
食品に関することなのでこちらのカテゴリに投稿します。
私の実家では10年くらい前に、祖父母のために家を増築し、キッチンを別に設けました。風呂・トイレは共用なので半二世帯住宅といった感じです。しかし祖父が亡くなり、祖母も2年前に他界、現在はキッチンを含め増築した部屋は使われていない状況です。
例えばなのですが、このキッチンで食品営業許可の申請をすることは可能でしょうか?目的はクッキーなどの焼き菓子製造、製造量は小規模でフリマや委託販売の範囲です。フリマでの販売でも営業許可が必要であると知り、ネット上で申請書類をダウンロードできるところがあったので基準項目などを読んでみたのですが、いくつか分からない点がありましたので、ご存知の方教えてください。
(1)申請する調理場は新築・またはリフォーム直後でなくてはいけないのでしょうか?
(2)調理場と便所に専用の手洗い場を設けること、とありますが、調理場の流し台は手洗い場としては見なされないのですか?
(3)便所も居住者用とは別に作らないといけないのでしょうか?
(4)床の排水が良好であること、とありますが、一般的なフローリングの床で排水口などは当然ありません。ダメでしょうか?
(5)器具の消毒設備とは具体的にどのようなものがありますか?
(6)審査当日は実際に調理しているところを見せなければならないのですか?それとも完成した食品を提示(提出)するのですか?
以上6つの点です。
実際に自宅に別キッチンを設けてお菓子作りをしている方などいらっしゃいましたら、経験談も聞きたいです。
どうぞよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
設備の衛生基準は食品衛生法第第五十一条 により各都道府県が定めるということになっていて、地方によって基準が違います。
ですから御質問者様の地域での基準は判りませんので、一般的なことだけです。(1) 設備の工事前や工事中での許可は出せないということだと思います。新築・リフォームしなくてはいけないということはありません。
(2) 専用の手洗い場という場合は調理用の流し台との共用は認められません。
(3) 便所も居住者用とは別に作らないといけないとダウンロードした書類に書いてなければ、おかまいなしということだと思います。
(4) 床の排水が良好であることというのは、床を水洗いするタイプ(湿式厨房)の場合であって、水洗いしないフローリングの床(乾式厨房)には必要の無いことだと思います。
(5) 器具の消毒で一番てがるなのはアルコールスプレーか、大鍋での調理器具の煮沸だと思いますが、ご質問者様の地方基準に適合しているかどうかはわかりかねます。
(6) 審査当日は設備を見てもらうだけです。調理しているところを見せなければならないということも、完成した食品を提示することもありません。
各都道府県によって基準が違いますので、詳しいことは保健所の営業許可担当者に問合せてみてはいかがでしょうか。営業許可担当者は審査などに出ていることが多いので電話で予約をとると無駄足にならずにすみます。
丁寧なご回答をありがとうございます。基準項目の文面だけでは分からなかった部分がよく分かってスッキリしました。
地域によって違ったのですね。てっきり全国共通のものだとばかり思っておりました・・・
今日明日に申請したいというわけではなく、育児が少し落ち着いたらと考えています。今現在では専用の手洗い場に関する項目を除けばほぼクリアできそうな状態ですが、どのみちいくらかのリフォームは必要になるでしょうね。
No.2
- 回答日時:
よく聞くのは愛知県が全国で一番厳しくてはずれるほどゆるくなるということですね。
私のとこは横浜ですから標準的なとこですかね。
2の手洗いは流しの他にL5以上の手洗いを設けなくてはなりません。
3、便所は共用でもいいがロータンク式ではなく専用の手洗い場が必須。
6、審査は申請後しばらくして抜き打ちでやってきます。
とにかく一番金がかかるのはあちこちに水道の設備をしなくてはならないことです。
営業免許は細かく分かれていますのでともかくもよりの保健所(横浜では保険福祉センター)に行って事前に相談するのがいいでしょう。
回答ありがとうございます。愛知が一番厳しいとはしりませんでした。
こちらは愛媛県なので比較的ゆるい地域になるのかも知れませんね。
やはり水道設備の点で、キッチンをそのまま使うというわけにはいかないみたいです。数年後に私たち夫婦のマイホーム建築の予定もありますので、その時に自宅に一から設備を作るという選択肢もあります。実家をリフォームして通うぐらいだったら、その方がいいのかもしれないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イオン系の仕事は、なぜ検便が...
-
湧き水 販売 方法
-
山で民宿開業、必要な資格は?
-
カップ麺に虫が入っていたら・・・
-
17万人来る花火大会 家の前で観...
-
買ってきた鰻の蒲焼、食べるま...
-
異物混入
-
たこ焼き屋で客がお腹を壊した...
-
美容室でお酒をだしたいのです...
-
真夏の炎天下、屋外で常温で売...
-
黒ニンニクの販売は保健所の許...
-
移動販売の営業許可について
-
保健所勤務、又は歯科医院経営...
-
初音ミクと結婚した男性いるじ...
-
4掛、5掛、7掛の意味合いが理解...
-
スーパーとかコンビニ行ってレ...
-
風俗に行くとほとんどの人がイ...
-
米のとぎ汁の代わりになるのは?
-
近くのセブンイレブンが酒類扱...
-
FFEって何の略ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
買ってきた鰻の蒲焼、食べるま...
-
湧き水 販売 方法
-
イオン系の仕事は、なぜ検便が...
-
美容室でお酒をだしたいのです...
-
カップ麺に虫が入っていたら・・・
-
真夏の炎天下、屋外で常温で売...
-
スパゲティ店の「元祖 壁の穴」...
-
山で民宿開業、必要な資格は?
-
ラブホテルの経営
-
黒ニンニクの販売は保健所の許...
-
医師免許証
-
臨床検査技師免許について 入籍...
-
17万人来る花火大会 家の前で観...
-
毒薬の管理について
-
コロナ感染者が減らない原因は...
-
検食を行う施設について
-
お祭りで屋台を出すには どこか...
-
自宅のシャッター付きのガレー...
-
理容室、美容室の免許の有るか...
-
栽培して作った干し椎茸の販売...
おすすめ情報