区域内で、まだ農地課税なら、今の50倍くらいになるでしょう。
No.1
- 回答日時:
農地転用手続きとは
農地とは、田や畑、果樹園などの耕作地のことです。
家庭菜園のような、宅地と一体で小規模のものは農地とは呼びません。
そして、登記簿謄本で登記されている地目についても、
田または畑と登記されているものが農地です。
登記地目が田または畑として登記されている土地については、
農地法の適用を受けますので、売却したり、地目を変更したりするには、
事前に農地法の手続きが必要となってきます。
農地の耕作をやめて、埋め立てて宅地や駐車場にしたりするには、
事前に農地法の手続きを受けなければなりません。
逆に言えば、農地については勝手に現況の地目を変更したり、
売却したりしてはいけないことになります。
農地法の手続きとは、農地転用届、または農地転用許可が必要で、
農地法4条か農地法5条の手続きを受けることになります。
ただ、その農地が市街化区域であるか、
それとも市街化調整区域であるかによって、
転用届になるのか、転用許可が必要なのかが決まります。
市街化区域の場合には、農地転用届で良く、
市街化調整区域の場合には、農地転用許可となります。
市街化区域の農地の場合は、
市区町村の農業委員会への農地転用届という簡単なもので良いのですが、
市街化調整区域の場合の農地の場合は、
基本的に農地以外への転用は禁止なので、
県知事からの農地転用許可が必要になっているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
農地として登記している土地に...
-
農地の雑草がひどいので、砂利...
-
建築物が2つの市町村にまたが...
-
自分の家が(一戸建て)何坪か知...
-
固定資産税小規模非住宅用地の減免
-
固定資産税(土地)の課税標準...
-
ひとつの土地に二つ建物がある...
-
納戸の床面積と税金
-
固定資産税を5年間遡って納める...
-
住所の付け方(決まり方)を教...
-
皆さんは、固定資産税いくらぐ...
-
固定資産税について質問です。 ...
-
特許料収入の課税について
-
合筆による固定資産税の変動
-
役所に届けずに雨よけをつける...
-
身体障害者1級ですが、固定資産...
-
4m×3mのテント式物置の固定資産...
-
地目変更(雑種地から山林へす...
-
相続財産としての堀車庫は、構...
-
自宅から離れた車庫の土地の固...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
農地として登記している土地に...
-
農地の雑草がひどいので、砂利...
-
RVパークについてです。 RVパー...
-
庭木の栽培地の地目は雑種地か...
-
農地から原野に変わると 固定...
-
畑から駐車場へすでに変更して...
-
市から届いた地目の変更通知に...
-
農地のままで贈与か宅地にして...
-
雑種地と宅地の固定資産税はど...
-
地目変更した場合、固定資産税...
-
宅地から雑種地への変更につい...
-
固定資産税評価について
-
農用地の雑種地評価
-
田んぼを簡易舗装して貸すと固...
-
畑に住宅を建てた場合の固定資...
-
工場固定資産税
-
市街化調整区域に農地地目 畑が...
-
調整区域(現在は、農地)の上...
-
市街化調整区域の法人所有の農...
-
数年前、相続した一ヶ所の土地...
おすすめ情報