重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

電気回路を勉強し始めている者です。
ある問題で、
「以下の複素数表示の正弦波交流電圧を、フェーザ表示に直せ。ただし、Ieは正弦波交流電流の実効値であるとする。

Vr = RIe
Vl = jωLIe
Vrl = (R+jωL)Ie

という問題があるのですが、フェーザ表示は
V = Ie・e^jθ
だと思います。それで自分は一番上の式に対して最初、
Ieは問題中の「RIe」
θはないから「0」
だと思い、
Vr = RIe
と書いたのですが、解答を見ると「
Vr = |Vr|・e^jθr
ただし
|Vr| = RIe
θr = 0

とあったのですが、このように一度、一般式(?)のようなものを書いてから、但し書きで書かなくてはいけないのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

蛇足。


vL, vrL をフェーザ表示してみれば、位相項を勘定せねばならなくなり、納得できるかも。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/09 00:09

 f(t) = A cos(ωt+φ) を複素数z = Ae^(jφ) で表現したものが「フェーザ表示」ですから、


複素数 z の絶対値 A と位相φとを明記すべき、ということなのでしょうね。

「Ieは正弦波交流電流の実効値」というから、Ie は実数値。
だとすると Vr = RIe は実数表現のみであり、「フェーザ表示」になってないヨ、ということでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!